砧幼稚園

最終更新日 令和5年5月17日

ページ番号 5783

施設の概要

所在地〒157-0067 東京都世田谷区喜多見6丁目9番11号
電話番号03-3416-8630
ファクシミリ03-3416-8630
公共交通機関小田急・東急バス 
渋24 成城学園駅南口~渋谷駅
(東京都市大付属小学校前または東宝前それぞれ下車3分)
等12 成城学園駅南口~等々力操車場
(東京都市大付属小学校前または東宝前それぞれ下車3分)
都立01 成城学園駅南口~都立大学駅北口
(東京都市大付属小学校前または東宝前それぞれ下車3分)
玉07 成城学園駅南口~二子玉川駅
(次太夫堀公園前下車4分または東京都市大付属小学校前下車3分)

幼稚園外観の写真
幼稚園外観

地図情報

区立砧幼稚園

園長 女屋 旬子

年間行事予定
内容
4月 1学期始業式、入園式、定期健康診断始、
5月 開園記念日、土曜参加参観、親子遠足 田植え(年長)アスレチック遠足(年長)
6月 遠足(年長)、保育参観、プール指導開始 、定期健康診断終、ジャガイモ掘り、個人面談 プラネタリウム鑑賞(年長)
7月 カレークッキング、七夕まつり、1学期終業式、夏季休業日始、夏季プール
8月 夏季休業
9月 2学期始業式、プール指導終 交通安全指導
10月

運動会、新入園児健康診断、稲刈り(年長)、バス遠足、次大夫堀公園散歩

11月 いもほり、大型協同製作(年長)、個人面談
12月 保育参観、もちつき会、2学期終業式、冬季休業日始
1月 3学期始業式、土曜参加参観
2月 豆まき、こども会(年長)、こども会(年少)
3月 ひなまつり、3学期終業式、修了証書授与式、春季休業日始

(毎月実施 誕生会、安全指導、避難訓練)
(年間数回実施 砧小学校交流、友愛ホーム交流、懇談会)

砧幼稚園からのお知らせ

6月のぽんぽこくらぶ(未就園児園庭開放のお知らせ)

〇6月のぽんぽこくらぶ
(日時) 6月5日(月曜日)、26日(月曜日)9時30分から11時
(持ち物)水筒、汚れてもよい服装、運動靴、室内履き

5日は幼稚園の園舎の中を見学していただけます。また、最後のほうで少し年少はな組さ んと一緒にリズム遊びをします。

26日には色水遊びができるコーナーもあります。最後のほうで絵本の読み聞かせも。

暑さが厳しい場合や、雨天時にはみんなの部屋に遊ぶコーナーを用意いたします。


※事前の申し込みはいりません。ご質問などは砧幼稚園(3416-8630)おなやまでお問い合わせください。
詳しい内容や年間のスケジュールは PDFファイルを開きます令和5年度ぽんぽこくらぶのおしらせ をご覧ください

幼稚園の様子を知りたい方は、「ぽんぽこにっき」で日々の様子をお知らせすることになりました。このホームページを下のほうまで見ていただけると出てきます。

ぽんぽこくらぶ(未就園児園庭開放)のお知らせ

4月10日、あたたかな日差しの中で新入園児を迎え、令和5年度の砧幼稚園が始まりました。年長組の子どもたちも、年長の部屋、新しい色の名札、年少さんのお手伝いなど、自分が大きくなった!ことを感じて張り切っています。

砧幼稚園では今年度もぽんぽこくらぶ(未就園児園庭開放)を計画しています。5月から毎月2回行う予定です。ぽんぽこクラブでは地域の未就園児とその保護者の方が、どなたでも気軽に遊びにきて、園庭や時期によっては保育室で自由に遊んでいただけます。砂場でままごとや川やダムを造って遊んだり、ブランコや滑り台などで遊んだり、思い切り走ったり、虫を探したり・・園庭には楽しいことがたくさんあります。そして回によっては、色水遊び、製作、アスレチックなど、幼稚園が用意したコーナーもあります。最後に、絵本の読み聞かせや園児と一緒に遊ぶなどのお楽しみもあります。ぜひ、遊びにいらしてください。
〇5月のぽんぽこくらぶ
(日時) 5月2日(火曜日)、22日(月曜日)9時30分から11時
(持ち物)水筒、汚れてもよい服装、運動靴
※事前の申し込みはいりません。ご質問などは砧幼稚園(3416-8630)おなやまでお問い合わせください。
詳しい内容や年間のスケジュールはPDFファイルを開きます令和5年度ぽんぽこくらぶのおしらせ をご覧ください
砧幼稚園まっぷ

