このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月6日

ページID 18782

世田谷区の研修制度

このページについて

世田谷区に就職を希望する方向けに、区の研修制度をご紹介します。

世田谷区の職員研修方針

研修基本方針

  1. 世田谷区政に求められる職員像の実現を目標に、職員のスキル・資質向上を目指した研修を計画的かつ継続的に行う。
  2. 時代に即した実効性と魅力ある研修に取り組むとともに、各職場との連携・強化を図り、より効果的な研修に取り組む。

研修実施方針

  1. 職層ごとに求められる基本的な役割や知識の向上を図る研修を実施する。
  2. 公務員としての高い倫理観と幅広い人権意識を有した職員の育成を図る研修を実施する。
  3. 職員の専門性の向上や新たなスキルの習得など、多様な研修の充実を図る。

研修内容

区では、上記の研修基本方針、研修実施方針を踏まえて、毎年度、研修実施計画(職員研修案内)を策定しています。

各職層(管理職・係長・主任・係員)に応じた研修や、職員が個々の業務や状況に応じて自ら選択できる多様な研修メニューも実施しています。

新規採用者向けの必修研修について

(注意)以下は令和7年度実施予定です。

【採用1年目】

採用初年度に、合計6.5日間の研修を実施しています。

採用初年度 研修内容

前期

  • 世田谷区職員として
  • 地方公務員と公務員倫理
  • 個人情報保護・情報セキュリティ
  • 接遇応対
  • 仕事の進め方
  • 人権
  • メンタルヘルス

後期

  • 財務
  • 文書
  • 地方自治
  • 障害福祉体験

 

 

【採用2年目】
「区民生活を知る」
班ごとにテーマを決め、関係者への取材等の調査研究活動を半年にわたって行い、その結果を報告会で発表します。合計5.5日間の研修です。
「法務基礎」
地方公務員に必要とされる基礎的な法律知識を学ぶ半日程度の研修です。

/images/18782/001.jpg

研修以外にも職場でのOJTがあります

 

 

 

【採用3年目】

仕事がだんだん身に付き、視野が広がりはじめる3年目。

心の健康を維持し、生産性向上や業務の効率化のスキルを学びます。合計1.5日間の研修です。

「仕事の生産性向上」

「メンタルヘルス」

 

今回紹介する必修研修のほか、様々な選択研修、職場内研修があります。

 

お問い合わせ先

総務部 研修担当課  

ファクシミリ:03-6453-1534