松丘幼稚園

最終更新日 令和5年11月7日

ページ番号 5782

施設の概要

所在地〒154-0016 東京都世田谷区弦巻5丁目21番10号
電話番号03-3426-5453
ファクシミリ03-3426-5453
公共交通機関◎小田急バス
○「農大一高」下車 徒歩4分 
 ・渋26 渋谷駅~調布駅南口
◎小田急バス・東急バス 
○「農大一高」下車 徒歩4分
 ・渋24 渋谷駅~成城学園前駅
◎東急バス
○「農大一高」下車 徒歩4分
 ・渋23 渋谷駅~祖師ヶ谷大蔵駅
 ・用22 渋谷駅~用賀駅
○「弦巻営業所」下車 徒歩8分
 ・渋05 渋谷駅~弦巻営業所
 ・黒07 目黒駅~弦巻営業所
◎世田谷線 上町駅 徒歩12分
◎田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
幼稚園外観の写真
幼稚園外観

地図情報

区立松丘幼稚園

園長 芳賀 淳子

年間行事予定
内容
4月

一学期始業式、入園式、全体保護者会、学級懇談会、腎臓検診、
家庭訪問(年少)、保育参観(年少)

5月

離任式、サツマイモ苗植え(年長)、親子遠足砧公園、

定期健康診断(耳鼻科・眼科・歯科)、交通安全教室(年少親子・年長)、

保育参観(年長)、クリーンデー

6月

定期健康診断(内科)、虫歯予防集会(年長)、土曜参加・参観、

ジャガイモ掘り(年長)、弁当参観・食育講話(年少)、

個人面談、プール開き、プラネタリウム見学(年長)

7月

七夕、クリーンデー、夏まつり、学級懇談会、親子ぽっくるぱーく、

一学期終業式

8月 夏季休業
9月

二学期始業式、引き取り訓練、全体保護者会、プール納め、クリーンデー、

入園説明会、藍染(年長)、親子ぽっくるぱーく(年少)

10月

運動会、バス遠足、親子リース作り(年長)、サツマイモ掘り、

保育参観・懇談会(年少)

11月

松丘ランド(年長)、個人面談、クリーンデー

12月

音楽会、個人面談、学級懇談会、親子ぽっくるぱーく(年長)、

松丘小学校との交流(年長)、お楽しみ会、二学期終業式

1月

三学期始業式、新入園児保護者会、観劇会(年長)、クリーンデー、

全体保護者会、学級懇談会(年少)、親子ぽっくるぱーく(4歳)

2月

豆まき、子ども会、松丘小学校との交流(年長)、親子セーフティー教室(年長)、

ジャガイモ植え(年少)

3月 ひなまつり、園児お別れ会、学級懇談会、修了式、三学期終業式

毎月実施…誕生会、避難訓練、安全指導、あいさつデー、てくてくデー
隔月実施…体重測定(身体測定は学期初めに実施)
未就園児遊びの会「まつぴよ」実施…4月~2月の各月1回実施(8月を除く)

年度当初の年間計画を記載しています。

最新の園活動の様子は、以下からご覧ください。

最新の様子

未就園児遊びの会(まつぴよ)は、以下からご覧ください

未就園児遊びの会(まつぴよ)

これまでの園活動の様子は、以下からご覧ください。

令和4年度

松丘幼稚園の紹介

「『にこにこ わくわく げんきなこ』がいっぱい」「笑顔がいっぱい」「花や生き物、自然がいっぱい」の幼稚園です。

正門横のわくわく池には、メダカ、時にはヤゴやオタマジャクシがいて、子どもたちの登園を迎えています。園庭には、松丘幼稚園の名前の由来でもある松、区内でも珍しい大きさのクヌギ、綺麗な花びらの絨毯を織りなす桜などの大樹が根付いています。四季それぞれに美しい姿を見せてくれるとともに、松ぼっくりやドングリ、花びらなど遊びに使えるものをたくさんプレゼントしてくれています。2つの雑草園をはじめ土の園庭や「蝶のレストラン」と名付けた花壇は、あえて自然のままにして、虫や生き物が遊びに来る環境にしています。

