このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 危機管理・防犯・交通安全 > 防犯情報 > 世田谷区防犯だより > 【やさしいにほんご】世田谷区防犯だより
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月25日
ページID 21354
「世田谷区防犯だより」の内容を、やさしいにほんごで載せています。
世田谷区公式ホームページの「自動翻訳機能」を使用いただくと、防犯だよりの概要を多言語で読むことができます。また、「ふりがな機能」により、ふりがなを表示させることができます。
※「自動翻訳機能」の詳細についてはこちら
※「ふりがな機能」の詳細についてはこちら
2025年に世田谷区内で起きた犯罪の件数は4,443件で、2024年よりも359件増えました。
犯罪の種類別でみると、内訳は次のとおりです。
〇殺人や強盗などの凶悪犯と呼ばれる犯罪…34件
〇暴行や傷害などの粗暴犯と呼ばれる犯罪…266件
〇空き巣や忍込みなどの侵入窃盗と呼ばれる犯罪…94件
〇自転車盗やひったくりなど非侵入窃盗と呼ばれる犯罪…2796件
〇詐欺や賭博などのその他の犯罪…1253件
犯罪の件数は、2023年から増えています。
2024年に全国各地で起きた強盗などにより、これまで以上に犯罪への不安感も高まっています。
区では、家を狙った犯罪を防ぐため、2025年度より「住まいの防犯対策サポート事業」を始める予定です。
日常生活の中での防犯対策を強化し、一人一人が防犯に対する意識を高めていくことで、世田谷区から犯罪をなくしましょう。
被害に遭った人の約60%が自転車に鍵をかけていない状態で自転車を盗まれています。
自転車から離れるときは、短い時間でも必ず鍵をかけましょう。
家の敷地内や駐輪場でも、必ず鍵をかけましょう。
ワイヤー錠や補助錠などを使いましょう。
2025年に世田谷区内で起きた特殊詐欺の被害の件数は213件で、被害金額は約22億8000万円でした。
世田谷区内で多い特殊詐欺の手口は、1位がオレオレ詐欺、2位が還付金詐欺、3位が架空料金請求詐欺です。
犯人が息子や孫を名乗る手口のほか、警察官を名乗る手口が増えています。
電話で「あなたの口座が犯罪に利用されている」「あなたは逮捕される」などと言われ、様々な手口でお金をだまし取られます。
ネットバンキングでの被害や、携帯電話にかかってくる詐欺電話も増えています。
若い人も被害に遭っています。
犯人が国際電話を使って詐欺電話をかけてくることも増えています。
注意してください。
区役所の職員などを名乗った犯人から「お金が戻ります」などと言われ、お金をだまし取られます。
犯人からATMに誘導され、携帯電話で話しながらATMを操作させて犯人の口座に振り込ませようとします。
最近は、スマートフォンの決済機能を悪用した詐欺もあります。
「未払いの料金がある」などと言われ、お金などをだまし取られます。
自動音声ガイダンスによる詐欺や、パソコンでインターネットを見ている最中に、ウイルス感染したようなウソの画面を表示させて、お金をだまし取る手口もあります。
強盗などの被害に遭わないために、防犯意識を高め、命とお金を守りましょう。
犯罪者が目をつける3つの手口
(1) 勝手口や窓
(2) 鍵のかかっていない玄関
(3) 2階のベランダ
・鍵を必ずかけましょう。
・家に来る人やあやしい電話に注意しましょう!ドアを開けずにインターホンで対応しましょう!
・知らない人に、個人情報を教えないようにしましょう。
・家に防犯カメラやセンサーライトをつけて、対策をしましょう!
安全な場所に逃げ、すぐに110番通報をしましょう!いつでも周りの人に知らせることができるように、携帯電話や防犯ブザーを持ち歩きましょう。
SNSでのバイト広告には注意しましょう。
・仕事内容がはっきりわからないのに報酬が高額
・メッセージが消えるアプリを使ってやりとりを求める
・身分証の写真を送らせる
このようなバイトは、犯罪にかかわるバイトの可能性が高いです。
犯罪行為にかかわると必ず警察に捕まります
簡単に大金を稼ぐことはできません
不安なことがあれば、早めに家族や警察に相談しましょう。
危機管理部 地域生活安全課
電話番号:03-5432-2267
ファクシミリ:03-5432-3066