子ども・若者部 新町児童館

最終更新日 令和5年8月15日

ページ番号 7144

施設概要

所在地東京都世田谷区新町2丁目23番4号
電話番号03-3426-3314
ファクシミリ03-3426-2041
公共交通機関田園都市線 桜新町駅 徒歩5分
開館時間 午前9時30分~午後6時
休館日 月曜日、第2・第4日曜日
祝日(月曜日と重なった場合は翌日も休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
新町児童館の写真
新町児童館
新町児童館館内図
新町児童館 館内図

新町児童館は外見からは想像がつかない程にぎやかな児童館です。また日本おもちゃ病院協会による「おもちゃ病院」や駒沢はらっぱプレーパークなど地域との関わりを深めています。

児童館での飲食について

5月9日(火曜日)より児童館内で昼食やおやつが取れるようになりました。

場所は、工作室や野外駐輪場スペースになります。工作室では昼食のみ、野外駐輪場スペースでは昼食とおやつが食べられます。

工作室昼食時間:12時30分~13時30分

野外駐輪場スペース飲食(昼食・おやつ)時間:11時30分~17時

ごみは必ず各自でお持ち帰りください。

【補足】児童館ガイドラインは、新型コロナウイルスの5類移行を受けて廃止となりました。

詳しくは「児童館の開館時間および休館日、児童館利用について」のページをご覧下さい。

小学生用緊急連絡先の提出について(ご協力ください)

小学生のお友達は児童館利用中の緊急時(地震・台風などの災害時、けがなど職員が緊急と判断した場合)に備えて、連絡先などをご提出いただいております。

用紙は新町児童館にあります。

次のリンク先からプリントアウトし記入後ご持参いただいても構いません。

小学生用(保護者の方がご記入ください) →小学生緊急連絡先カード

【補足】「大人用利用者カード」「中高生用利用者カード」の新規提出は1月31日で終了いたしました。ご協力いただきありがとうございました。

すでに提出していただいている利用者カードは、保管期間終了後、責任を持って破棄いたします。

児童館の図書の貸し出しについて

令和5年9月1日(金曜日)より、図書の貸し出しを再開します。

  • 乳幼児親子 一家庭5冊まで
  • 小学生以上 1人5冊まで

※貸し出し期間は、2週間です。

※貸し出しノートにお名前、連絡先、本の名前を書いていただきます。

※漫画の貸し出しはありません。

児童館を利用するときのお願い

  • 発熱や風邪の症状がある場合は利用できません。
  • ハンカチ(手拭きタオル)・のみもの(水筒など)を持ってきてください。
     (カバンに入れてくると便利です。) 
  • こまめに手洗いをしましょう。
     (来た時、帰る時、部屋を移動する時などに洗いましょう)

児童館各種行事など

新町児童館では、外に出る活動・作って遊ぶ活動・作って食べる活動等さまざまな行事を実施しています。

また、子育て応援事業として、ひろば活動のほかに、講座を開催しますので、興味のあるものに是非参加してください。

内容や日程など詳しくはイベント情報、児童館のおしらせをご覧ください。

子育てひろば活動

おかあさんたちも子どもたちもいっぱいお友だちができるように、仲間づくりをすすめています。他にも「ふれあいあそびとベビーマッサージ」など子育て講座も行っております。詳しくはイベント情報、児童館のおしらせをご覧ください。

【補足】夏休み期間、冬休み期間、春休み期間中ひろばはお休みです。ひろばがない日でも児童館はご利用いただけます。

子育てひろば活動
活動名 対象 曜日 参加形態
のびのびサークル 2歳~3歳 木曜日 登録制

のびのびひろば新しいウインドウが開きます

0歳~未就学児 水曜日
(月1回程度)
自由参加

赤ちゃんひろば新しいウインドウが開きます

0歳~1歳 金曜日 自由参加

げんきっこ新しいウインドウが開きます

1歳~2歳 火曜日 自由参加

中高生のみなさんへ

集会室には、卓球台が3台あり、友達同士で楽しむことができます。工作室には、本物のビリヤード台があります。ぜひプレーしてみてください。

児童館のおしらせ

児童館では、毎月おしらせを発行しています。おしらせには、乳幼児から中高生世代向けまで、楽しいイベントが盛りだくさん!最新号は添付ファイルをご覧下さい。

なお、最新情報はホームページをご覧いただくか児童館までお問合せください。

地図情報

イベント

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。