このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月1日

ページID 22250

「二十歳のつどい」実行委員の募集

 

令和8年「二十歳のつどい」実行委員になりませんか

令和8年(2026年)式典に向けた実行委員を募集します。

実行委員として、二十歳のつどいの企画・運営に参加してみませんか?

 

対象

区内在住・在勤・在学の18歳から24歳までの方(高校生は除く)

活動内容

  • 実行委員会への参加(7,8月から12月の間で全7回程度開催予定)
  • 記念冊子の作成
    区内の二十歳のつどい対象者約8,500人(令和6年11月時点)の手にわたる記念冊子の記事や表紙を作成します。
  • 式典、コーナーの企画
    式典内での演奏曲やビデオレター出演者の検討、会場内での催し物の企画、記念撮影スポット等のデザイン・制作など、実行委員のアイデアで式典をつくっていきます。
  • 当日の運営
    式典での司会・実行委員挨拶のほか、実行委員会テントの運営など、実行委員の中で役割分担し運営していただきます。

スケジュール

令和8年(2026年)式典に向けた活動内容(予定)

7,8月 説明会

7,8月~12月 実行委員会開催(全7回程度)

                      記念冊子の内容検討、式典・コーナー内容検討、デザイン作成など                                 

12月上旬  読み合わせ

1月11日 前日準備・リハーサル

1月12日 当日従事

2月上旬  振り返り

 

申し込み方法

電子申請サービス「LoGoフォーム」からの申し込み

ロゴフォーム二次元コード
    専用URL(https://logoform.jp/form/JqMJ/864894)もしくは左の二次元コードからアクセスし、

必要項目をご入力のうえ、お申込みください。

 

 

 

電話での申し込み

区民健康村・ふるさと・交流推進課(03-6304-3593)まで以下の項目をお知らせください。

  1. 「二十歳のつどい実行委員への応募」
  2. 氏名
  3. 郵便番号・住所
  4. 生年月日(年齢含む)
  5. 電話番号
  6. メールアドレス

申し込み期限

令和7年5月30日(金曜日)まで。ただし、定員(10名程度)に達し次第募集を終了する場合があります。

定員に達しない場合、期限を延長することがあります。

よくあるご質問

質問1 :会議はいつ、どこで開催されますか?

回答1

原則、平日の夕方から梅丘分庁舎(松原6-3-5)の会議室で開催します。

開催日程は委員の決定後に調整させていただきます。

質問2 :全ての会議に参加できないと委員になれませんか?

回答2

全回出席は必須条件ではありません。全ての回に出席できることが望ましいですが、授業等でやむを得ず欠席されることもあるかと思います。ご興味がありましたらぜひお申し込みください。
(参考)会議開催予定
      7,8月  いずれか1か月に1回開催

  9月   1~2週間に1回ペースで開催

  10月~12月  1か月に1回開催

  2月上旬  1回開催(振り返り)

質問3 :会議以外で行う実行委員の活動はありますか?

回答3

あります。記念冊子等の原稿は実行委員の皆様に作成をお願いしております。会議で検討した内容をもとに、持ち帰って作成をしていただきます。原稿作成に決まった方法はありませんが、イラストレーターやパワーポイント等(※一部編集ソフトは対応不可)で作成される方が多いです。スマートフォンで作成すると画質が粗くなることがあるため、パソコンでの作成を推奨しています。
令和7年向けに作成した冊子は、添付ファイルをご覧ください。
令和7年二十歳のつどい記念冊子(PDF:3,751KB)

また、日程調整や連絡にメール等を使用しますので、定期的にご確認をお願いしています。

質問4 :式典当日の運営とはどのようなことですか?

回答4

式典では、進行役として各回2名が司会を、実行委員の代表として各回1名が挨拶を行っています。また、実行委員会テントでは実行委員による催し物を実施しておりますので、司会や挨拶担当以外の方はこちらの運営を行っています。

質問5:式典の対象者(二十歳)の場合、実行委員になると他の参加者(友人等)と一緒に式典に参加することはできないのでしょうか?

回答5

式典は計3回開催いたしますので、実行委員で役割を分担し、他の参加者(友人等)と一緒に式典にご参加いただくことも可能です。

質問6 :もっと詳しいことが知りたいのですが?

回答6

最下部のお問い合わせ先「区民健康村・ふるさと・交流推進課」までお気軽にお問い合わせください。

共催

世田谷区二十歳のつどい実行委員会・世田谷区

お問い合わせ先

生活文化政策部 区民健康村・ふるさと・交流推進課  

ファクシミリ:03-6304-3714