砧幼稚園の紹介

hanagumidennsha gochisou アスレチック鉄棒

ウレタン積み木のバス。 園庭の木の実を拾って、 力を合わせて作った鉄棒。

お客さんがたくさん乗って ごちそうができたよ! ぶら下がって、じゃんけん!

うれしい。

教育目標
かしこく やさしく たくましく

砧幼稚園の保育

国分寺崖線の自然たっぷりの幼稚園。その中で子どもたちが、豊かな自然に触れ、自分で楽しいことを見つけながら、虫探しなどの自分で興味をもったことをとことん楽しんだり、友達と自分たちで遊びを作り出したり、先生たちから投げかけられた刺激を受けて、様々なことに挑戦したりしています。そのように、実体験を通して心や体を十分に動かしながら主体的に生活や遊びを楽しめるように保育をしています。

sunabanennchousunaba

砂場での遊びは、感覚を楽しんだり、さまざまな現象に出会って考えたり、友達とたくさんかかわったり、ともかく自由に楽しい遊びです。こどもたちは砂場が大好き!

ro-puasurechikkunoboribou

体をたくさん動かすことも大切にしています。思わず動きたくなる環境に出会ったり、イメージ遊びの中でも様々な体の動きをしたり、挑戦したり・・子どもたちは遊びの中で、たくさん体を動かしています。

onbakeyashikipuranetaonbake

hachinoienennshouasobi1nennshouasobi2seisakutakenokohorigochisou

幼稚園の中で、子どもたちから様々な遊びが生まれていきます。自分の身の回りにある環境を見逃さず、遊びに生かしていく力は素晴らしい!その遊びの中で、一人一人の子どもたちが、表現する力、友達に伝える力、考える力、自分の気持ちを調整する力・・など、大切な力を身につけて成長していきます。友達から受ける刺激も、成長にとって大切な糧になっています。

aomushi3aomushi2koinoborida

年長組になると、学級のみんなで同じ目的をもち、協力して活動することも増えてきます。自分の考えを伝えたり、相談したり、教えあったり、手助けしたり、時にはなかなか思いがまとまらないことも。ひとりひとりがその中で力を発揮します。

jagaimo

食育の一環として、栽培にも力を入れています。幼稚園で、インゲン、ピーマン、トマト、キューリ、枝豆、ナス、サツマイモ、サヤエンドウなどの野菜を育てています。隣の砧小学校の畑を借りて、ジャガイモも栽培しています。また、園庭のグミや桑の実、ヤマモモ、ミカンなど、様々な実にも親しんでいます。

mushiwosagashite kinoshitamushimiseteagehanoyouchuu

砧幼稚園は、虫の宝庫です。ダンゴムシがいっぱいいるんだよ!年少さんはダンゴムシ探しに余念がありません。そして、そこからもっと様々な虫にも興味が広がっています。年長さんの虫の話にも興味津々です。

砧の学び舎

砧の学び舎(砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校、砧幼稚園、大蔵保育園、喜多見保育園、ひなたのもり保育園)の一員として、連携しながら地域の子どもたちの成長を大切にしています。

gakkoukouryuu1darumasanntaue

隣接している砧小学校とは、交流も盛んです。特に5年生には一緒に遊んでもらったり、一緒に次太夫堀公園の田植えや稲刈りに行き、やり方を教えてもらったり手伝ってもらったりしています。そして、1年生には小学校のことを教えてもらっています。教師同士の連携も盛んです。

保護者・地域の方と

地域の方、保護者の方の協力の下、みんなにあたたかく見守ってもらいながら、子どもたちは幼稚園で自己発揮しています。

shippotorioyakoennsoku

地域の方にも様々な場面でお手伝いをいただいたり、地域のイベントに誘っていただいたりしています。そして、保護者の方たちも積極的に活動をしてくださっています。

ぽんぽこにっき(砧幼稚園の日々)

