このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 健康・保健・衛生についての相談 > AEDの設置について
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月4日
ページID 3038
区内各区立施設等にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。
心室細動状態(心臓の心室が小刻みにふるえ、脳や身体に血液を送り出すことが出来ない状態)かどうかを、心停止者の胸部にはり付けた電極から得られる心電図により自動的に判断し、必要と判断されたときは電気ショックを与えて心拍を再開させる医療機器です。
以前は、医師または医師の指示を受けた看護師・救急救命士が専門的知識に基づいて実施していましたが、救命のためには少しでも早く除細動を行うことが重要であり、平成16年7月より一般の方も使用できることになりました。
心臓は規則正しい電気刺激によって心房、心室が順序よく収縮し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心室細動は多数の無秩序な電気刺激が起こることによって、心室が小刻みに震え、全身に血液を送り出せなくなった状態で、一種の心停止といえます。原因としては心筋梗塞などの冠動脈疾患、ショック、感電、低カリウム血症などがあります。心室細動がおこると数秒のうちに意識消失し、約5分後には不可逆的な脳障害が起こりまもなく死亡します。そのため、心室細動が起こったら心肺蘇生術(心臓マッサージ)とともに胸部に電気ショックを与える除細動をできるだけ早く行う必要があります。
「安全・安心のまち せたがや」の実現に向けて、救命へのご理解とご協力をお願いします。
(注意)
世田谷保健所 健康企画課
電話番号:03-5432-2432
ファクシミリ:03-5432-3019