このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 道路・土地・水道 > 世田谷区のグリーンインフラ
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月6日
ページID 4535
世田谷区では、グリーンインフラを「自然が持つ様々な機能を積極的かつ有効に活用することで、安全で快適な都市の環境を守り、街の魅力を高める社会基盤や考え方のこと。」と捉え、「世田谷区みどりの基本計画」、「世田谷区豪雨対策行動計画」や「世田谷区環境基本計画」などに盛り込み、みどりの保全や豪雨対策を推進しています。
世田谷区では、令和3年度から世田谷グリーンインフラ学校を毎年開催しています。
この学校は、自然環境が持つ多様な機能を賢く利用するグリーンインフラや雨水利用等に関して、有識者による講義やグループディスカッション等で体系的に学び、自宅の庭でも再現可能な「雨庭」を参加者自らの手で演習フィールドにつくる公開講座です。
本学校では「雨庭づくりを通じて、グリーンインフラの魅力や意義を地域の中で率先して広めていく」グリーンインフラ実践者の育成をめざしています。
パンフレット(表) パンフレット(裏)
申込方法などの詳細については、(一財)世田谷トラストまちづくりトラストみどり課HPホームページをご覧ください。https://www.setagayatm.or.jp/trust/support/gi/planning-study.html
令和6年3月に「せたがやグリーンインフラガイドライン」を策定しました。世田谷区では、グリーンインフラについて、区と区民の皆さんや事業者の方がそれぞれの立場で取組むための指針などをガイドラインとしてまとめました。
皆さんもガイドラインを参考に、区と一緒にグリーンインフラの取組みをはじめてみませんか。
※各種助成制度がありますので、下記関連リンクよりご覧ください。
令和6年4月より世田谷区公式YouTubeにてグリーンインフラに関する動画を配信しています。ぜひご覧ください。
【教えて!あめたんくちゃんシリーズ】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この『せたがやグリーンインフラライブラリー』は、グリーンインフラの持つ「地下水涵養」、「流域対策」、「緑化」、「みどりの保全」、「雨水利用」、「ヒートアイランド対策」の6つの機能に着目し、このうち3つ以上の機能を持ち、みどりの基本計画策定以降に整備した道路、公園、建物等の施設について、ご紹介することを目的に令和2年に作成したものです。このたび、4施設を追加した第4版を作成しました。
(PDF:8,941KB)
ライブラリー表紙
世田谷区におけるグリーンインフラについて簡潔に取りまとめたリーフレットを作成しました。
グリーンインフラの考え方や取組み、発行している資料等について1冊にまとめています。
「そもそもグリーンインフラってなに?」と気になった方はまずはこちらご覧ください。
土木部 豪雨対策・下水道整備課
電話番号:03-6432-7963
ファクシミリ:03-6432-7993