このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 教育委員会 > 学校教育 > 学校保健・学校生活 > 学校行事等 > 世田谷区立小学生海外派遣事業(令和6年度)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月6日
ページID 21727
令和6年10月19日(土曜日)から10月26日(土曜日)までの8日間
世田谷区立小学5年生16名、引率4名
ウィーン市ドゥブリング区長表敬や現地の学校訪問、歴史的な博物館等の施設見学を行いました。ドゥブリング区にある姉妹都市の世田谷区の名にちなんで命名された日本庭園の「世田谷公園」も訪問し、紅葉をバックに練習してきた「もみじ」を披露しました。
現地学校ではドイツ語で練習してきた「歓喜の歌」を現地のオーストリアの小学生と一緒に合唱したり、折り紙を教えたりしながら、交流を深めました。ドゥブリング区長表敬では、レッシュ区長に直接質問できる機会があり、それぞれが学びたいテーマについて、たくさん質問をしましたが、一つ一つ丁寧に応えてくださいました。
区長表敬1 |
区長表敬2 |
世田谷公園 |
学校訪問1 |
学校訪問2 |
学校訪問3 |
モーツァルト生家 |
ウィーンの森 |
ベートーベン博物館 |
令和6年10月31日(木曜日)から11月8日(金曜日)までの9日間
世田谷区立小学5年生16名、引率4名
現地に着いて早速、週末は児童たちだけでホームステイを行いました。身振り手振りも使いながら一生懸命コミュニケーションを取りました。ホストファミリーが温かく迎えてくださり、お別れする時にはすっかり仲が深まっていました。
平日はバンバリー市長表敬や現地学校などを訪問し、アボリジニ文化について学んだり、練習してきた日本の踊りや歌を披露しました。学校では同年代の小学生とスポーツや折り紙をしたり、シニアコミュニティセンターでは100歳の方をはじめ、年配の方とも一緒にダンスや歌をとおして交流しました。さらに9月に世田谷を訪れたバンバリー小学生団とお互いに現地の都市で学んだSDGsについての意見交換を行うなど、現地でしかできないたくさんのことを経験することができました。
市長表敬 |
学校訪問1 |
学校訪問2 |
ホストファミリー |
シニアコミュニティセンター |
バンバリー小学生団と交流 |
ドルフィンディスカバリー
|
コミュニティガーデン |
消防署 |
令和6年度世田谷区小中学生海外派遣の報告書を作成しました。
小学生団の報告書はこちら(令和6年度世田谷区小学生海外派遣事業報告書(PDF:16,188KB))です。
中学生団の現地での活動の様子、報告書はこちらのページからご覧ください。
また、以下の区内施設にて閲覧もできますので、ご活用ください。
閲覧可能場所:区立教育総合センター、区政情報センター、各総合支所区政情報コーナー、区立図書館、せたがや国際交流センター(クロッシングせたがや)
学校教育部 教育指導課
電話番号:03-5432-2706
ファクシミリ:03-5432-3041