5月25日 メダカがビオトープに・・

3月に「幼稚園にビオトープがあるといいな」というある先生の一言で、ビオトープ作りプロジェクトが始まり、4月の末のある日、砧幼稚園にビオトープが生まれました。まだ、土と、植物しか入っていないビオトープ。でも、子どもたちは何か生き物がいないかな・・とそっとのぞいていました。ビオトープができたころ、4月から小学1年生になった卒園生がランドセルを見せに来てくれました。そして、家でたくさんメダカを飼っているから・・。」と小さな水槽に入ったメダカをプレゼントしてくれました。子どもたちにはそのことは、しばらく秘密にして、先生たちはゴールデンウィークが過ぎてから、水槽から4匹だけそっとビオトープに移しました。子どもたちは初めのうちは気が付いていませんでしたが、だんだん、「あ、魚がいる!」とメダカの存在に気付き、よく見るようになりました。そこで、先生たちが水槽に入っているメダカも子どもたちが気付くところに置いておくと、「このメダカを、あそこ(ビオトープ)に入れてあげるといいんじゃない!」という声が子どもたちから上がるようになりました。たくさんの声が上がったので、全部のメダカをビオトープに引っ越しさせることとなりました。さて、どうやってお引越しさせればいいのでしょうか。無事にお引越しできるのでしょうか。「水槽に水が入っているから、その水までそのまま入れたらだめじゃないかな。」「メダカだけ入れたらいいよ」「手で捕まえて入れたらいいと思う!」「手で触ったら死んじゃうかもしれないよ」「どうしよう・・・」「そうだ!カップを持って来る」「砂場のスコップですくったら・・?」など、子どもたちなりにどうやって引っ越しをさせるかどうか考えて、話し合って、道具も揃えてお引越しを決行しました。年長さんが年少さんに持ってきた道具を貸してあげたり、手を添えてあげたりする姿も見られました。

引っ越しをしたメダカたちは、気持ちよさそうにビオトープの中を泳いでいます。子どもたちも「泳いでる!」「よかったね」と嬉しそうに見ていました。これから、どのようにビオトープが変化していくのか、子どもたちがビオトープと関わっていくのか楽しみです。

めだか6
めだか、せまそうだね
めだか5
これで、すくうといいよ!
めだか4
すくうのはむずかしいぞ
めだか2
およいでいけるかな
めだか1
いれられる?
めだか4
一緒にいれようね

5月22、23、24日 アスレチック かな・・

日々の園生活の中で、何気なく様々な体の動きを楽しんで身につけられるといいな・・という願いを込めて、先生たちが玄関ホールにペットボトルにゴムひもをつけたものを置いておいたら・・・早速通りかかる年長さんも年少さんも跳んだりくぐったり。更には、並べ方やゴムひもの高さを変えたりしながら遊び始めました。通りしなにぴょん!と飛び越える姿も見られます。これからも、様々な仕掛けを工夫していかれるようにしていきます。

玄関ゴム飛び玄関ゴムくぐり

どんどん活発になってきた年少はな組、先生が玄関ホールに巧技台を組むと興味津々で集まってきて挑戦します。順番を守ること、巧技台の上では押さないことなど、遊びながらルールも身に付いていきます。

年少玄関アスレチック
一本橋を渡って、滑り台!
年少玄関トランポリン
ジャンプ!ジャンプ! 早く順番が来ないかな・・。

年長ほし組は、ホールで自分たちで巧技台を組んで、アスレチックを作って楽しんでいます。これから、組むことに慣れたり、様々なアイデアが出てきたり、どんどん工夫したりしてダイナミックになったり、様々な動きができるようになったりしていくのかな。楽しみです。この吊り橋は、先生たちが用意したもの・・、初めての挑戦です。

