このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 青少年活動・子ども・若者支援 > 世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業補助金の事業者募集(モデル実施)※令和7年4月22日QA更新

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月22日

ページID 24443

世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業補助金の事業者募集(モデル実施)※令和7年4月22日QA更新

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

補助金の概要

世田谷区(以下「区」という。)では、「世田谷区困難な問題を抱える女性への支援のための施策に関する基本的な方針(令和7年3月策定)」に基づき、高校生世代から24歳以下の悩みや困難を抱える若年女性(以下「若年女性」という。)が気軽に立ち寄り、安心して過ごせる「居場所」を創出し、日頃の悩みや女性に特化した悩みの相談対応等を行うことで、若年女性支援の充実を図ることを目的に、世田谷区地域保健福祉等推進基金を活用し、若年女性を対象とする居場所事業補助事業をモデル実施(令和7~8年度予定)します。

この募集は、世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業実施要綱(以下「実施要綱」という。)(PDF:186KB)第1条及び2条に規定する事業(以下「若年女性への居場所事業」という。)を世田谷区内に新たに開設し、運営を行う事業者を募集するものです。

詳しくは、実施要綱世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業補助金交付要綱(以下「補助要綱」という。)(PDF:268KB)をご確認ください。

募集内容

(1)若年女性への居場所事業について

若年女性への居場所事業とは、シェルターや一時保護所ではなく、カフェのようなゆるやかで柔らかい雰囲気の中、若年女性が気軽に立ち寄り、安心して自由に過ごせる居場所を開設し、運営を行うとともに、日頃の悩みや女性に特化した悩みを相談できる等の相談対応やフォローアップ等を実施するものです。

(2)対象者

高校生世代から24歳以下の悩みや困難を抱える若年女性

(3)募集団体数

1団体(予定)

(4)開設時期

令和7年7月~8月中

  • 進捗については、随時、区へ情報提供していただきます。
  • 事業者決定は、令和7年5月下旬を予定しております。

(5)主な実施要件

  1. 通常開室…週2日以上かつ1日6時間以上の開室とし、年間の開室日数が56日以上であること。
  2. 専門的な相談対応…通常開室日のうち、月2回以上は女性に特化した悩み等の専門的な相談を専門職のスタッフ(有資格者)に個別に相談できる専門相談日を設けること。
  3. フォローアップ対応利用者の状況に応じて、専門機関等への同行支援等のフォローアップを行うこと(開室日以外も含め、随時実施)。
  4. メール、SNS等による対応…通常開室日の時間内は、SNS(LINE等)等を活用し、居場所利用に対する問い合わせ対応及び登録利用者のフォローアップを実施すること。

詳しくは、世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業補助金募集要項(以下「募集要項」という。)」(PDF:929KB)をご確認ください。

応募資格

次に掲げる要件を全て満たす事業者(複数の事業者が共同で申し込むことは不可)。

  1. 東京都内に事務所又は活動拠点を有する法人又は団体であって、若年女性を対象とする支援事業の実績が継続して1年以上あること。
  2. 若年女性への支援を充実させていくことに関し、相当の知識及び熱意を有する者であること。
  3. 政治若しくは宗教活動を目的としない法人又は団体であること。
  4. 若年女性への居場所事業を約2年以上継続して実施する意思があること(モデル実施期間)。
  5. その他、実施要綱、世田谷区悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業補助要綱(以下「補助要綱」という。)及び必要に応じて行う区が指示する事項を遵守すること。

補助額・対象経費

  • 補助交付額は、下記表の補助基準額と補助対象経費の合計額とを比べて少ない方の額となります(※1,000円未満の端数切捨て)。
  • その他詳細は、募集要項(PDF:929KB)及びQ&A(PDF:345KB)を必ずご確認ください。
令和7年度補助上限額・補助対象経費

区分

令和7年度補助基準額(上限)

補助対象経費

事業運営費

及び

事業開設準備費

1居場所あたり

20,000千円(年額)

人件費(職員報酬、職員諸手当及び法定福利費)、運営費(福利厚生費、交通費、光熱水費、通信費、印刷製本費、消耗品費、研修費、修繕費、保険料、講師謝礼、器具什器費及び手数料)、使用料、賃借料、施設整備費及び初度調弁費(ただし、あらかじめ区と協議し、区の承認を得たもの)、その他区長が必要と認める経費

募集スケジュール(予定)

  • 募集開始から開設までのスケジュール(予定)は下記のとおりとなります(令和7年4月1日現在)。
  • 申請をご検討の方は、事前に下記担当までご相談ください。 
募集スケジュール(予定)

日程

内容

備考

4月1日(火曜日)

募集開始

要事前連絡

4月25日(金曜日)

午後5時まで

応募〆切

 

1次審査(書類審査)

財務審査あり

追加で書類の提出を求めることがございます。

5月中旬(予定)

2次審査

(ヒアリング・審査会)

別途指定する日時において、ヒアリング等を実施します。

5月下旬(予定)

事業者決定

選定結果を通知します。

6月以降(予定)

開設準備、必要書類の提出

 

6月下旬(予定)

補助金の支払い

 

7月以降(予定)

開設

 

応募手順・方法

募集要項(PDF:929KB)及び応募書類一式(エクセル:60KB)をご確認ください。

選定方法・評価基準

応募事業者について、選定委員会にて審査を行います。詳細は、募集要項(PDF:929KB)をご確認ください。

 

お問い合わせ先

子ども・若者部 子ども・若者支援課 事業担当

ファクシミリ:03-5432-3050