このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月25日
ページID 22765
当日直接会場へ
内容/餅つき、かるた・百人一首大会、ぬりえ、子ども縁日(輪投げ等)ほか
日時・日程/2月23日(祝)午前10時~午後1時
ほかの情報/かるた・百人一首は要申込。
日時・日程/3月1日(土曜日)午後2時~2時40分
講師/富士琴美(浪曲師)
申込方法:1月25日午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢区民センター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ 先着100人
会場・問合せ先:上北沢区民センター 電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471
当日直接会場へ
内容/烏山地域の高齢者による歌や踊りの発表会
日時・日程/3月1日(土曜日)午前10時から
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
内容/とん汁・焼きそば・わたあめ・肉まん販売、スタンプラリー、ゲームコーナー、手作り体験、ステージ等
日時・日程/2月11日(祝)午前10時30分~午後2時(雨天の際は縮小開催)
会場/烏山区民センター 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
対象/幼児~小学校低学年の児童と保護者
日時・日程/2月22日(土曜日)午前11時~正午
会場/上北沢区民センター 当日直接会場へ
ほかの情報/先着80人。
問合せ先:上北沢図書館 電話番号:03-3290-3411 ファクシミリ番号:03-3290-9891
対象/区内在住で全2回参加できる方
日時 | 内容・講師 |
---|---|
2月20日(木曜日) 午前10時~正午 |
野鳥の父・中西悟堂について 講師/西村眞一(中西悟堂研究家) |
2月21日(金曜日) 午前10時~正午 |
仙川の野鳥について 講師/世田谷トラスト野鳥ボランティア |
会場/烏山区民センター
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:2月5日までに、ページID:21947からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選40人
※2月10日以降に抽選結果を全申込者に通知。
当日直接会場へ
内容/餅つき、模擬店、子どもステージ等
日時・日程/2月16日(日曜日)午前10時~午後3時
会場・問合せ先:粕谷区民センター 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
上 北 沢 |
[1]ごみ減量講習会「食品ロスって何?」 日時・日程/2月17日(月曜日)午前10時~11時 ほかの情報/筆記用具持参。 [2]寄せ植え講習会 日時・日程/2月14日(金曜日)午後2時~3時 費用/2000円 共通事項 会場/上北沢まちづくりセンター 申込方法:[1]は1月27日から、[2]は1月27日~2月7日に、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢まちづくりセンター(電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030)へ 先着[1]20人[2]24人 |
上 祖 師 谷 |
[1]蘆花(ろか)の来た道ウォーキング 徳冨蘆花が粕谷に入村した2月27日に蘆花ゆかりの地を歩きます。 日時・日程/2月27日(木曜日)午前9時50分・粕谷八幡神社(粕谷1-23-18)集合~正午・粕谷郵便局解散(約1.4キロ・雨天中止) ほかの情報/粕谷郵便局で「蘆花の消印」を押印してもらえます。「宛先を記入したはがき」等をお持ちください。 [2]上祖師谷地区さぎ草講習会・球根セット配布会 対象/粕谷・上祖師谷在住の方 日時・日程/2月28日(金曜日)午前10時~11時30分 会場/粕谷区民センター 費用/1500円 共通事項 申込方法:[2]は2月13日までに、[1][2]電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 先着[1]15人[2]30人 |
移転先/南烏山6-4-26 烏山第2倉林ビル4階
移転日/2月25日(火曜日)
移転施設/烏山まちづくりセンター、烏山あんしんすこやかセンター、社会福祉協議会烏山地区事務局
※烏山あんしんすこやかセンターは、移転準備のため2月22日(土曜日)はお休みします。
問合せ先:烏山まちづくりセンター 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-5384-3222(2月24日まで) ファクシミリ番号:03-6909-0038(2月25日から)、烏山あんしんすこやかセンター 電話番号:03-3307-1198 ファクシミリ番号:03-3300-6885、社会福祉協議会烏山地区事務局 電話番号:070-3946-9806 ファクシミリ番号:03-6733-8514
ページID:21312
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 4日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
18日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
19日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
7日、 14日、 28日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
27日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 14日、 28日(金曜日) 13時30分 ~15時30分 |
19日(水曜日) 15時00分 ~17時00分 |
17日(月曜日) 13時00分 ~15時00分 |
12日、 26日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
20日(木曜日) 13時00分 ~15時00分 |
北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 27日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
12日(水曜日) 14時30分 ~16時30分 |
7日(金曜日) 13時00分 ~15時00分 |
5日、 19日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
6日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 3日(月曜日)、 20日(木曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 13時00分 ~15時00分 |
12日(水曜日) 9時00分 ~11時00分 |
7日、 21日(金曜日) 9時00分 ~10時30分 |
21日(金曜日) 15時00分 ~17時00分 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 10日(月曜日) 13時30分 ~15時30分 |
27日(木曜日) 9時30分 ~11時30分 |
13日(木曜日) 9時00分 ~11時00分 |
12日、 26日(水曜日) 9時00分 ~10時30分 |
25日(火曜日) 13時30分 ~15時30分 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
去る11月14日から12月5日にかけて、全4回から成る北沢区民企画講座「そうだったの!?語り継ぎたい世田谷の歴史」が開かれました。識者や地元で活躍されている方を講師に招き、36人の方に受講いただきました。普段、何げなく眺めている風景や、いつも通っている道や街にも、奥深いエピソードが潜んでいることがあります。“いま”に繋(つな)がる歴史を知ることは、“いま”を暮らしていくうえでも大切なことではないでしょうか。区民企画講座は、公募でお集まりいただいた企画員の皆さんに企画・運営をしていただきました。ありがとうございました。
さて、北沢地域では冬を代表する2つのイベント、「下北沢演劇祭」と「せたがや梅まつり」が2月に開催されます。この時期、まちは文化と自然の魅力に包まれ、多くの来場者でにぎわいます。
「下北沢演劇祭」は、演劇のまちとして知られる下北沢で、多彩な舞台やパフォーマンスが楽しめるイベントです。下北沢にある様々な広さ、趣向の9劇場で、観る人、演じる人、参加する人など全ての人々が、世代や国籍を超えて演劇の魅力を体感できます。
一方、「せたがや梅まつり」は、春の訪れに色めく羽根木公園で行われます。会場内の梅林では、紅白の梅の花が咲き誇る中、梅まつりならではの伝統文化や特産品に触れることができます。
これらのイベントは、区の歴史や文化を深く知るとともに、区民同士が交流し、地域の絆を育む機会でもあります。寒さが残る折ですが、心温まる体験ができるこれらのイベントに、ぜひご参加ください。
北沢総合支所長 柳澤 純
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。