子どもたちは興味関心を抱き、新たな発見に目を輝かせ、好奇心を膨らませています。

わくわくいけ
わくわく池
ざっそうえん
雑草園
ちょうのれすとらん
蝶のレストラン

園歌「ぼくらのうた」は、やなせたかし氏の作詞で、口ずさむと心が温かくなる歌です。

松丘幼稚園の松の木の松ぼっくりからうまれた【ぽっくるちゃん】、開園50周年を祝してうまれた【にこちゃん わくちゃん げんきちゃん】は、折に触れて登場し、子どもたちに親しまれている松丘幼稚園オリジナル・キャラクターです。

(本園は、昨年、開園50周年を迎えました)

ぽっくるちゃん
ぽっくるちゃん
いらすとのぽっくるちゃん
イラストぽっくるちゃん
にこわくげんき
にこちゃんわくちゃん元気ちゃん

教育目標

松丘幼稚園では、人権尊重の精神を基盤として、豊かな人間性や生きる力の基礎を培います。心身ともに健康で主体的に生きる「にこにこ わくわく げんきなこ」の育成を目指し、以下の4つの教育目標を設定して教育・保育を行っています。

明るく元気な子ども

自分でやりたいことや夢中になれることを見つけて遊べるようにします。実際に触れたり体を動かしたりする直接体験を通して、健康で安全に楽しく生活できる心と身体を培っていきます。

なーんだ
これなんだと思う?
巧技台
こういう渡り方もできるよ
トランポリン
ジャンプ!交代するね

友達と仲良く遊ぶこども

気の合う友達だけでなく、自分とは違う考えをもつ友達とも出会います。自分の思いを伝えたり相手の話を聞いたりすることを通して、人と関わる楽しさや難しさ、さまざまな感情を味わい、協同性を培っていきます。

ハウス
いらっしゃいませ
砂場異年齢
一緒にやりたいの?年少さん
水ジャー
せーの ジャー!

よく考え行動する子ども

身近な環境に興味をもち、考えたり工夫したり試したりできるようにします。教師も時に仲間になって言葉を掛けたり認めたりすることを通して、充実感や自己肯定感を味わい、自分なりに考えて行動できるようにしていきます。

さくらんぼ
さくらんぼができたね
映画
本物の映画館みたい
じゃがいも計測
ジャガイモ何キロ掘れたかな

心情の豊かなやさしい子ども

同年齢の子どもや異年齢の子ども、保護者、地域の方など、さまざまな人との出会いや、生き物・自然とのかかわりを通して、さまざまな感情を味わい心を動かされる体験をします。相手にも思いや命があることに気付き、思いやりの気持ちをもてるようにしていきます。

おたまじゃくし
オタマジャクシさ~ん
泡
泡アワ はいどうぞ
親子遠足
おうちの人と一緒 嬉しいな

にこにこ・わくわく・元気な子どもたち(随時更新)

まつぴよ(未就園児親子遊びの会)

“まつぴよ”とは、未就園児親子遊びの会の名称です。

〇対象幼児:未就園児の方ならどなたでも

〇場所:松丘幼稚園 園庭、ホール、保育室(ぱんだルーム)など

〇持ち物:上履き、外履きを入れる袋、保護者の方も動きやすい服装でどうぞ!

〇費用:無料

令和5年度 まつぴよ年間予定(令和5年10月23日現在)

日程

時間

主な遊びの内容(予定) 前:前半 後:後半

6月

27日

10時半

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場 ぱんだルーム…七夕飾りつくり

後)親子ふれあい遊び、年長児の歌・手遊びなど

7月

13日

10時10分

11時10分

前)園庭…固定遊具・砂場・ビニールプールでの水遊び(濡れてもよい服装で。着替えをお持ちください)

後)11時15分~11時45分入園説明会を行います。

9月

14日

10時半

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場

後)親子ふれあい遊び、手遊び、絵本など

10月

31日

火 

10時半

11時半

園庭で遊びましょう(運動しやすい服装・靴でご参加ください)

前)体を動かせる遊び・固定遊具・砂場

後)親子で体を動かす遊び、年少児のダンスなど

(雨天時:ぱんだルーム)

