入札案件情報
最終更新日 令和5年3月24日
ページ番号 123464
入札案件情報
新着案件
- 最新の案件を一覧で掲示しています。
- 個々の案件の概要及び入札参加要件は、上の一覧で年度・業種・件名をお確かめのうえ、東京電子自治体共同運営サイトの「入札情報サービス」でご覧ください。
発注案件情報の確認方法
入札事務の標準日程
- (補足)プロポーザル方式による発注案件は「プロポーザル案件情報」に掲載しています。
-
令和5年度委託等案件の準備入札の発注見通し(令和5年1月25日更新)
- 令和5年度当初契約予定 物品
- 令和5年度当初契約予定 造園(「物品購入・委託等」の造園委託案件のみ掲載。造園委託の入札参加要件等の概要はこちらを参照してください。)
(注意1)平成30年度分の準備入札より、造園委託案件の一部(上記「年度当初契約 造園委託入札案件一覧」参照)について、見積り合せの方法を変更いたします。詳細は「見積り合せ応募上の注意事項」をご確認ください。
(注意2)造園委託の入札案件では、「造園の優先業種区分の登録」を必要とする案件を拡大する場合がございます。詳しくは、「造園委託の入札に優先業種区分登録が必要な案件を順次拡大します」のページをご確認ください。
公共工事の発注見通し(令和4年10月1日公表)

実施計画における工事発注関連事項(令和4年7月19日公表)
事業者の計画的な受注体制準備に資するよう、「世田谷区未来つながるプラン2022-2023(実施計画)」において公共施設等総合管理計画に基づく取組みとして掲げられた内容から、今後の工事発注に関連する事項をまとめ、公表します。
入札参加の条件等
(注意1)世田谷区の入札に参加するためには事前に入札参加資格の登録が必要です。(注意2)建設工事の業種によって、優先業種区分の登録が必要な場合があります。
- (注意3)造園委託についても、造園の優先業種区分の登録を必要とする案件がございます。(詳細は「造園委託の入札に優先業種区分登録が必要な案件を順次拡大します」を参照。)
-
電子入札本件の確認方法
東京電子自治体共同運営電子調達サービスの「電子入札」にログインし、「世田谷区」を選択してお申込みください。
入札参加申請の際には、件名や参加要件等をよく確認し、類似案件と間違いのないようご注意ください。
電子入札操作説明書(簡易版)一般競争入札用
建設共同企業体の協定
電子入札システムで協定等を提出するほか、落札者は下記の書類を提出してください。
提出書類
-
- 建設共同企業体協定書(甲)
PDF版
word版 構成員数+1部
(注意1)協定の締結は必ず代表者名義で行う必要があります。
(注意2)本協定書の様式には「第8条に基づく協定書」を含みます。 - 委任状
PDF版
word版 構成員数+1部
(注意1)代表者(建設共同企業体の第一順位者)に対する委任です。
(注意2)復代理人(建設共同企業体第一順位者の共同運営上の代理人)を置いていない場合は、委任事項の6を削除し、訂正印を指定位置に押印してください。 - 使用印鑑届
PDF版
word版 構成員数+1部
(注意)代表者が実印以外の印鑑を使用する場合に必要です。 - 委任状(復代理人用)
PDF版
word版 構成員数+1部
- (注意)代表者が復代理人を置いている場合のみ必要です。
-
- 上記1~4の書類を順に袋綴じし、構成員数が2者の場合は3部、3者の場合は4部、提出してください。確認のうえ、2部(3部)はお返しいたします。
- 提出時には、構成員全員の『建設工事等競争入札参加資格審査受付票』をご持参ください。
電子入札案件のJV(建設共同企業体)・一般競争入札のマニュアル
ここに記載しているのは、案件照会から資格確認申請までの操作方法です。
共同運営に掲載されている手引きの抜粋版であり、各ページの下部に表示のページ数は完全版のものです。ここに掲載している以外の操作方法等は、共同運営に掲載の手引きでご確認ください。
- 提出時の注意
このページにはオープンデータを掲載しています
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
ライセンスの取扱い
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1のホームページ
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
財務部 経理課 契約係
電話番号 03-5432-2145~2152
ファクシミリ 03-5432-3046