小児慢性特定疾病の医療費助成を申請するには(区民の方へ)

最終更新日 令和6年4月1日

ページ番号 184704

小児慢性特定疾病医療費助成を申請する際の必要書類や注意事項についてのご案内ページです。

小児慢性特定疾病医療費助成制度の詳細については、小児慢性特定疾病利用費助成制度のご案内をご覧ください。

(1)新規申請(初めて申請される方、他区市町村から転入された方)

(2)更新申請(対象者には更新手続きに必要な書類を更新月の4か月前までに郵送します)

(3)変更届・変更申請(お持ちの受給者証の記載事項などに変更が生じた方)

(4)受給者証(兼登録者証)の再交付申請(受給者証(兼登録者証)を失くした方、汚した方)

申請者

受診者(患者)が18歳未満

被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)に加入している場合

申請者は、被保険者(健康保険で受診者(患者)を扶養している方)

区市町村国民健康保険または国民健康保険組合に加入している場合

申請者は、世帯主または組合員

例外:世帯主または組合員が祖父母などで受診者(患者)の監護者ではない場合は、受診者(患者)の保護者

受診者(患者)が18歳以上

申請者は、健康保険の種類を問わず、受診者(患者)本人

注意(原則):18歳以上の方が申請できるのは、更新申請のみです。また、受給者証の有効期間が過ぎると更新申請を受け付けることができません。

詳しくは、お住まいの地域の各総合支所保健福祉センター健康づくり課へお問合せください。

申請窓口・問い合わせ先

お住いの地域を管轄する各総合支所の保健福祉センター健康づくり課事業係に持参または郵送してください。

申請する際の注意事項

申請書などの控えが必要な方は、必ず申請前にコピーなどをしてください。申請後は原則、申請書などをお返しすることはできません。

郵送で申請する場合の注意事項

書留郵便・レターパックなどの送付・到着確認が取れる郵送方法をおすすめします。郵送費用は申請者負担でお願いします。

書類の不備や記入漏れなどがあった場合は、担当者から連絡をしますので、日中連絡ができる電話番号を必ず記入してください。

申請窓口・問い合わせ先
支所名 所在地 電話番号 ファクシミリ 管轄の地域

世田谷総合支所保健福祉センター

健康づくり課事業係

〒154-8504
世田谷区世田谷4-22-35
03-5432-2893 03-5432-3074 池尻1丁目~4丁目32番、三宿、太子堂、三軒茶屋、若林、世田谷、桜、弦巻、宮坂、桜丘、経堂、下馬、野沢、上馬、駒沢1丁目・2丁目

北沢総合支所保健福祉センター

健康づくり課事業係

〒155-8666
世田谷区北沢2-8-18
(北沢タウンホール内)
03-6804-9355 03-6804-9044 池尻4丁目33番~39番、北沢、大原、代沢、羽根木、代田、松原、梅丘、豪徳寺、赤堤、桜上水

玉川総合支所保健福祉センター

健康づくり課事業係

〒158-8503

世田谷区等々力3-4-1

03-3702-1948 03-3705-9203 上用賀、用賀、桜新町、玉川台、瀬田、玉川、新町、駒沢3丁目~5丁目、駒沢公園、深沢、中町、上野毛、野毛、等々力、尾山台、玉堤、奥沢、玉川田園調布、東玉川

砧総合支所保健福祉センター

健康づくり課事業係

〒157-8501
世田谷区成城6-2-1
03-3483-3161 03-3483-3167 船橋、千歳台、祖師谷、成城、砧、喜多見、大蔵、砧公園、岡本、宇奈根、鎌田

烏山総合支所保健福祉センター

健康づくり課事業係

〒157-8555
世田谷区南烏山6-22-14
03-3308-8228 03-3308-3036 北烏山、南烏山、上北沢、八幡山、粕谷、給田、上祖師谷

先頭へ戻る

申請方法

マイナンバーの記載における注意事項

申請に当たっては、マイナンバーの記載やマイナンバーの確認書類の添付(提示)が必要な場合があります。

マイナンバーを記載した申請書類を受け付ける場合、法律により、申請書類を提出する方の身元確認が義務付けられています。

申請書類を提出される方は、顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)を添付(提示)してください。顔写真付き身分証明書がない方は、健康保険証、国民年金手帳などの官公署が発行した証明書を2つ添付(提示)してください。

申請に必要な書類

(1)新規申請

申請前にPDFファイルを開きます提出書類チェックリスト(新規用)で確認してください。

提出が必要な書類
番号 提出書類 注意事項
1 PDFファイルを開きます小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書兼小児慢性特定疾病登録者証交付申請書兼医療意見書情報の研究等利用同意書
2 小児慢性特定疾病医療意見書
  • 指定医による記入・作成が必要です。医療機関に依頼してください。
  • 医療意見書は、申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 様式は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますからダウンロードしてください。
3 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。
  • マイナンバーを記入する方は次のとおりです。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

