このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月7日

ページID 3564

社会教育委員

社会教育委員の制度

社会教育委員は、教育委員会の行う社会教育行政に関する諮問機関として設けられ、社会教育活動の拡充振興を図るため、広く各界より知識と経験を有する方々の協力を得て社会教育活動を推進しようとする制度です。

社会教育委員は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から教育委員会が委嘱しています。

世田谷区でも昭和39年4月に条例を制定し、同年7月に社会教育委員を設置しました。委員の定員は10名で、その任期は2年間です。現在、第31期の委員が活動を行っています。

社会教育委員の職務

社会教育委員は社会教育に関し、教育長を経て教育委員会に助言するため次の職務を行います。
社会教育に関する諸計画を立案すること。
定時または臨時に会議を開き、教育委員会の諮問に応じて意見を述べること。
社会教育に関する研究調査を行うこと。
社会教育関係団体に対する補助金に関して意見を述べること。

社会教育委員の内訳

学校教育関係者 2名

社会教育関係者 4名

家庭教育の向上に資する活動を行う者 2名

学識経験者 2名

会議の公開

会議は原則として公開しており、事前の申込で傍聴できます。
申込方法は、所定の申込書(生涯学習課にあり)に必要事項をご記入の上、会議当日30分前までに、担当へご提出ください。

開催予定

第31期社会教育委員の会議
日程 時間 会場
第1回定例会 令和6年6月26日(水曜日) 午後6時30分~

教育会館3階「ぎんが」

(弦巻3丁目16番8号)

第2回定例会 令和6年7月30日(火曜日) 午後6時30分~

教育会館3階「ぎんが」

第3回定例会 令和6年11月7日(木曜日) 午後6時30分~ 教育会館3階「ぎんが」
第4回定例会 令和7年2月25日(火曜日) 午後6時30分~ 教育会館3階「白鳥」

お知らせ

第3回定例会議事録を掲載しました。

お問い合せ先

社会教育係 社会教育委員担当 電話番号03-3429-4254

添付ファイル

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係

ファクシミリ:03-3429-4267