このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 世田谷区の研修・福利厚生制度 > 世田谷区の研修制度
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月6日
ページID 18782
世田谷区に就職を希望する方向けに、区の研修制度をご紹介します。
区では、上記の研修基本方針、研修実施方針を踏まえて、毎年度、研修実施計画(職員研修案内)を策定しています。
各職層(管理職・係長・主任・係員)に応じた研修や、職員が個々の業務や状況に応じて自ら選択できる多様な研修メニューも実施しています。
(注意)以下は令和7年度実施予定です。
【採用1年目】
採用初年度に、合計6.5日間の研修を実施しています。
前期 |
|
---|---|
後期 |
|
【採用2年目】
「区民生活を知る」
班ごとにテーマを決め、関係者への取材等の調査研究活動を半年にわたって行い、その結果を報告会で発表します。合計5.5日間の研修です。
「法務基礎」
地方公務員に必要とされる基礎的な法律知識を学ぶ半日程度の研修です。
研修以外にも職場でのOJTがあります
【採用3年目】
仕事がだんだん身に付き、視野が広がりはじめる3年目。
心の健康を維持し、生産性向上や業務の効率化のスキルを学びます。合計1.5日間の研修です。
「仕事の生産性向上」
「メンタルヘルス」
総務部 研修担当課
電話番号:03-6453-1541
ファクシミリ:03-6453-1534