被保険者と受診者(患者)

  1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

世帯全員

  1. 生活保護の場合

申請者と受診者(患者)

4

マイナンバーを確認する書類

注意:窓口の場合は提示

  • 3世帯調書でマイナンバーを記入した方のものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
  1. マイナンバーカードの写し
  2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
  3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
5 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
6

健康保険証の写しまたは生活保護受給証明書

  • 健康保険証の種類によって提出が必要な健康保険証が異なります。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

受診者(患者)の健康保険証の写し(氏名・保険者番号・記号・番号がわかるもの。住所欄の写しは不要)

注意:受診者(患者)の健康保険証の写しから被保険者の氏名がわからないものは、被保険者の健康保険証の写しも必要。

  1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

3世帯調書で記入した全員の健康保険証の写し

該当する方が提出する書類
番号 提出書類 注意事項
1 区市町村民税課税(非課税)証明書
  • 提出が必要な方は次のとおりです。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)で被保険者が非課税の場合

被保険者の証明書

  1. 国民健康保険組合に加入している方

世帯調書で記入した全員の証明書

ただし、組合員が扶養していることが証明書より確認できる場合は、被扶養者の証明書は不要です。

  • 提出する証明書の年度は次のとおりです。
  1. 4月から6月までに申請する場合

前年度の証明書(前々年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

  1. 7月から3月までに申請する場合

今年度の証明書(前年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

2 PDFファイルを開きます保険者からの情報提供に係る同意書
3 PDFファイルを開きます委任状
  • 申請者ではない家族などが申請書を窓口に提出する場合に必要です。
  • 申請者から窓口に来られる方への委任が必要です。
  • PDFファイルを開きます委任状(記入例)
4 PDFファイルを開きます重症患者認定申告書
5

身体障害者手帳の写しまたは障害年金証書の写し

  • 4重症患者認定申告書の添付書類とする場合に必要です。
  • 身体障害者手帳の写しは、表紙(表面)のほか障害名がわかる部分の写しも必要です。
6 PDFファイルを開きます人工呼吸器等装着者証明書
  • 医師による証明書が必要です。医療機関に依頼してください。
  • 申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 常に人工呼吸器、体外式補助人工心臓および埋め込み式補助人工心臓を装着している場合に限ります。認定基準は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますでご確認ください。
7 その他の追加書類
  • 特定疾病療養受療証(マル長)を所有する場合はその写し
  • 里親や児童養護施設長が申請の場合、児童相談所が交付する受診券(マル児受診券)の写し
  • 同一世帯に難病の認定患者がいる場合で上限額の按分を希望する場合は、難病の認定患者の医療受給者証の写しと健康保険証の写し
8 PDFファイルを開きます同意書(世田谷区外からの転入者用)
  • 他区市等で発行された小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方で、引き続き世田谷区でも小児慢性特定疾病医療助成を受けられる方は提出が必要です。あわせて、他区市等で発行された小児慢性特定疾病医療受給者証の写しを提出してください。
  • PDFファイルを開きます同意書(世田谷区外からの転入者用)(記入例)

先頭へ戻る

(2)更新申請

現在お持ちの小児慢性特定疾病医療受給者証(兼登録者証)の有効期間終了前のおよそ4か月前に、更新手続きに必要な書類を郵送します。詳しくは、同封の更新申請手続きのご案内をご確認ください。

提出が必要な書類
番号 提出書類 注意事項
1 小児慢性特定疾病医療費支給認定更新申請書兼小児慢性特定疾病登録者証交付申請書兼医療意見書情報の研究等利用同意書
2 小児慢性特定疾病医療意見書
  • 指定医による記入・作成が必要です。医療機関に依頼してください。
  • 医療意見書は、申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 様式は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますからダウンロードしてください。
3 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。
  • マイナンバーを記入する方は次のとおりです。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

被保険者と受診者(患者)

  1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

世帯全員

  1. 生活保護の場合

申請者と受診者(患者)

4 マイナンバーを確認する書類

注意:窓口の場合は提示

  • 3世帯調書でマイナンバーを記入した方のものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
  1. マイナンバーカードの写し
  2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
  3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
5 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
6

健康保険証の写しまたは生活保護受給証明書

  • 健康保険証の種類によって提出が必要な健康保険証が異なります。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

受診者(患者)の健康保険証の写し(氏名・保険者番号・記号・番号がわかるもの。住所欄の写しは不要)

