このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月24日

ページID 860

青少年北沢地区委員会

青少年北沢地区委員会について

青少年地区委員会は、地域の青少年の健全な育成を図ることを目的に、区内28か所のまちづくりセンター区域を単位に設置されています。

青少年北沢地区委員会では、町会・自治会、民生委員・児童委員、保護司、日赤奉仕団、社会福祉協議会、区立小中学校PTA、青少年委員など、青少年健全育成に関する様々な分野から選出され、区長から委嘱をうけた委員約50名が知恵や情報を出し合いながら、地域の子どもたちのための活動を行っています。

青少年北沢地区委員会の主な活動

活動内容は年度ごとに決定するため、変更になることがあります。

やってみよう!

子どもたちがやってみよう!と思うことをテーマにした体験型のイベントです。地区の大人や中高生ボランティアが子どもたちに教えながら一緒に体験することで、多世代間の交流を深める場となっています。

令和6年度は11月23日(祝日・土曜日)に下北沢小学校で「やってみよう!昔あそび」を行いました。

けんだま

きたざわまつり

例年10月下旬に開催される「きたざわまつり」では、北沢公園で青少年北沢地区委員会主催のスタンプラリーを開催し、地域の子どもたちとの交流を深めています。

令和6年度は10月27日(日曜日)に北沢公園で小学生以下を対象にしたスタンプラリーを開催しました。スタンプラリーでは、風車を作ったり、クイズやじゃんけんなどをしてスタンプを5つ集め、最後に景品釣りをしました。

きたざわまつりお土産釣り

中高生対象事業

中学生・高校生を対象に青少年の健全育成を目的とした事業を行っています。近年は青少年北沢地区委員会主催事業で中高生ボランティアを募集し、イベント運営に関わる機会や地域住民と交流する場を提供しています。

令和6年度はきたざわまつりのスタンプラリーとやってみよう!昔あそびでボランティアスタッフとして活躍しました。

きたざわまつり受付

講演会

子どもたちの健全育成などをテ―マに保護者向けの講演会を行っています。

令和5年度は12月11日(月曜日)に三遊亭究斗師匠をお招きして講演会を開催しました。

講演会

委員研修

地区委員会の委員を対象に、その資質のさらなる向上を目的とした委員研修を行っています。

令和6年度は講師に世田谷手をつなぐ親の会「セータとガーヤの気持ち伝え隊」をお呼びし、疑似体験ワーク等を通じて、知的障害について学びました。

研修の様子

お問い合わせ先

北沢総合支所 北沢まちづくりセンター  

ファクシミリ:03-5478-8025