用賀地区
分類番号 007874
用賀地区の注目情報
用賀地区のお知らせ
- 上用賀児童館 令和5度「木曜もくもくサークル」(親子サークル)のおしらせ(説明会)令和5年3月15日
- 玉川台児童館 乳幼児とその保護者の利用方法について令和4年10月26日
- 福祉の相談窓口「ささえあい通信」の第11号を発行しました!令和4年10月1日
- 玉川台児童館 小学生の利用方法について令和4年3月29日
- 玉川台児童館 中高生世代の利用方法について令和3年1月16日
用賀地区のイベント
- 玉川台図書館 3月のおはなし会(幼児~小学生向け)
開催日:3月1日(水)から3月29日(水)まで
- 玉川台児童館 子育て応援講座「赤ちゃんの感染対策とワクチン接種 入園前の健康管理も」開催日:3月23日(木)
- 上用賀児童館 春休み特別企画「みんなで軍手合戦」開催日:3月24日(金)
- 玉川台児童館 手芸の時間「うさぎのマスコット」開催日:3月24日(金)
- 玉川台児童館TEENS作戦会議「TEENSお泊り会」開催日:3月25日(土)から3月26日(日)まで
用賀地区のできごと
用賀地区の紹介
用賀地区は、上用賀1~6丁目、用賀1~4丁目、玉川台1~2丁目で成り立っています。
江戸時代より地区を貫くように大山道が東海道の脇街道として整備され、庶民の間で「大山詣」が一大ブームとなり、街道沿いには大山へ雨乞いに向かう農民や、地元の特産品を江戸に運ぶ商人たちでにぎわいました。その後、大山道をなぞるように玉川通り(国道246号線)が開通しました。
地区内には区立小学校が3校(用賀小学校、京西小学校、桜町小学校)、区立中学校が1校(用賀中学校)あります。「世田谷9年教育」の地域グループとして、「ようがの学び舎(用賀中学校、用賀小学校、京西小学校)」を形成し、地域の子どもたちを大切に育んでいくために、特色ある取り組みをしています。
用賀地区の行政情報
用賀地区の情報をカテゴリ別に探す
子どもや子育てに関する催し物情報を掲載しています。
主に高齢者・障害者の方向けの地域の見守り活動の情報を掲載しています。
地区の皆さまの交流事業や仲間づくりにつながる催し物の情報を掲載しています。
安全・安心・防災に関する催し物などをお知らせします。
古着古布回収やリサイクル活動に関する情報を掲載しています。
健康や福祉などに関する催し物などの情報をお知らせしています。
各分野の講座・講習の情報を掲載しています。
地区内で発行している主な広報紙を掲載しています。
このページについてのお問い合わせ先
玉川総合支所 用賀まちづくりセンター
電話番号 03-3700-9120
ファクシミリ 03-3707-9010