野菜づくり講習会(次大夫堀自然体験農園)

最終更新日 令和5年2月16日

ページ番号 27226

令和5年度講習生の募集は終了しました。(令和5年2月1日~2月15日まで募集)

野菜づくり講習会(次大夫堀自然体験農園)とは

次大夫堀公園内にある自然体験農園で、農作業体験等を通じて土とふれあい、都市農業に関心を持っていただくための講習会です。一定の技術を習得し、区内農家で農業サポーターとして活動できる方を育成することも目的としています。

講習会では、初めにクワなどの農機具の使い方から指導し、作物の植え付けのための畝(うね)作りから種まき、収穫までの一連の作業の流れを体験いただきます。

講習会の様子 講習会の様子

講習会の様子 じゃがいもの収穫

収穫した野菜 講習会の様子

(補足)農業サポーターとは、高齢・病気などの様々な理由により人手が不足している区内農家を支援するため、農家の求めに応じて農作業をお手伝いしていただくボランティアです。

場所

次大夫堀公園内(東京都世田谷区喜多見5丁目26番)

内容

砧地域の農家が講師となり、野菜づくりを行う講習会です。作付計画に従い、種まき等農作物の栽培から収穫までの一連の農作業を講習生全員で行います。

令和5年度講習会について

実施日

4月~翌年2月の土曜日(月1~4回程度、年24回程度、原則午前9時から2時間程度)

(注意)雨天等による日程の変更や、作物の生育状況などにより臨時回を設ける場合があります。

対象

区内在住で18歳以上の個人(農作業ができる方)

(注意)受講は申込者本人に限ります。ご家族やご友人であっても講習生以外の方が参加することはできません。ご家族等で受講希望される場合も個別で申し込みください。

定員

30名。応募多数の場合は抽選。

(注意)初めて参加される方を優先いたします。

(注意)抽選結果につきましては、当落にかかわらず申込者に通知(郵送)いたします。

(注意)抽選は公開しておりませんので、立ち会うことはできません。

(注意)抽選は個人単位で行います。ご家族やご友人等のご事情を考慮することはありませんので、予めご了承下さい。

参加料

20,000円

(補足)傷害保険料、指導料、テキスト代等として

申込方法

せたがやコールまたはホームページから申し込むことができます。

(電話またはファクシミリでの申し込みの場合)

「せたがやコール」へ下記事項をご連絡ください。

  1. イベント名「野菜づくり講習会 次大夫堀自然体験農園」
  2. 参加者名(漢字・フリガナを明記)
  3. 年齢
  4. 郵便番号
  5. 住所
  6. 電話番号(ファクシミリ番号) 

    お問い合わせ

    受付先

    せたがやコール(午前8時から午後9時まで、年中無休)

    連絡先

    電話番号 03-5432-3333 ファクシミリ 03-5432-3100

     

(ホームページでの申し込みの場合)
「せたがやコール」お問い合わせフォーム新しいウインドウが開きますより申し込みできます。

お名前欄、アドレス欄、件名欄(野菜づくり講習会 次大夫堀自然体験農園)を入力後、内容欄に下記の項目を入力してください。

  1. イベント名「野菜づくり講習会 次大夫堀自然体験農園」
  2. 参加者名(漢字・フリガナを明記)
  3. 年齢
  4. 郵便番号
  5. 住所
  6. 電話番号(ファクシミリ番号)

申込締切

令和5年2月15日(水曜日)まで

その他

  • 講習会参加者のための駐車場はありませんので、お車での来園はご遠慮ください。また自転車につきましては、農園内に駐輪スペースを用意しておりますので、利用可能です。
  • 農作業に必要な農機具などは農園で用意します。軍手、ゴム手袋等は参加者がご用意ください。汚れてもよく農作業がしやすい服装でご参加ください。
  • ひととき保育の実施はございません。
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、事業内容を変更する場合があります。

このページについてのお問い合わせ先

せたがやコール

電話番号 03-5432-3333

ファクシミリ 03-5432-3100

この事業の担当部署は都市農業課です。