【電子申請】就学援助費
最終更新日 令和5年8月7日
ページ番号 196711
1.概要
就学援助費について、電子申請での受付を行います。下記をご確認のうえ、「4.電子申請システムへ」から申請画面へお進みください。
※申請者ID登録をしなくても申請できます。
※スマートフォンからも申請できます。
システムメンテナンスのため、下記期間は東京共同電子申請・届出サービスが停止しています。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
サービス停止日時 令和5年8月30日(水曜日)22時半~令和5年8月31日(木曜日)8時
システムメンテナンス直後など、電子申請サービスが正しく表示されない場合があるとのことですが、閲覧履歴を削除することで解消されるとのことです。
2.制度の詳細について
申請前に必ず下記お知らせをご覧ください。
【世田谷区立校】令和5年度 就学援助費のお知らせ(新入生用)
【世田谷区立校】令和5年度 就学援助費のお知らせ(在校生用)
※新入生(1年生)と在校生(2~6年生)でお知らせの内容が異なります。
3.注意事項
下記に該当する場合は、電子データによる添付書類が必要となります。申請画面最下部の「ファイルを選択」をクリックし、必要書類を画像データ・PDFデータ等の形式でアップロードしてください。なお、下記以外にも状況により追加書類が必要となることがありますので、予めご承知おきください。
世帯の中に令和5年1月1日時点で世田谷区外にお住まいの方(令和5年1月以降に転入された方、現在単身赴任中の方等)がいる場合
(1)個人番号確認書類(該当の方全員分)
・個人番号のわかるもの(個人番号カードの番号記載面等)のコピー
(2)本人確認書類(申請者の方分)
・顔写真付き身分証明書(個人番号カードの顔写真添付面、運転免許証、パスポート等)いずれか一点のコピー
又は
・顔写真なし身分証明書(公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書等)いずれか二点のコピー
※医療保険の被保険者証は、記号・番号・保険者番号にマスキングをしてご提出ください。
(1)(2)が両方揃わない場合は、令和5年1月1日にお住まいの自治体で発行される令和5年度(非)課税証明書の添付が必要となります。申請後に東京共同電子申請・届出サービスから補正指示通知のメールをお送りいたしますので、そちらへの回答に添付してください。なお、課税証明書は例年6月頃に発行が可能となります。
また、いずれの場合も令和5年1月1日にお住まいの自治体への所得申告が完了していることをご確認くださいますようお願いいたします。なお、令和4年中の所得が無い(少ない)ため通常は所得申告が不要となる場合であっても、就学援助費を含む一部行政サービスの申請をされる際は申告が必要となります。
世帯の中に令和4年1月~12月(以下、昨年)の間について、海外居住期間のある方がいる場合
下記(1)又は(2)のうち、該当の書類をご提出ください。
(1)海外居住期間に所得があった場合
・勤務先から発行された給与の支払額証明書など、昨年の所得が確認できる資料
・申立書A(2ページ目は記入例です)
※国内と国外で所得が別の場合は、それぞれの金額がわかるものをご提出ください。
(2)海外居住期間に所得がなかった場合
・申立書B(2ページ目は記入例です)
4.電子申請システムへ
今後のお手続きに必要となる場合がありますので、申請完了時に発行される到達番号・問合せ番号は印刷・スクリーンショットの保存等を行い、必ず記録していただくようお願いいたします。番号を紛失された場合、申請が無効となることがございますのでご注意ください。
※到達番号・問合せ番号の再発行及び電話問合せ等による照会はできません。
添付ファイル
- 申立書A(PDF形式 96キロバイト)
- 申立書B(PDF形式 103キロバイト)
- 【世田谷区立校】令和5年度 就学援助費のお知らせ(新入生用)(PDF形式 227キロバイト)
- 【世田谷区立校】令和5年度 就学援助費のお知らせ(在校生用)(PDF形式 218キロバイト)
- 【世田谷区立校以外】令和5年度 就学援助費のお知らせ(PDF形式 218キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
学務課学事係
電話番号 03-5432-2686
ファクシミリ 03-5432-3028