年長アスレチック
年長吊り橋

5月24日 次大夫堀公園で田植えをしました

地域のJAさんをはじめ様々な方がご尽力をして行われている、次大夫堀公園の田植えに今年度も参加しました。砧小学校5年生のお兄さんやお姉さんとグループになり(今年度は近隣の地球のこども保育園、大蔵ふたば保育園も一緒に5年生と交流しています)、身支度を手伝ってもらったり、田植えをする様子を見せてもらったり、田植えを手伝ってもらったり、一緒に遊んだりしました。田んぼの近くの土は何とも言えない肌触り。順番を待っている間、5年生と一緒に足踏みをして感触を楽しんだり、泥団子を作ったりすることも楽しみました。そして5年生の田植えをみんなで「がーんばれ!」と応援したあとに、5年生に手を引いてもらい田んぼの中に。田んぼの土や水を体で感じつつ、少し足を取られながらも頑張って歩いてスタンバイ。田んぼの係りの方の話を聞きながら、ひとつひとつ苗を水につかった土の中にさしていきました。苗が田んぼに並んでいく様子は壮観です。植え終えた子どもたちは何とも言えないいい表情をしていました。この苗がすくすく育って秋になったら稲刈り。そして、年末にはこの田んぼからいただいたモチ米で餅つきをする予定です。子どもたちが自分たちがかかわったお米の生長を楽しみながら見守り、収穫を楽しみにできるようにしていきます。

田植え全景1
一列に並んで紐についた印の場所に植えていきます
田植え全景2
苗を持つ場所など、5年生が
優しく教えてくれました
田植え二人
丁寧にひとつひとつ

田んぼから上がって、5年生に手伝ってもらいながら手足を洗ったり着替えたりした後は、一緒に思い切り遊びました。子どもたちは5年生とたくさんかかわって、優しくしてもらい、あこがれや親しみの気持ちを感じていました。これからも交流は続きます。

遊んでいる様子田植え
遊んでいるところ田植え

5月19日友愛ホームの高齢者の皆さんとの交流

地域にある友愛ホームにいらっしゃる高齢者の皆さんと、年長ほし組がzoomを使っての交流をしました。画面を通してではありますが、あいさつの言葉をみんなで伝えたり、歌を聴いていただいたり、昆虫太極拳の踊りを見ていただいたりしました。友愛ホームの皆さんがたくさん拍手をしてくださり、子どもたちは嬉しそうでした。昆虫太極拳では一緒に手や腕を動かしながら踊ってくださる方もいらっしゃり、笑顔に溢れた交流となりました。友愛ホームの方が最後に感想を下さって、大きな〇のジェスチャーももらいました。

そして、友愛ホームからのプレゼント。ひまわりの種をいただきました。大喜びの子どもたち、交流の後、さっそく種を蒔きました。大きく育つかな。

ゆうあいほーむ1
友愛ホームの皆さんとご挨拶
ゆうあいほーむ2
昆虫太極拳
ゆうあいほーむ3
ひまわり大きくなるかな

5月18日 水の気持ちいい季節になりました

暑い日が続き、砂場での水遊びは大人気。はだしになって、水や砂の感触を楽しんだり、砂を掘ったり道具を使ったりして、様々に工夫しながら水を流すことを楽しんだり、「あ、泡がたくさん出てきた。」「あ・・ダムが崩れていく!」「こっち側を下にしたら水が外にでていかないよ!」など発見することを楽しんだり・・。砂場での遊びは子どもたちによってどんどん創り出されていきます。

ねんしょうすなばねんちょうすなば

5月12日 親子遠足に行きました

5月12日に、砧公園に親子遠足に行きましたさわやかな風の中、家族や友達と一緒に鬼ごっこやリズム遊びを楽しんだり、自然探検をしたりして、楽しみました。

親子遠足年長
年長さん、みーんなで
なべなべそこぬけ!
親子遠足年長じゃんけんれっしゃ
じゃんけんれっしゃ
どっちが勝つかな
親子遠足年少
自然探検のゴールでは
頑張ったごほうびが…
親子遠足年少むっくりくまさん
むっくりくまさん、むっくりくまさん穴の中・・・。

おいしいお弁当タイムの後も、子どもたちは元気いっぱい。鬼ごっこをしたり、転がったり・・広い野原で遊びました。お父さんやお母さんも、それに負けずに元気に楽しんでいました。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区立 砧幼稚園

電話番号 03-3416-8630

ファクシミリ 03-3416-8630

所在地 世田谷区喜多見6-9-11