このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 職員採用・人事行政 > 職員採用 > 世田谷区に就職を希望する方へ > 【令和7年10月1日採用】世田谷区一般任期付職員(児童指導(主任))の募集
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月7日
ページID 26697
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
世田谷区一般任期付職員(児童指導(主任))採用選考案内を募集します。
「任期付職員」とは、採用時に任期を定めて採用される常勤職員のことです。
給与、勤務時間等は他の常勤職員と同様の扱いとなります。
1 任用期間
令和7年10月1日から令和10年9月30日まで(3年間)
※採用日から5年を限度に更新することができます。
2 採用予定数、主な職務内容等
職務の級 |
職種 |
採用 予定数 |
勤務場所 |
職務内容 |
主任 |
児童指導 |
若干名 |
一時保護所 |
一時保護所において、以下の業務を行う。 ・一時保護している児童の生活指導・学習指導・行動観察・行動診断等を行う。 ・一時保護職員に対する専門的見地から職務遂行に必要な技術の助言・指導を行う。 |
一時保護所や児童養護施設等での業務経験及び豊富な専門知識を有すること。
年齢、国籍(※1)を問わず、以下の条件を全て満たしている者
① 地方公務員法において選考を受験できないとされる者に該当しないもの
② 社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する人、または保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人
③ 民間企業・地方自治体等における業務従事歴(※2)が直近14年中8年以上有する者
(取得・登録後の期間が業務従事歴の対象)
④ ③のうち、児童相談所の一時保護所、児童養護施設又は児童自立支援施設等における直接処遇業務の業務従事歴経験が3年以上ある者
⑤ 社会福祉施設等での相談援助業務又は直接処遇業務の経験がある者
⑥現に世田谷区の常勤職員でない者
※1 日本国籍以外の場合は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する人及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特別法に定める特別永住者」であること。
※2 週20時間以上勤務した経験を対象とする職務経験
参考 【地方公務員法第16条(欠格条項)】
|
(1)第1次選考
選考方法 |
書類選考 |
合格発表 |
令和7年8月中旬(予定) ※合否に関わらず、第1次選考受験者全員にお知らせします。 |
(2)第2次選考
選考日 |
令和7年8月下旬(予定) ※第1次選考合格者に対して詳細をお知らせします。 |
選考会場 |
世田谷区役所 |
選考方法 |
口述試験 |
合格発表 |
令和7年8月下旬(予定) |
原則、インターネットから申し込んでください。
求人サイト(https://public-connect.jp/job/7203)から手続きしてください。
申込期間 |
令和7年7月7日(月曜日)~令和7年8月4日(月曜日) (午後5時まで受信有効) |
応募書類 |
給与は、世田谷区の職員の給与に関する条例及び世田谷区の一般職の任期付職員の採用に関する条例に基づき決定します。
【例示】
年齢・経歴等 |
給料月額 |
想定年収 |
30歳(民間企業等の経験8年) |
267,700円 |
約540万円 |
42歳(民間企業等の経験12年) |
292,800円 |
約590万円 |
54歳(民間企業等の経験24年) |
345,400円 |
約700万円 |
上記はあくまでも参考例であり、給与の最低額を保証するものではありません。
(1)勤務時間 原則として週38時間45分、1日あたり7時間45分(夜勤の場合は明けの日と合わせて15時間30分)
※夜勤等交替制勤務があります。
(2)休 日 4週8休制で、祝日及び年末に勤務日が割り振られる場合もあります。
(3)休 暇 等 1年間に20日の年次有給休暇(5月以降の採用の場合、初年度は日数が異なります)、その他慶弔休暇、夏季休暇、
妊娠出産休暇、育児休業等
個人情報については、世田谷区個人情報保護条例に基づき適切に管理しています。提出された書類等は厳重に管理するとともに、採用選考以外の目的では使用しません。また、規定の保存年限経過後に適切に廃棄します。
総務部 人事課
電話番号:03-5432-2101
ファクシミリ:03-5432-3009