このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年1月25日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年1月25日
ページID 22763
内容/(1)大名庭園の成り立ちと特色(2)東京の名園を愉しむ~見どころ、見かた、楽しみ方
日時・日程/3月6日(木曜日)、7日(金曜日)いずれも午後2時~4時(全2回)
会場/太子堂区民センター
講師/高橋康夫((一社)日本庭園協会相談役)
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:2月16日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選40人
出演/林家きく麿
日時・日程/2月23日(祝)午後0時30分~2時
会場/太子堂区民センター
申込方法:2月7日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面。1人1枚)で太子堂区民センター運営協議会(〒154-0004 太子堂1-14-20 電話番号:03-3422-1101 ファクシミリ番号:03-3422-9322)へ 抽選60人
出演/橘ノ百圓ほか
日時・日程/3月9日(日曜日)午後1時~4時30分
会場/せたがや がやがや館
費用/500円
担当=市民活動推進課
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがや がやがや館(電話番号:03-6450-7908 ファクシミリ番号:03-3410-6940)へ 先着64人
日時・日程/2月13日(木曜日)午前10時~正午
会場/桜丘区民センター 当日直接会場へ
ほかの情報/上履き、敷物、飲み物持参。先着20人。
問合せ先:桜丘区民センター 電話番号:03-3439-0541 ファクシミリ番号:03-3439-0542
対象/不燃化特区地区内に老朽建築物を所有する方
日時・日程/2月15日(土曜日)(1)午前9時30分~10時15分(2)午前10時20分~11時5分(3)午前11時10分~11時55分
会場/北沢タウンホール
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)~(3)の別も明記)で街づくり課(電話番号:03-5432-2871 ファクシミリ番号:03-5432-3055)へ
当日直接会場へ
対象/幼児から
日時・日程/2月8日(土曜日)午後3時~3時30分
ほかの情報/先着10人。
会場・問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436
出演/オキシジェン(漫才)、林家けい木(落語)、田辺いちか(講談)、回路亭しん劇(落語)ほか
日時・日程/3月9日(日曜日)午後1時~3時
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
費用/311円以上(東日本大震災復興支援金)
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で三茶しゃれなあどホール(電話番号:03-3411-6636 ファクシミリ番号:03-3450-7511)へ 先着80人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
池 尻 |
第42回子どももちつき大会 日時・日程/3月2日(日曜日)午前10時~正午(雨天時は餅の配布のみ) 会場/池尻三丁目公園 当日直接会場へ ほかの情報/餅つき体験、餅の配布あり(中学生以下対象)。 問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100 |
太 子 堂 |
太子堂地区歩こう会~旧大山道を歩こう 対象/太子堂地区在住の方 日時・日程/3月15日(土曜日)午前9時・三軒茶屋ふれあい広場集合~世田谷代官屋敷~正午ごろ・用賀駅解散 申込方法:2月16日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。年代も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着20人 |
上 |
[1]防災講習会~災害時もペットと一緒に過ごせるように備えよう 日時・日程/3月15日(土曜日)午前10時~11時30分 会場/郷土資料館 [2]健康体操教室~いつまでも元気に歩くために!(全2回) 日時・日程/(1)2月26日(水曜日)、3月12日(水曜日)(2)2月27日(木曜日)、3月13日(木曜日)いずれも午後2時~3時30分 会場/上町まちづくりセンター 費用/60円(保険料) 共通事項 対象/上町地区在住の方優先(その他地区在住の方は2月1日から受付) 申込方法:2月16日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。[2]は(1)(2)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[1]60人[2](1)(2)各20人 |
下 馬 |
下馬・野沢×日大 防験(ぼうけん)(防災体験)スポーツフェス 当日直接会場へ 対象/下馬地区在住の方優先 日時・日程/3月15日(土曜日)午前10時~午後0時30分 会場/日本大学三軒茶屋キャンパス(下馬3-34-1)及びその周辺 申込方法:2月28日までに、申込フォーム、電話またはファクシミリ(記入例4面)で下馬まちづくりセンター(電話番号:03-3424-1781 ファクシミリ番号:03-5486-7667)へ 先着40人 |
上 馬 |
