このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > まちづくり活動 > ごみ減量・リサイクル推進委員会 > 砧地域 > 砧地区 > 砧地区ごみ減量・リサイクル推進委員会
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月5日
ページID 846
区民一人ひとりのごみ問題に対する意識が向上し、資源循環型のライフスタイルが定着することで、地球環境への負担を軽減することができます。
ごみ減量・リサイクル推進委員会では、世田谷区が取り組む「環境に配慮した持続可能な社会」の実現に向け、区民の立場からごみの減量とリサイクルを推進する活動に取り組んでいます。
委員会はまちづくりセンターの地区ごとに設置し、委員は地区住民から選出されます。
砧地区では、6月と11月の年2回、砧まちづくりセンターや砧地区管内に回収拠点を設け、ご家庭で不要になった衣類やタオル、毛布などを回収します。
お預かりした古着や古布は資源回収業者によって回収されたあと、すべて海外へ輸出されます。それから選別され、約50%が古着としてリユース、約25%がぞうきんやクッション材としてリサイクル、約25%が固形燃料や金属スクラップ、熱エネルギー源としてリサイクルされ活用されています。
回収やトラックへの積み込み作業などは砧地区ごみ減量・リサイクル推進委員会と砧地区身近なまちづくり推進協議会の委員の皆さんや、町会・自治会の役員の皆さんに協力していただいています。
古着古布回収のお知らせについてはこちらからご確認ください。
砧地区緑化まつりや日大砧祭など、砧地区管内で開催されるイベントに再生品PRとして「世田谷ロール」の販売を行っています。
緑化まつりのようす
日大砧祭のようす
委員一人ひとりがリサイクルの知識を深めるために、毎年、リサイクルに関係する施設の見学を行っています。
委員は研修会も行いごみやリサイクルについての知識を深めています。
研修会の内容は「ごみ減量・リサイクル推進委員で研修会をしました」のページからご確認ください。
砧総合支所 砧まちづくりセンター
電話番号:03-3417-3405
ファクシミリ:03-5494-7016