注意:受診者(患者)の健康保険証の写しから被保険者の氏名がわからないものは、被保険者の健康保険証の写しも必要。

  1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

3世帯調書で記入した全員の健康保険証の写し

該当する方が提出書類
番号 提出書類 注意事項
1 区市町村民税課税(非課税)証明書
  • 提出が必要な方は次のとおりです。
  1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)で被保険者が新たに非課税になったの場合

「被保険者の証明書」

  1. 国民健康保険組合で次の1~いずれかに該当する方
    1. 別の国民健康保険組合に加入した場合
    2. 新たに国民健康保険組合に加入した場合
    3. 毎年1回(7月ごろ)に依頼している区市町村民税課税(非課税)証明書を提出していない方

「世帯調書で記入した全員の証明書」

ただし、組合員が扶養していることが証明書より確認できる場合は、被扶養者の証明書は不要です。

  • 提出する証明書の年度は次のとおりです。
  1. 4月から6月までに申請する場合

前年度の証明書(前々年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

  1. 7月から3月までに申請する場合

今年度の証明書(前年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

2 PDFファイルを開きます保険者からの情報提供に係る同意書
3 PDFファイルを開きます委任状
  • 申請者ではない家族などが申請書を窓口に提出する場合に必要です。
  • 申請者から窓口に来られる方への委任が必要です。
  • PDFファイルを開きます委任状(記入例)
4 PDFファイルを開きます重症患者認定申告書
5

身体障害者手帳の写しまたは障害年金証書の写し

  • 4重症患者認定申告書の添付書類とする場合に必要です。
  • 身体障害者手帳の写しは、表紙(表面)のほか障害名がわかる部分の写しも必要です。
6 高額かつ長期の証明書
  • 次のいずれか1つ添付が必要です。
  1. PDFファイルを開きます自己負担上限月額管理票(医療費総額や受診者名など必要事項が記載されたもの)の写し
  2. 診療報酬明細書 の写し
  3. 領収書の写し
  4. 療養証明書(原本)(取得にかかる手数料などはご自身でご負担ください。)
7 PDFファイルを開きます人工呼吸器等装着者証明書
  • 医師による証明書が必要です。医療機関に依頼してください。
  • 申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。
  • 常に人工呼吸器、体外式補助人工心臓および埋め込み式補助人工心臓を装着している場合に限ります。認定基準は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますでご確認ください。
8 その他の追加書類
  • 特定疾病療養受療証(マル長)を所有する場合はその写し
  • 里親や児童養護施設長が申請の場合、児童相談所が交付する受診券(マル児受診券)の写し
  • 同一世帯に難病の認定患者がいる場合で上限額の按分を希望する場合は、難病の認定患者の医療受給者証の写しと健康保険証の写し

先頭へ戻る

(3)変更届・変更申請

PDFファイルを開きます小児慢性特定疾病記載事項変更届・変更申請書兼小児慢性特定疾病登録者証交付申請書兼医療意見書情報の研究等利用同意書の提出とあわせて、変更事由に応じた提出書類が必要です。ご不明な点があった場合は、申請窓口・問い合わせ先にお問い合わせください。

1 全員提出が必要な書類(疾病変更を除く)

2 住所・氏名・健康保険の変更があった方が提出する書類(3~5-3も確認してください)

3 住所に変更があった場合(世田谷区内で転居した場合)

4 氏名に変更があった場合

5 健康保険に変更があった場合

5-1 国民健康保険に変わった場合

5-2 国民健康保険組合に変わった場合

5-3 被用者保険、協会けんぽ、共済組合などに変わった場合

6 住民税額等に変更があった場合(負担上限額の変更を希望する場合)

7 申請者を変更する場合

8 重症患者認定の申請をする場合

9 高額かつ長期の申請をする場合

10 同一世帯内に新たに指定難病や小児慢性特定疾病の認定を受けた方がいる場合

11 常に人工呼吸器などを装着することになった場合

12 疾病を追加する場合

13 疾病を変更する場合

1全員提出が必要な書類(疾病変更を除く)
番号 提出(提示)書類 注意事項
1 PDFファイルを開きます小児慢性特定疾病記載事項変更届・変更申請書兼小児慢性特定疾病登録者証交付申請書兼医療意見書情報の研究等利用同意書

2住所・氏名・健康保険の変更があった方が提出する書類(3~5-3も確認してください)