11月17日
20日に
変更になりました



10時半

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場

ホール…年長児の制作したものを使って遊ぶ予定です。

12月

5日
→1日に
変更になりました



10時半~

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場

ぱんだルーム…クリスマスの飾り作り・ままごと・電車

後)親子ふれあい遊び、年少児の歌・手遊びなど

1月

23日

10時半

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場

ぱんだルーム…節分のお面作り・ままごと・電車

後)親子ふれあい遊び、手遊び・絵本など

2月

19日

10時半

11時半

前)園庭…固定遊具・砂場

ぱんだルーム…ままごと・電車・制作

後)親子ふれあい遊び、年少児の歌・手遊びなど

令和6(2024)年度 入園説明会についてのお知らせ(令和5年8月更新)

令和5年9月7日(木曜日)10時30分から11時に 令和6年度入園説明会・見学会を園内ぱんだルームにて行います。予約はいりませんので、当日直接ご来園ください。前回の会と同様の内容です。

来年度入園予定でない方もご参加いただけます。(未就園児遊びの会はありません。)

*上履きをご持参ください。

*自転車、バギーなどは裏庭に駐輪できます。

「松丘幼稚園の1日」を、令和5年度1学期の様子と合わせて紹介しています。

PDFファイルを開きます松丘幼稚園の1日 をご覧ください。

遠足後の遊び2 ~年少組~

年少組は1人の幼児がイルカになって動きだしたことをきっかけに、教師がブルーシートを海に見立てて広げると、周りを中型積み木で囲いその中に集い、泳ぐような姿が見られ始めました。そのうちに、「ショーで見た輪っかを取るのをやりたい!」という言葉を受けて新聞紙で輪を作り、ショーごっこにつながる様子が見られました。
楽しかった経験を、思い出し、必要なことを考えたり、友達と相談したり、友達のしていることを感じ取ったりしながら、自分たちで遊びを作りだしている子どもたちです。

泳いでみよう
「海で泳ごう!」
「飛び込むよ!いくよ!」
食べちゃうぞ
「こっちに来て!」
「餌をちょうだいよ~」
足を狙うぞ
「イルカになって輪っかをキャッチしたい!」
「投げるよ!」
入った!
「やったぁ!入った!」
次は僕ね
「よーし、やってみるぞ!」
「ここをねらってね」
手を通すよ
「今度は手でキャッチするぞ!」
自分なりのイメージでなりきって
動くことを楽しんでいます。

遠足後の遊び ~年長組~

遠足での楽しかった出来事は、園児みんなの共通の体験となります。教師は、この体験を活かして同じイメージをもって一緒に遊びを楽しめる経験につなげていきます。
年長組では遠足の翌日、どんなことが楽しかったか感想を伝え合う中で、昨年の年長組が作った『あそびランド』に招待されていたことを思い出しました。教師が昨年の写真などを見せ、みんなも作ってみる?と尋ねると「やりたい、やりたい!」の声が上がりました。

遠足の感想
「バス遠足で何が楽しかったかな?」
「イルカのショーがすごかった!」
そういえば
「そういえば…前の年長さんも
水族館に行った後、『あそびランド』を
作って招待してくれたよね…」
みんなで作ってみる?
「星組もやろうよ!」
「そうする?!じゃあ何を作ろうか…」
グループに分かれて
グループに分かれて再び相談。
「どんな飛行機を作る?」「アザラシは?」
「アザラシ、ってどんな色だっけ…」

教師が個々の考えを引き出しつつ、自分たちで相談が進められるよう仲介していきます。

バスで遠足に行ってきました!(令和5年11月7日更新)

10月下旬だというのに汗ばむ陽気の中、八景島シーパラダイスに行きました。
行ったことのある人も「幼稚園のみんなと行くのが楽しみ!」と期待をもち、行きのバスから歌ったり、クイズをしたり、窓からの景色を眺めたりしてウキウキしながら向かいました。
八景島ではイルカのショーや色とりどりの魚たち、リクガメやカエル、プレーリードッグなど様々な生き物を見てきました。

これはなあに?
「この生き物は、何ていう
名前かというと…」
かめ
「うわー、カメもいる!」
「幼稚園のカメより大きい!」
セイウチ
大きなセイウチ
海のトンネルみたい
「海の中のトンネルみたい」
「魚たちが頭の上を泳いでる!」
輪くぐり
リングをキャッチ!
すごいぞ、イルカさん!!
イルカジャンプ
イルカジャンプ!!

