保育室のご案内
保護者が就労していたり、病気等のために日中家庭で保育できない場合(下記関連リンク「家庭で保育できない事情」参照)に、そのお子さんを各保育室の特色を生かした比較的少人数(9人~29人程度)の中で保育を行なっている施設であり、産休明けからの低年齢児(3歳未満)の保育をおこなっています。
区は、一定の要件を備えた施設を「保育室」として、運営経費の一部を支援する補助事業を行なっており、保護者に案内しています。
また、研修会の実施や、巡回指導相談員が訪問し、お子さんの健康管理について助言・指導をしています。
1.対象児童
次の事項のすべてを満たす方
- 世田谷区内在住(世田谷区内で生活している)の方
- 生後43日から3歳未満の乳幼児
- 家庭で保育できない事情(就労、出産、疾病、障害、介護、就学等)(下記関連リンク参照)が、週4日以上かつ1日6時間以上常態であること
- (注意)育児休業期間中は利用できません
- (注意)就労・就学の時間には、通勤・通学時間は含みません。また、休憩時間は就労時間に含みます。
2.申し込みについて
- 情報提供及び案内
各総合支所生活支援課子ども家庭支援担当または子ども・若者部保育認定・調整課で説明や案内をいたします。(補足)下記関連リンク「窓口のご案内」参照。
- 話合い・申込み
保育内容、保育日・保育時間(延長保育の要否)、お子さんの体質などについて保育室と十分に話し合いの上、直接保育室にお申し込みください。
- 契約
保護者と保育室との直接契約になります。
- 保育の開始
3.保育料について
- 保育料
月額4万5千円
(注意)世帯の保育料等算定所得税額に応じて一部補助する制度があります。「保育室 保育ママの保育料の補助について」をご参照ください。また、ご案内や申請書は、入室後、申請時期になりましたら、保育室を通して配付します。
- 時間外保育料
1時間500円 ただし最初の30分は350円(補食代含む)
- おむつ代
保育室でおむつを用意する場合、月額3,000円を上限とした実費が必要となります。
4.保育時間について
- 午前7時30分から午後6時までです
- 必要に応じて午後7時まで開いていますので、各保育室にご相談ください。
- 午後6時以降は延長保育となり、時間外保育料の対象になります。