世田谷区環境サポーター(大学生等の若者世代のボランティア)について

最終更新日 令和5年5月22日

ページ番号 203335

区は、大学生等の若者世代のボランティアを募集、登録し、「環境サポーター」として育成しています。環境サポーターは、区立小学校における環境出前授業の講師や、環境啓発イベントの企画・運営を担います。令和4年度は17名の環境サポーターが登録し、活動しました。

若者との協働が重要な理由
若者との協働が重要である理由

環境サポーターの活動内容

環境出前授業の講師

環境サポーターが講師となり、区立小学校の4~6年生を対象に、環境に関する出前授業を行います。授業では、気候危機について学びエネルギー、食品ロス、森林といった身近なテーマから、自身ができることを考え、発表することを通して、エコ活動を実践するきっかけづくりを行っています。

令和4年度は10校で出前授業を実施しました。

環境出前授業のようす
環境サポーターが授業をする様子(令和4年度)
児童のグループワークのようす
グループワークのようす(令和4年度)

環境啓発イベントの企画・運営

若者環境フォーラム

中学生・高校生・大学生等による取組み発表や意見表明等を通して、行動変容の促進を目指すオンラインイベントの運営に携わります。

令和4年度のイベントでは、環境サポーターが司会や話題提供を行いました。

若者環境フォーラム2022登壇者の集合写真
登壇者の集合写真(令和4年度)
若者環境フォーラム環境サポーターのスライド
環境サポーターの発表資料(令和4年度)

若者環境デー

環境サポーターで構成される運営委員が中心となり、若者たちが気候危機問題について情報発信を行い、参加者の行動変容に繋げていくことを目指すイベント「若者環境デー」の企画・運営を行います。

令和4年度のイベントでは、環境サポーターが間伐材を用いたワークショップや、環境出前授業に関するポスターセッション、クイズラリーなどを行いました。

若者環境デーの集合写真
イベント出展者の集合写真(令和4年度)
若者環境デー2022運営委員会のようす
運営委員会のようす(令和4年度)

定例会・練習会

環境サポーターに必要な知識や技術を習得することや、授業で使用する資料の作成、イベントの企画・運営の準備等を目的として、月2回、年間20回程度の定例会を開催します。また、出前授業を行う学校ごとに予行演習を目的とした練習会を行います。

令和5年度環境サポーターの募集

令和5年5月19日(金曜日)に募集を終了しました。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

環境政策部 環境・エネルギー施策推進課

電話番号 03-6432-7130

ファクシミリ 03-6432-7981

所在地 世田谷区玉川1-20-1 二子玉川分庁舎内