ウクレレの音色にうっとり♪ (令和5年10月27日更新)

10月の誕生会に、奏者のエバラ健太さんがいらしてくださいました。
誕生会前の15分は大人のためのミニコンサート。やさしい音色と美しい歌声に、日々忙しく頑張っていらっしゃる保護者の方もうっとり。ひと時のハワイでのバカンスを満喫しました。
誕生会では「どんぐりころころ」のほか、園長作詞・作曲の50周年記念ソング「にこにこわくわくげんきなこ」、やなせたかしさん作詞・作曲の園歌「ぼくらのうた」も演奏してくださり、皆で歌いながら心地よい時間を過ごしました。ラストは「今日の日はさようなら」を優しく歌い上げて下さり、その雰囲気に教職員は思わずジーン…としたのでした。

指弾き
指で細かく弾く繊細な演奏
歌いながら
素敵な歌声に心が洗われるよう…
ウクレレ知ってる人?
「ウクレレを知っている人?」
「はーい」「はーい!」
一緒に歌おう
本物のよさを、体で、心で、
感じる子どもたち
手拍子でコラボ
みんなの手拍子とコラボ♬

収穫の秋!~サツマイモ掘り~ (令和5年10月25日更新)

年長組が5月に植えたサツマイモの苗がぐんぐん育ち、いよいよ収穫です。
園の隣の畑に水やりに行ったり、園から眺めたりして、大切に育ててきました。
サツマイモのツルはクリスマスの飾りとなるリース作りに使います。
収穫に、遊びに、もちろん会食も!自然物との様々な関わりで心も体も育ちます!

地域の方にご挨拶
畑の活動でいつもお世話に
なっている地域の方にご挨拶
一生懸命掘ってるね
硬い土…でも頑張るぞ!!
年長 掘れた!
わあー出てきた!
大きなサツマイモ!
芋がつながっているね
芋がつながってる~
年少 掘れた!
年少組も掘らせてもらいました。
「年長さん、ありがとう!」
ツル運び
畑からリース作りに使う
ツルをみんなで運びます。
ハンドルにしたよ
ハンドルにして遊べるよ!
自然物との関わりは無限!
リース土台
保護者の方がリースの土台を
作ってくれました。飾りつけは
12月頃に…。

運動会を行いました

10月7日(土曜日) 日差しいっぱいの中、運動会が行われました。
今年は久しぶりに入場人数の制限なしで行うことができ、ご家族以外にも、地域の方や未就園児、小学生が応援に来てくれました。

はじめの言葉
「これから運動会を始めます」
年少かけっこ
ゴールを目指して思い切り!
星のかけら
力を合わせて
星のかけらを運ぼう!
ひろがれ世田谷ダンス
休憩中には松丘ダンサーズと
「ひろがれ世田谷」ダンス!
来賓の方々
松丘小学校の校長先生や
旧職員の方々もいらして
くださいました。
メダル・トロフィー授与
みんな頑張りました。
ピカピカメダル・トロフィーを
もらってピカピカ笑顔☺

2学期が始まりました

暑い暑い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声がまた幼稚園に帰ってきました。
友達や先生との久しぶりの再会に会話が弾み、ちょっぴりおうちの人と離れがたい子も
みんなと遊べば帰る頃にはにこにこ笑顔☺
子どもたちが楽しみにしている行事も多い2学期のスタートです。

キングブロックで車を作る
車に乗って一緒に行こう!
セミの抜け殻を並べよう
セミの抜け殻、いっぱい~!
ハワイの虹の絵を見ながら思い出を話す
夏休み、虹を見たよ!
夏休みの描画
楽しかったことを絵に描こう
引き取り訓練 避難中
警戒宣言発令を想定した避難訓練
引き取り訓練引き取り中
保護者の方が来るまで静かに待ちます
9月1日の防災の日にあわせ、区内の一斉避難訓練や、引き取り訓練も行いました。

運動会~ぜひ遊びに来てください!~(令和5年9月22日更新)

令和5年度運動会を 10月7日(土曜日)(雨天時は翌日の8日(日曜日))に行います。
今年度は、在園児の競技のほかに、以下のプログラムもあります。
小学生 〇×クイズ 10時10分頃
未就園児 かけっこ 10時20分頃
(保護者の方の抱っこでの参加も大丈夫です)
*どちらも予定より早まることがありますので、10時頃いらしてください。
お待ちしています。(自転車での来園はご遠慮ください)

恒例の藍染Tシャツ作り

松丘幼稚園の年長組、と言えば藍染のTシャツ!
おうちの方と一緒に絞った無地のTシャツを藍液につけて染めていきます。

藍液に入れる
輪ゴムなどで絞ったTシャツを
藍液に入れて…
かき混ぜ棒でまぜる
かき混ぜ棒でクルクル
「染まれ~染まれ~♪」
水洗いの行程
「どうなるの~?」
色が変わった
わー!染まった染まった!」
Tシャツ完成
完成!

