このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > 人権・男女共同参画・平和 > 男女共同参画に関する計画・方針等 > 「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」策定支援業務委託公募型プロポーザルの実施について

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月17日

ページID 24765

「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」策定支援業務委託公募型プロポーザルの実施について

 世田谷区では、「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」の委託先候補者を選定するための公募型プロポーザルを実施します。

応募を希望する事業者の方は、下記業務内容及び添付ファイル「実施要領(PDF:284KB)」「説明書(PDF:289KB)」をご確認いただき、期限までに必要書類の提出をお願いします。

業務概要

件名

「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」策定支援業務委託

目的

 区では、世田谷区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例の行動計画として、「世田谷区第二次男女共同参画プラン」(以下、プランという。)を策定し、平成29年度から平成38年度(令和8年度。2026年度)までの10年間を計画期間として定めている。

令和8年度に現行プランが期間満了を迎えるにあたり、この10年間での社会情勢の推移について十分な分析を通じて、社会的課題やニーズを的確に捉え、令和9年度から令和13年度までの新たな計画「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」(以下、新プランという。)を策定する。

本業務委託は、これまでの取組みに加え、各種調査・報告・先行事例等の調査・分析、区民や事業者の意識の分析及び国や東京都等の動向などに基づく専門的見地から計画の策定支援に携われる事業者を募集する。

参加資格

 男女共同参画計画策定業務の実施に意欲と遂行能力を有する法人であって、次に掲げる要件の全てに該当する事業者とする。

(1)世田谷区の競争入札参加資格者名簿に登録されていること

(2)地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者でないこと

(3)世田谷区から入札参加禁止又は指名停止の措置を受けている期間中でないこと

(4)都道府県民税・市町村民税に滞納がないこと

(5)一般財団法人日本情報経済社会推進協会より「プライバシーマーク」の付与認定を受けていること。

(6)令和7年4月1日より起算した過去5年間において、男女共同参画社会基本法に基づく市町村男女共同参画計画、配偶者からの

 暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律に基づく市町村基本計画、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく

 市町村推進計画、または男女共同参画に係る調査等実施経験があり、行政基本計画の策定に関する支援業務の受託実績があること

(7)「(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プラン」策定支援業務委託事業者審査委員会」の委員が主宰、役員、顧問及び所属をしている

 事業者でないこと。

 構成員は以下の通り。

 委員長:生活文化政策部長 渡邊 謙吉

 委 員:総合支所保健福祉センター所長 髙橋 裕子

 委  員 :工業・建設業・雇用促進課長 佐藤 智和

 委 員:人権・男女共同参画課長 宮本 千穂

選定スケジュール

項目 日程
手続開始の公告日 4月17日(木曜日)
参加表明書受領期限 4月30日(水曜日)午後3時まで必着(持参または書留による郵送)
提案書提出者決定通知 5月 8日(木曜日)(文書で通知)

質問提出期限

5月15日(木曜日)午後3時まで(電子メール)

質問回答 5月22日(木曜日)(電子メールで全事業者へ送信)
提案書提出期限

6月 9日(月曜日)午後3時まで必着(持参又は、電子メール)

 
提案書内容調査 6月10日(火曜日)~6月13日(金曜日)

審査委員会(提案書

プレゼンテーション)
6月25日(水曜日)(予定)  
審査結果通知 6月下旬(予定)
契約締結 7月上旬(予定)

 

お問い合わせ先

生活文化政策部 人権・男女共同参画課  

ファクシミリ:03-6304-3710