このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月26日

ページID 4772

自動車の省エネ・排気ガス対策

公共交通機関や自転車を利用しましょう

マイカー・事業用自動車の使用はできるだけ控え、電車・バス・自転車を利用しましょう。自動車の使用抑制は二酸化炭素の排出量を減らし、地球温暖化の防止につながります。

区では、毎日の暮らしの中で自動車の利用を控え、公共交通機関の活用や自転車等を使った移動の機会を増やしていただくことを呼びかけています。

環境省では、「移動」を「エコ」にする新たなライフスタイル"smart move"の提案をしています。

車を運転するときにできること

エコドライブを心がけましょう

CO2排出を減らす「エコドライブ」で、事故も減るという統計が出ています。地球にも人にも優しい運転です。

エコドライブ普及推進協議会では、ふんわりアクセル「eスタート」、車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転など、「エコドライブ10のすすめ」を呼びかけています。詳細はエコドライブ普及推進協議会のホームページをご覧下さい。

ムダなアイドリングはやめましょう

待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。また、現在国内で販売されている新車の多くはアイドリング・ストップ機能が標準搭載されています。九都県市あおぞらネットワークのホームページでは低公害車の指定やエコドライブ、ディーゼル車規制など九都県市の取組みが紹介されています。

また、収容能力が20台以上の駐車場の設置者及び管理者は、利用者に対しアイドリング・ストップの周知が義務づけられています。(東京都環境確保条例)

自家用車買い換え時にできること

地球にやさしいエコカーを活用しましょう

エコカーは、従来の自動車と比べて排出される大気汚染物質が少ない、あるいはまったく出ないだけでなく、ガソリンや軽油などの石油に代わるエネルギーで走るものもあるため、これからの資源問題にも有効であると考えられます。エコカーの種類と説明が独立行政法人環境再生安全機構「大気環境の情報館」のホームページで紹介されています。

世田谷区での取組み

世田谷区では環境に負荷をかけない交通手段として、水素燃料自動車(FCV)を導入したり、EV普及のため充電ステーションを設置したりしています。詳しくは、以下のページをご覧ください。

お問い合わせ先

環境政策部 気候危機対策課  

ファクシミリ:03-6432-7981