[1]子どもから大人まで楽しめる防災講座 当日直接会場へ 内容/防災すごろく、謎解きなど 日時・日程/2月15日(土曜日)午後2時~3時30分 [2]さぎ草植込み講習会 対象/上馬地区在住の方優先 日時・日程/2月22日(土曜日)午前10時~11時30分 費用/850円 申込方法:2月13日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上馬まちづくりセンター(電話番号:03-3422-7415 ファクシミリ番号:03-5486-7668)へ 先着19人 共通事項 会場・問合せ先:上馬まちづくりセンター(電話番号・ファクシミリ番号 前記) |
“地域に根ざした手作りの演劇祭”をめざして、1990年にスタートし、過去34回の開催の中でプロ・アマチュアを合わせて延べ811団体が参加してきました。ますます盛り上がる下北沢演劇祭に、ぜひお越しください。
日時・日程/2月1日(土曜日)~28日(金曜日)
会場/本多劇場(北沢2-10-15)ほか
ほかの情報/会場や申込方法等詳しくは、下北沢演劇祭ホームぺージをご覧ください。
担当=地域振興課地域振興・防災担当
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100、下北沢演劇祭実行委員会事務局 電話番号:03-3468-0030 ファクシミリ番号:03-3468-0150
→前記「せたがや総合支所」参照
内容/井上鑑(音楽家)を中心とした、国内外で活躍するアーティストも参加する地元密着型コンサート
日時・日程/3月29日(土曜日)午後5時~8時
費用/4000円
ほかの情報/チケットは北沢タウンホール、成城ホール、玉川せせらぎホール事務室、世田谷サービス公社オンラインチケットサービスで販売。
会場・問合せ先:北沢タウンホール 電話番号:03-5478-8006 ファクシミリ番号:03-5478-8007
対象/区内在住の方
日時・日程/2月27日(木曜日)午後2時~4時
会場/代田区民センター
講師/藤島幸彦(早稲田大学講師)
申込方法:2月7日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で代田区民センター運営協議会「歴史教室」係(〒155-0033 代田6-34-13 電話番号:03-6407-8408 ファクシミリ番号:03-6407-8409)へ 抽選40人
日時・日程/2月15日(土曜日)午前10時~正午、午後1時30分~4時
会場/梅丘分庁舎 当日直接会場へ
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597
内容/声出し、コスプレ、途中退席OKのファミリー上映会
日時・日程/2月23日(祝)(1)午前10時~11時(2)午前11時30分~午後0時30分
費用/500円
ほかの情報/0歳から要チケット。チケットは、2月6日午前10時から、世田谷サービス公社オンラインチケットサービスで販売。小学3年生以下保護者同伴。先着(1)(2)各50人。
会場・問合せ先:梅丘パークホール 電話番号:03-5300-3220 ファクシミリ番号:03-5300-3441
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
代 沢 |
[1]講演会「非常時(災害時)のくらしと健康」 日時・日程/2月7日(金曜日)午前10時~11時30分 [2]環境学習会「区のごみ減量に向けた取り組み」 日時・日程/2月18日(火曜日)午後1時30分~3時 共通事項 対象/代沢地区在住の方優先 会場/代沢まちづくりセンター 申込方法:1月27日から、電話または直接代沢まちづくりセンター(電話番号:03-3413-0513 ファクシミリ番号:03-5486-7669)へ 先着[1][2]各30人 |
新 代 田 |
さぎ草の鉢植え&苔(こけ)玉づくり講習会 対象/新代田地区在住の方優先 日時・日程/2月21日(金曜日)午後2時~3時30分 会場/新代田まちづくりセンター 費用/2500円(材料費) 申込方法:1月27日~2月13日に、電話で新代田まちづくりセンター(電話番号:03-3322-7691 ファクシミリ番号:03-5376-7031)へ 先着20人 |
北 沢 |
普通救命講習会(心肺蘇生法・AED使用方法等) 対象/北沢地区在住の方優先 日時・日程/3月1日(土曜日)午前9時~正午 会場/北沢タウンホール ほかの情報/修了者には救命技能認定証を交付。 申込方法:1月27~31日に、電話で北沢まちづくりセンター(電話番号:03-5478-8020 ファクシミリ番号:03-5478-8025)へ 先着12人 |
松 原 |
[1]さぎ草の植え付け講習会 日時・日程/2月14日(金曜日)午後2時~3時 費用/1300円 ほかの情報/材料調達のため、2月7日以降のキャンセルは参加費(材料費)をいただきます。 [2]健康講演会「睡眠と健康」 日時・日程/3月7日(金曜日)午後2時~4時 講師/不破真衣(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部上級専門修練医) [3]世田谷再発見~松原むかし散歩Part3 日時・日程/3月14日(金曜日)午前9時30分・松原まちづくりセンター集合~見学場所等の説明、松原の史跡見学~11時30分ごろ・松原まちづくりセンター解散(雨天中止) 共通事項 対象/[1]松原地区在住の方優先[2][3]松原地区在住の方([3]は初めての方優先) 会場/松原まちづくりセンター 申込方法:[1]は1月27日~2月5日、[2][3]は1月27日~2月20日に、電話またはファクシミリ(記入例4面)で松原まちづくりセンター(電話番号:03-3321-4186 ファクシミリ番号:03-5376-7032)へ 先着[1]16人[2]20人[3]20人 |
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。