このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 風景づくり > 風景づくりに関する条例・計画 > 「風景づくり計画」を改定します > 「風景づくり計画」改定骨子のオープンハウスと風景ミニイベントを開催しました

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月11日

ページID 22375

「風景づくり計画」改定骨子のオープンハウスと風景ミニイベントを開催しました

「あれも!これも!?世田谷の風景」をテーマに、「風景づくり計画」改定骨子のオープンハウスと風景ミニイベントを開催しました。2日間で52名の方にご来場いただきました。どうもありがとうございました。

開催日時

令和7年2月21日(金曜日)13時00分~19時00分、2月22日(土曜日)10時00分~19時00分

開催内容

【展示説明】「風景づくり計画」改定骨子の展示説明

区では、地域の個性あふれる風景を守り、育て、つくるため、「風景づくり計画」を策定し、区民の皆様とともに風景づくりを進めています。定期的な見直しの時期となり、計画改定の骨子(概要)をまとめましたので、皆様にパネル展示形式で説明するとともに、アンケートによりご意見をいただきました。

風景づくり計画改定については、改定のページをご参照ください。

paneru

展示の様子

tennjisetumei2

展示説明の様子

【イベント1】あれも!これも!?風景づくりの木

風景づくりは区民の皆様にとって、とても身近なものです。日常の何気ない行動が、世田谷区の魅力的な風景づくりに繋がっています。

展示では、「あれも!これも!?風景づくり」「私にもできる風景づくり 取り組みチャート」などを示し、それぞれ自分にできる「風景づくり」を考えていただきました。

「あれも!これも!?風景づくり」では、「例えばこんなことも風景づくり」の事例として、「窓辺に花を飾る」「生垣を育てる」「落ち葉掃きをする」「盆踊りやお祭りを手伝う」「マルシェに出店する」「自転車をきれいに停める」などの事例を示し、日常の行動が風景づくりに繋がっていることに気づいていただきました。

「私にもできる風景づくり 取り組みチャート」では、自分の生活や性格に合った「風景づくり」を、チャート形式でたどり提案させていただきました。そして、花の形の付せんに、私ができる「風景づくり」を記入して貼っていくことで、木に「風景づくりの花」を咲かせる企画を行い、日常生活の中の身近でできる「風景づくり」をみんなで共有し、花を咲かせることができました。

 

tree1

当日の様子

 

tree2

自分でも実践して

いる・実践したい

「風景づくり」

tree3

完成した「風景づくりの木」

 

 

【イベント2】ミニ風景まちづくり

トイレットペーパーの芯でおうちを作って、道路や公園が描かれた大きなシートに並べて、素敵な「まち」の風景を作りました。それぞれに工夫を凝らし、お気に入りの家だけでなく、橋や工作物なども生まれました。テーマを決めて好きな場所に置くことで、1つ1つがまちの「風景」の要素になっていることを体感していただきました。

minimati1

工作の様子

minimati2

出来上がった「まち」

【イベント3】せたがや風景デジタルスタンプラリー

2月1日(土曜日)から22日(土曜日)まで、世田谷の風景を再発見する「せたがや風景デジタルスタンプラリー」を開催しました。スタンプラリーの開催詳細は「せたがや風景デジタルスタンプラリーを開催しました」をご覧ください。開催期間中スタンプポイント24箇所を自由にまわっていただき、当日会場ではスタンプラリーの景品交換としてオリジナル缶バッジの作成を行ったほか、景品のオリジナルトートバックをお渡ししました。

bajji1

缶バッジ作成の様子

 

bajji2

缶バッジ作成の様子

 

bajji3

オリジナル缶バッジ

 

【同時開催】都市デザインフォーラム「風景を楽しんで暮らしをもっと豊かに!」

 

日常生活で少しだけまちの「風景」を意識して行動すると、みなさんの「幸福感」が生まれ日常の暮らしがますます豊かになります。登壇者の方々の活動を知り、その「コツ」を共有しました。

開催詳細は「都市デザインフォーラム2025を開催しました」をご覧ください。

費用

いずれも無料

会場案内

三茶しゃれなあどホール 6階 スワン・ビーナス

所在地:世田谷区三軒茶屋1-41-10

sharenaadoho-ru

 

お問い合わせ先

都市整備政策部 都市デザイン課  

ファクシミリ:03-6432-7996

最寄駅:東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩11分、東急大井町線 上野毛駅より徒歩7分