このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年9月7日

ページID 14536

区のおしらせ「せたがや」令和5年9月7日健康・福祉に関する計画(素案)特集号(6面)

[4]健康せたがやプラン(第三次)(素案)

 この計画は、区の総合保健計画であり、健康づくりの推進に関する目標や健康指標及び施策の方向等を定める令和6年度(2024年度)から13年度(2031年度)までの8年間の計画です。

問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3022

計画について詳しくはこちら 区HP番号/205255
ご意見・ご提案もこちらから提出できます

基本理念

基本理念

区民が生涯にわたり健やかで
こころ豊かに暮らすことができる
地域社会の実現

目標

(1)自分なりの健康像の実現

区民の誰もが自らの健康を考え、情報を活用し、自分にあった健康像の実現に取り組んでいる。

(2)つながりの構築

人と人とのつながりがある地域社会の中で、区民が健康の保持・増進に取り組み、生き生きと生活している。

(3)健康・安全の確保

安全で安心な環境を守り、すべての区民が健やかでこころ豊かに暮らし続けている。

第三次プラン策定に向けた主な課題

  • 健康に対する意識を持ち、健康状況が比較的良好な区民が多い一方で、健康に関心はあるが実践に結びつかない、関心が薄い区民もいます。
  • コロナ禍で人付き合いの頻度が減少して、不安や心身の疲れを感じている区民もいます。

健康づくり施策(15施策)

生涯を通じた健康づくりの推進

(1)こころの健康づくり・総合的な自殺対策の推進
(2)がん対策の推進
(3)望ましい生活習慣づくり
(4)親と子の健康づくり
(5)子ども・若者の健康づくり
(6)健康長寿の推進
(7)食育の推進
(8)口と歯の健康づくり
(9)女性の健康づくり
(10)アルコール依存・薬物乱用を防ぐ環境づくり
(11)たばこ対策

健康に関する安全と安心の確保

(12)感染症予防対策の推進
(13)健康的な生活環境の推進
(14)食の安全・安心の推進
(15)健康危機管理の向上

取組みを推進するための2つの視点

リーディングプロジェクト(先導的役割を果たす取組み)の推進

これまで取り組んできた「健康せたがやプラス1」をキーワードにした健康づくりプロモーションを引き続き進めます。また、関係者・関係団体などと連携し、健康無関心層も巻き込みながら自主的かつ合理的に、または自然に、健康につながる選択ができるような仕掛けや工夫を取り入れ、区民の望ましい健康づくりを推進します。

※「健康せたがやプラス1」とは、誰でも・楽しく・簡単に、「何かひとつ、健康に良いことを生活の中に加えてみよう!」という健康づくり運動です。

新型コロナウイルス感染症からの学び

令和4年度に実施した「コロナ禍における世田谷区民の健康に関する調査」の結果等を踏まえ、特に重点的に取り組むべき課題に対応する施策を位置づけ、総合的に取り組みます。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。