このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年6月1日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年6月1日
ページID 14351
雨の降り方に、大きな異変が起きています。近年、「線状降水帯」という言葉を耳にすることが増えました。発達した複数の積乱雲が線状に並んで襲来することで、限られたエリアに長時間、猛烈な雨を降らせます。
集中的な豪雨が続くと、河川では急激に水位が上がり、周辺より土地が低い場所では浸水の危険性が、土地に大きな高低差のある場所では土砂災害の危険性が高まります。自然の猛威から身を守るためには、お住まいの地域の水害リスクを確認し、どのように避難するのか、あらかじめ決めておくことが大切です。
世田谷区長
保坂展人(のぶと)
区では、地形による水害の危険性を示す「洪水・内水氾濫ハザードマップ」や「土砂災害ハザードマップ」を作成しています。区のホームページで公開しているほか、お近くのまちづくりセンター等でも配布しています。
区では、災害のおそれが高まった場合、避難を促す情報を発信します。エフエム世田谷(83・4メガヘルツ)で災害情報を流すとともに、区のホームページや災害・防犯情報メール配信サービス、ツイッター、防災行政無線等でお知らせしていきます。
いざというときのために、大雨への備えをお願いします。
雨の多い時季になりました。いざというとき慌てず行動できるよう、風水害に備えましょう。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
川から離れた場所でも、浸水のおそれがある場所があります。
東京マイ・タイムライン※で、あらかじめ風水害時の自身や家族の行動を決めておきましょう。「洪水・内水氾濫ハザードマップ」に記載されている「水害時避難行動判定フロー」も役立ちます。
※風水害への避難に備えた行動を時間の流れに沿ってあらかじめ決めておくもの。
まちづくりセンター、図書館、総合支所地域振興課、災害対策課
風水害に備えましょう⇒区HP番号/186327
災害時の情報収集方法(風水害編)⇒区HP番号/162729
自身で宿泊施設等を確保して避難する。
家族や親戚、友人の家に避難する。
水害時・土砂災害時避難所について⇒区HP番号/186335
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。