このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 住まい・建築・区施設整備 > 住まい > 世田谷区居住支援協議会 > 世田谷区居住支援協議会セミナー(今年度のセミナーは終了しました)

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月25日

ページID 3765

世田谷区居住支援協議会セミナー(今年度のセミナーは終了しました)

世田谷区居住支援協議会セミナー

世田谷区では、家主・不動産事業者の方に、安心してお持ちの賃貸住宅を住宅確保要配慮者の方に提供していただけるよう、区内の居住支援事業や地域資源、関係団体の各種サービス等を紹介するセミナーを開催しています。

セミナーの様子

セミナーの様子

第7回世田谷区居住支援協議会セミナー

概要

  • 日時
    令和6年10月24日(木曜日)
    14時00分から16時00分まで(13時30分受付開始)
  • 会場
    世田谷文化生活情報センター生活工房 セミナールーム A
    (世田谷区太子堂 4-1-1 キャロットタワー5階) 

※都合により会場が変更になりましたのでご注意ください。

 

ちらし(PDF:189KB)

第7回世田谷区居住支援協議会
セミナーチラシ

プログラム

  • 1部「高齢者は歓迎すべき入居者!? ~超高齢社会で知っておきたいデータと居住支援~」
    講師:ホームネット株式会社【東京都指定居住支援法人第1号】居住支援課課長 種田 聖 氏
  • 2部「残存家財片付け・特殊清掃の実態と事業者選びのポイント」
    講師:一般社団法人 家財整理相談窓口【東京都指定居住支援法人第17号】理事 大邑 政勝 氏

対象者・定員

  • 対象者
    • (1)世田谷区内在住、在勤、在学者
    • (2)区内の不動産を所有・管理されている方
    • (3)区内の不動産事業者の方
  • 定員
    会場聴講:40名(先着順)

申込方法

  • 申込連絡先
    せたがやコール
    電話番号:03-5432-3333 FAX番号:03-5432-3100
    (受付時間 午前8時00分~午後9時00分(年中無休))
  • 受付期間
    令和6年10月1日(火曜日)から令和6年10月17日(木曜日)まで

※先着順につき、40名の定員になり次第締め切ります。

※電話、FAXのいずれでもお申込みいただけますが、以下の(1)~(4)の情報をお伝えください。

  • (1)氏名(漢字、フリガナ)
  • (2)住所(部屋番号等まで)
  • (3)電話番号
  • (4)同伴者の有無(同伴者がいる場合は、その方についての(1)から(3)の情報)

注意事項

体調が優れない場合(発熱や咳、咽頭痛、頭痛などの症状がある場合)には、ご参加をお控えいただきますようご協力をお願いいたします。

過去開催のセミナー

第6回世田谷区居住支援協議会セミナー

令和5年10月27日(金曜日)14時00分から16時00分まで

三茶しゃれなあどホール集会室オリオン

  • 1部「住宅確保要配慮者に関するお部屋探しの現状について」
    講師:公益社団法人 全日本不動産協会 東京都本部 世田谷支部 中村 マリア 氏
    講師:公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会 第十ブロック世田谷区支部 松下 毅 氏
  • 2部「お部屋探しサポートでの対応事例」
    講師:一般財団法人 世田谷トラストまちづくり(住まいサポートセンター)中村 雅俊 氏

第5回世田谷区居住支援協議会セミナー

令和4年10月24日(月曜日)14時00分から16時00分まで

北沢タウンホール 2階集会室

1部

  • (1)「生活クラブ生協による居住支援の取組み事例」
    講師:生活クラブ生活協同組合 住宅事業室課長 中村 篤司 氏
  • (2)「社会福祉法人大三島育徳会による住宅確保要配慮者支援について」
    講師:社会福祉法人大三島育徳会 博水の郷施設長 田中 美佐 氏

2部「世田谷区の福祉サービス等について」

講師:障害施策推進課職員、障害保健福祉課職員

3部「地域障害者相談支援センター「ぽーと」の取組みについて」

講師:ぽーとからすやま職員

第4回世田谷区居住支援協議会セミナー

令和3年10月26日(火曜日)14時20分から16時30分まで
世田谷区民会館別館三茶しゃれなあどホール 5階集会室オリオン(オンライン同時開催)

1部「オーナー目線で考える今後の賃貸経営とは~住宅確保要配慮者の賃貸への理解~」
講師:手塚 康弘 氏(NPO法人 日本地主家主協会 理事長)

2部「世田谷区の見守り事業について~あんしんすこやかセンター~」
講師:氏家 雅史 氏(経堂あんしんすこやかセンター 管理者)

3部「区の居住支援事業のご案内」

  • (1)地域の精神障害者の地域生活、地域資源の紹介について
  • (2)ひとり親世帯家賃低廉化補助事業について 他

講師:居住支援課、障害保健福祉課職員

第3回世田谷区居住支援協議会セミナー

令和元年10月15日(火曜日)14時00分から16時00分まで

世田谷文化生活情報センター 生活工房セミナールームA・B

1部「世田谷区の高齢者に対する施策について」
講師:高齢福祉課職員

2部「高齢化社会の空室対策と既入居者の高齢化に伴うリスク回避策」
講師:種田 聖 氏(ホームネット株式会社)

3部「その他(各課より周知事項等)」
世田谷区ひとり親世帯家賃低廉化補助事業について 他
講師:住宅課職員

第2回世田谷区居住支援協議会セミナー

平成30年11月27日(火曜日)14時00分から16時10分まで

世田谷文化生活情報センター 生活工房セミナールームA・B

1部「世田谷区居住支援協議会の取り組み」
講師:住宅課職員

2部「空室対策と既入居者の高齢化に伴うリスク回避策」
講師:種田 聖 氏(ホームネット株式会社)

3部「遺品整理・事故現場の特殊清掃の実態」
講師:大邑 政勝 氏(一般社団法人 家財整理相談窓口 理事)

第1回世田谷区居住支援協議会セミナー

平成30年2月9日(金曜日)18時30分から20時30分まで

砧区民会館1階 成城ホール

1部 基調講演「新たな住宅セーフティネット制度の可能性と展望~世田谷区における住まい・まちづくりの観点から~」
講師:園田 眞理子 氏(明治大学理工学部教授)

2部 意見交換会「世田谷区における住宅確保要配慮者の居住支援を考える」
登壇者:園田 眞理子 氏、中村 秀一 氏(国際医療福祉大学大学院教授)、世田谷区長

お問い合わせ先

都市整備政策部 居住支援課  

ファクシミリ:03-5432-3040