10月の運動会にはこのTシャツを着て、元気いっぱい体を動かします。

新年度、元気にスタートしています!!

夏野菜
夏野菜を植えたよ
アイス屋さん
アイスクリーム屋さん

新年度がスタートし、新しい環境に慣れてきた子どもたち。

幼稚園生活を楽しめるようになっています。

ログハウス
お店屋さんごっこ
なわとびピョン
なわとび ピョン!

12月の子どもたち(令和4年12月23日更新)

・園庭にある大きなクヌギの木からたくさんの葉が落ちてきました。みんなで葉っぱを使って元気いっぱい遊びました。

・楽しいことがたくさんあった2学期でした。あっという間に23日(金曜日)に終業式を迎えます。

・12月は年長組の文化芸術体験事業「ムジカ」2回目や、親子ぽっくるパークで体を動かしたり、新しい年を迎えるために各部屋大掃除をしたりと師走らしい日々を過ごしました。

【遊びの様子】

R4ホッピング
修了記念品のホッピング
R4落ち葉
落ち葉の布団、気持ちいいね!
R4光のテーブル
光のテーブル不思議だな
R4親子PP
年長組親子ぽっくるパーク
R4親子PP(2)
元気ロープにも挑戦!

【ムジカ】

ムジカ(2)
今回は管楽器。演奏曲「花のワルツ」
R4ムジカ(2)1
ストロー笛で音の仕組みを体験

【大掃除】

R4大掃除
積み木もきれいにね
R4大掃除(2)
ペンもチェックしよう!
R4大掃除(3)
砂場の遊具をゴシゴシ

11月の子どもたち(令和4年11月30日更新)

・年長組の大型制作「あそびランド」、松丘幼稚園創立50周年の記念式典、年長組の文化芸術体験事業「ムジカ」など、楽しい活動がいっぱいの11月。年少組は忍者ごっこなど遊びも充実していました。

【創立50周年記念式典・祝う会】

50周年ありがとう
晴天に恵まれました
50周年
みんなで作ったキャップアート
50周年2
伝統の藍染シャツと周年ロゴでかっこよく
【年長組 ムジカ】
ムジカ1
プロの弦楽器の演奏にうっとり
ムジカ2
モノコードを使って
ムジカ3
どんな音がする?
ムジカ4
自分たちも演奏してみよう!
ムジカ5
ムジカ体験後は自分たちの演奏会が始まりました
【年少組 遊びの様子】
忍者1
年少組は忍者ごっこ!楽しいね
忍者2
クモの巣をくぐり抜けよう!

10月お誕生会(令和4年10月27日更新)

10月生まれのお誕生会のお楽しみは、松の実カンタービレの皆さんの演奏でした。

松の実カンタービレは、ボランティア保護者の方の音楽サークルです。

「きらきらぼし」と「ドレミのうた」を素敵なアレンジで聴かせてくださいました!

子ども達も音色にうっとり。「きれいな音だね」「あれ?ドレミのうたじゃない?」と小さな声で近くの子に伝える姿もありました。

R4カンタ(1)
ハロウィンの飾りで華やかに
R4カンタ(2)
楽器の紹介もありました
R4カンタ(3)
いつもと違うドレミのうた

10月の子どもたち(令和4年10月18日更新)

・10月8日(土曜日)に今年は2学年の全園児が一同に会して50周年記念運動会を行いました。どの子も笑顔いっぱいで会を閉めました。

・隣の畑でサツマイモ掘り、そのツルを使った親子でのリース作りを行いました。このリースは50周年記念式典の日に向けて飾り付けをし、園内を温かな雰囲気にしてくれることでしょう。

R4運動会
天候に恵まれました
運動会ごっこ
年長組のリズムを教えて!
(5)リース
親子でリース作り
R4リース(4)修正
どんなリースになるかな
R4いも
掘り方を教えていただきます
R4イモ(5)
大きなおイモだ!
R4イモ(5)2
手で頑張って掘ります
R4イモ(4)
宝探しみたいだね!
R4イモ全体
いっぱい収穫できたね

