このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月8日

ページID 2002

家庭教育動画の紹介

世田谷区では家庭教育の支援として「家庭教育動画」の紹介をしています。

本ページでご紹介している動画はご家庭での教育のヒントとなる内容となっていますので是非ご視聴ください。

紹介動画

(1)「子どもに響くほめ方」

「子どもってどう褒めたらいいの?」

子どもに響くほめ方について、世田谷区立世田谷中学校不登校特例校ねいろ分教室下島かほる先生に4つのテーマに沿ってお話しいただきました。

動画は世田谷区家庭教育動画「子どもに響くほめ方」よりご視聴いただけます。

(2)「日本の食文化を伝えよう(四季を彩り、健康を願う五節句)」

世田谷保健所健康推進課作成の大人の食育動画です。五節句の意味や成り立ち、五節句のせたがや食育メニューを紹介しています。

本動画を通じて、ご家庭で親子一緒に五節句の料理を作ったり、日本の食文化について学んでみてはいかがでしょうか。

動画は【アニメ動画】日本の食文化を伝えよう(四季を彩り、健康を願う五節句)のページよりご視聴いただけます。

  • 担当課:健康推進課
  • 視聴時間:24分
  • 資料:なし

(3)「子どもたちに寄り添うために~校則・いじめ・不登校から考える~」

「様々な悩みを抱える子どもたちにどう接したらいいの?」

多様な悩みを抱える子どもたちへの寄り添い方について、元世田谷区立中学校長の建部豊先生(帝京大学大学院教授)にご自身の経験をもとにお話しいただきました。

動画は世田谷区家庭教育動画「子どもたちに寄り添うために ~校則・いじめ・不登校から考える~」よりご視聴いただけます。

  • 担当課:生涯学習課
  • 視聴時間:57分

(4)「ことば力のある子は必ず伸びる!~こどものことば力を育むために親ができること~」

こどものことば力を育むために親ができることについて、ことばキャンプ創業者の高取しづか先生にご家庭で実践できるワークの紹介も交えてお話しいただきました。

動画は世田谷区家庭教育動画「ことば力のある子は必ず伸びる!~こどものことば力を育むために親ができること~」よりご視聴いただけます。

  • 担当課:生涯学習課
  • 視聴時間:44分

家庭教育学級にご活用いただけます!

本ページにて紹介する動画をご視聴いただき、座談会やグループディスカッションなどを通じて、保護者同士の学び合いの場を作っていただくことで家庭教育学級として開催いただけます。

家庭教育学級として開催していただく場合は、個人だけの学習ではなく、保護者同士での学び合いの場としていただく必要があります。下記の開催例を参考に動画を利用して家庭教育学級を開催しましょう。

  • (例1)参加者を募り、全員で動画を視聴。その後、いくつかのグループに分かれて視聴した動画を題材にグループディスカッションを行う。
  • (例2)動画を参加者に周知し、事前に視聴。視聴した内容をもとに、話し合いたい題材をアンケートなどで募集。後日、参加者を募り、アンケートで出た題材について話し合う。

開催にあたり、不明な点がある場合は社会教育指導員(03-3429-4255)までお問合せください。

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係

ファクシミリ:03-3429-4267