世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例施設整備マニュアル(令和2年)
最終更新日 令和4年10月24日
ページ番号 136475
国土交通省より、踏切道での安全対策のため、「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」が改定されました。
令和4年4月、奈良県内において視覚に障害のある方が踏切内で列車に接触してお亡くなりになる痛ましい事故が発生しました。
国土交通省では、令和4年6月に「道路の移動等円滑化に関するガイドライン」を改定し、2つの整備内容を明確に位置付けました。
1点目は、踏切手前部で注意喚起を行うために「踏切手前部での視覚障害者誘導用ブロックの設置」を標準的な整備内容に位置付けました。
2点目は、踏切内で車道や線路内に誤って進入することを防ぐと共に、新たな視点として、踏切の外にいると誤認することを回避するために「踏切内での表面に凹凸のある誘導表示の設置」を望ましい整備内容に位置付けました。
世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例施設整備マニュアル(令和2年)におきましては、踏切手前部における注意喚起、踏切内における車道や線路内への進入を防ぐ視点を掲載しておりますが、今回、新たな視点として加わりました、踏切の外にいると誤認することを回避するための踏切内での表面に凹凸のある誘導表示の設置については掲載しておりません。
そのため、世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例施設整備マニュアル(令和2年)の整備内容に加え、本ガイドラインに沿った整備を道路管理者と鉄道事業者が連携して整備されますようお願いいたします。
なお、改定されたガイドラインの詳細は、国土交通省のホームページからご覧になれます。
世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例施設整備マニュアル(令和2年)
「世田谷区ユニバーサルデザイン推進条例」で定められた基準について、図を用いながら具体的に分かりやすく解説した内容をまとめたA4サイズの冊子です。概要編、解説編、資料編の三部構成となっています。
概要編、解説編の掲載内容は下記の各ページをご参照ください。
概要編
解説編
正誤表
冊子の販売について
販売価格
定価 500円+税
販売場所
有償刊行物の販売は、区政情報センター(世田谷区役所第1庁舎1階)、各総合支所区政情報コーナーにて行っています。
(注意)都市デザイン課の窓口では販売していません。
案内用図記号(JIS Z8210)
案内用図記号(ピクトグラム)とは、文字や言語によらず、目で見るだけで案内を可能にする図形です。案内板等に表示する案内用図記号(ピクトグラム)は、JIS Z8210 案内用図記号に定められているときは、これに適合するものとされています。
施設管理者等におきましては、JIS Z8210 案内用図記号によるわかりやすい案内板等の設置をお願いいたします。
JIS Z8210 案内用図記号は、国土交通省のホームページからご覧になれます。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
都市整備政策部 都市デザイン課
電話番号 03-6432-7152
ファクシミリ 03-6432-7996
所在地 世田谷区玉川1-20-1二子玉川分庁舎内 A棟2階28番窓口
最寄駅:東急田園都市線 二子玉川駅より徒歩11分、東急大井町線 上野毛駅より徒歩7分