居宅訪問型保育事業(いわゆるベビーシッター)一覧と利用する際の留意点
最終更新日 令和5年9月6日
ページ番号 185255
居宅訪問型保育事業者(いわゆるベビーシッター)を利用する際の留意点
ベビーシッターをご利用する前に、ぜひお読みください。
ベビーシッターなどを利用する際の留意点(厚生労働省ホームページ)
居宅訪問型保育事業者(いわゆるベビーシッター)一覧
平成27年4月1日の児童福祉法の改正に伴い、認可を受けずに利用者の自宅などで乳幼児を保育する、いわゆるベビーシッター事業は、「認可外の居宅訪問型保育事業」として、都道府県等への届出対象になりました。(平成27年度は、1日に保育する乳幼児が6人以上の事業者が届出対象でしたが、平成28年度以降は、個人を含むすべての事業者が届出対象になりました)
このページで公開している事業者は、世田谷区(令和2年3月までは東京都)に届出のあった認可外の居宅訪問型保育事業者です。
公開情報について
事業所名・事業所所在地・設置者・電話番号・通常の開所時間・サービス内容・有資格者数・事業開始年月日を公開しています。一覧は、届出のあった順に掲載しています。
世田谷区(令和2年3月までは東京都)に対する届出内容をもとに作成しているため、現状と異なる場合があります。具体的なサービス内容(料金、保育時間、実施地域など)は、各事業者に直接ご確認ください。
子どもの預かりサービスのマッチングサイト運営者の方へ
子どもの預かりサービスのマッチングサイトに係るガイドライン(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省から、インターネット上で、ベビーシッターなどの保育者と保護者を仲介する「マッチングサイト」の運営ルールを定めたガイドラインが公表されました。マッチングサイト運営者は、ガイドラインを遵守し、運営を行ってください。
また、ご利用される方も、ガイドラインに適合しているか確認して、マッチングサイトおよび保育者選びの参考にしてください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
保育認定・調整課 認可外保育施設担当(届出)
電話番号 03-5432-2224
ファクシミリ 03-5432-3018