9月お誕生会(令和4年9月22日更新)

9月生まれのお誕生会をホールで行いました。

9月は保護者によるサークル“お話まつぼっくり”さんが、出し物をしてくれました。

“お話まつぼっくり”は、読み聞かせサークルです。月に1度、保育室で子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれています。

「はらぺこあおむし」の絵本を題材に、マジックやクイズを出してくれました。魔女も登場し、消えたサナギを立派なチョウに変身させて「ハッピーバースデー!!」とお祝いしてくれました。

楽しいお誕生会のひと時。来月は、保護者サークルの“カンタービレ”さんが、演奏をしてくださる予定です。

お話まつぼっくりさんが誕生会で使用したものを、絵本コーナーの横にセットし、子ども達が好きなように被って楽しんでいます。ありがとうございました!

R4.9誕生会
ホールで誕生会
R4まつぼっくり1
お話まつぼっくりさん
R4.まつぼっくり2
あおむしが食べたものは?
R4.まつぼっくり3
魔女さんも登場!
R4.まつぼっくり4
保護者のみなさんは多才です!
R4.まつぼっくり6
きれいなチョウが「ハッピーバースデー!」
R4.9絵本コーナー
絵本コーナー横
R4.9こどもたち
あおむしになってみたよ

年長組が藍染Tシャツを作りました(令和4年9月13日更新)

松丘幼稚園の恒例となっている藍染Tシャツづくりを年長組が行いました。

様々な工程を保護者と共に楽しみながら取り組んでいきました。

染まったTシャツから輪ゴムや糸を外すと、それぞれの絞り方で素敵なTシャツが完成しました!

10月の運動会で着る予定です!!

絞り
(1)Tシャツを絞り模様がつくようにします
濡らし
(2)シャツを濡らして準備します
濡らし2
登園時に行いました
染め(1)
(3)天然の藍液に入れます
撹拌
(4)撹拌します
水洗い
(5)水洗いしていきます
発色
(6)発色液につけると黄緑色から藍色に変化します
外し
(7)糸や輪ゴムを外していきます
外し(2)
どんな模様になったかな?
完成
(8)完成!!

令和4年度2学期が始まりました!(令和4年9月1日更新)

長い夏休みが終わり、静かだった幼稚園に子どもたちの声が戻ってきました!

元気に登園して来た子、保護者の方と離れる際に少し寂しくなってしまう子とそれぞれの姿が見られました。

ホールでの始業式を終え、友達と久しぶりの再会を喜び、声を掛け合って園庭に出て遊んだり、先生と一緒にかき氷作りを楽しんだりと思い思い楽しんでいました。友達とペアになるふれあい遊びを、嬉しそうに踊る姿がとても可愛らしいです!

かき氷(名前消し)
どのシロップにする?
おいかけっこ
年少さんも一緒に追いかけっこ
鬼決め
鬼決めしよう!
空き箱で
空き箱で海賊船を作ろう
インタビュー
夏休みの思い出インタビュー
きく組ダンス
友達とふれあい遊び楽しいね!

第2回ぽっくるパーク開催!

昨年度に引き続き、園内研究のテーマは「心も身体もたくましい幼児を育てるために~“自分からやってみよう!”と思えるような教師の援助と環境の工夫~」です。

「ぽっくるパーク」という名前をつけ、様々な動きを経験できるように場を設定して活動しています。

子どもたちの大好きな動きだけでなく、普段の遊びや生活では経験できないような動きも取り入れています。

イルカジャンプ
イルカジャンプ!
レスキュー
進め!レスキュー隊
イモごろごろ
マットのおやまをゴロゴロ
ずりずり橋
ずりずり橋

虫歯予防集会がありました

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。

永久歯の生えている子もいる年長組が学年で集まり、歯磨きの大切さについて大型紙芝居を読んだり、歯の模型を使って歯磨きの仕方を確認したりしました。

虫歯集会
はははのはなしの絵本
虫歯集会(2)
模型を使い、歯磨きの確認

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区立 松丘幼稚園

電話番号 03-3426-5453

ファクシミリ 03-3426-5453

所在地 世田谷区弦巻5-21-10