番号 提出書類 注意事項
1 旧受給者証
  • 住所氏名健康保険の変更をする場合は、提出が必要です。
  • 受給者証を提出する場合は、対象者証明書を発行します。
  • 対象者証明書を医療機関などに提示することで、今までどおり医療費助成を受けることができます。
2 PDFファイルを開きます委任状
  • 変更届兼変更申請書など提出する書類にマイナンバーを記載する場合で、申請者ではない家族などが変更届兼変更申請書などを窓口に提出する場合に必要です。
  • 申請者から窓口に来られる方への委任が必要です。
  • PDFファイルを開きます委任状(記入例)
3 住所に変更があった場合(世田谷区内で転居した場合)
番号 提出書類 注意事項
1 なし
  • 世田谷区内で転居した場合のみです。
注意:世田谷区外に転出された方は、転入先での手続きが必要です。詳しくは、転出先の自治体にお問い合わせください。なお、転出日以降は世田谷区で発行された受給者証は使用できません。
4 氏名に変更があった場合
番号 提出書類 注意事項
1 変更があった方の戸籍謄本または戸籍抄本
  • 申請日前3か月以内に発行されたもの

5-1 国民健康保険に変わった場合

番号 提出書類 注意事項
1

PDFファイルを開きます世帯調書

  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。
  • マイナンバーを記入する方は世帯全員です。
  • PDFファイルを開きます世帯調書(記入例)
2 マイナンバーを確認する書類

注意:窓口の場合は提示

  • 1世帯調書でマイナンバーを記入した方のものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
  1. マイナンバーカードの写し
  2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
  3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
3 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
4 健康保険証の写し
  • 1世帯調書で記入した全員の健康保険証の写し
5-2 国民健康保険組合に変わった場合
番号 提出書類 注意事項
1 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。
  • マイナンバーを記入する方は世帯全員です。
  • PDFファイルを開きます世帯調書(記入例)
  • 2 マイナンバーを確認する書類

    注意:窓口の場合は提示

    • 1世帯調書でマイナンバーを記入した方ものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
    1. マイナンバーカードの写し
    2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
    3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
    3 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
  • 申出書の2に該当する方は公的年金などの種類と金額を証明する書類の写しの添付してください。
  • PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書(記入例)
  • 4 健康保険証の写し
    • 1世帯調書で記入した全員の健康保険証の写し
    5 PDFファイルを開きます保険者からの情報提供に係る同意書
    6 区市町村民税課税(非課税)証明書
    • 1世帯調書で記入した全員の証明書が必要です。
    • ただし、組合員が扶養していることが証明書より確認できる場合は、被扶養者の証明書は不要です。
    5-3 被用者保険、協会けんぽ、共済組合などに変わった場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。
  • マイナンバーを記入する方は被保険者と受診者(患者)です。
  • PDFファイルを開きます世帯調書(記入例)
  • 2 マイナンバーを確認する書類

    注意:窓口の場合は提示

    • 1世帯調書でマイナンバーを記入した方のものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
    1. マイナンバーカードの写し
    2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
    3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
    3 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
  • 申出書の2に該当する方は公的年金などの種類と金額を証明する書類の写しの添付してください。
  • PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書(記入例)
  • 4 健康保険証の写し
    • 受診者(患者)の健康保険証の写し(氏名・保険者番号・記号・番号がわかるもの。住所欄の写しは不要)を添付してください。

    注意:受診者(患者)の健康保険証の写しから被保険者の氏名がわからないものは、被保険者の健康保険証の写しも必要。

    5 区市町村民税非課税証明書 ・被保険者が非課税の場合に提出が必要です。
    6 住民税額等に変更があった場合(負担上限額の変更を希望する場合)
    番号 提出書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 同じ健康保険に加入している全員を記入してください。 
  • マイナンバーを記入する方は次のとおりです。
    1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

    被保険者と受診者(患者)

    1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

    世帯全員

  • PDFファイルを開きます世帯調書(記入例)
  • 2

    マイナンバーを確認する書類

    注意:窓口の場合は提示

    • 1世帯調書でマイナンバーを記入した方のものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
    1. マイナンバーカードの写し
    2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
    3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
    3 PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書
  • 申出書の2に該当する方は公的年金などの種類と金額を証明する書類の写しの添付してください。
  • PDFファイルを開きます公的年金等の収入に係る申出書(記入例)
  • 4 区市町村民税課税(非課税)証明書
    • 提出が必要な方は次のとおりです。
    1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)で被保険者が新たに非課税になったの場合

    「被保険者の証明書」

    1. 国民健康保険組合に加入してる方

    「世帯調書で記入した全員の証明書」

    ただし、組合員が扶養していることが証明書より確認できる場合は、被扶養者の証明書は不要です。

    • 提出する証明書の年度は次のとおりです。
    1. 4月から6月までに申請する場合

    前年度の証明書(前々年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

    1. 7月から3月までに申請する場合

    今年度の証明書(前年中の年間所得額、所得控除額が記載されているもの)

    5 PDFファイルを開きます保険者からの情報提供に係る同意書
  • 国民健康保険組合に加入されている方は必要です。
  • PDFファイルを開きます保険者からの情報提供に係る同意書(記入例)
  • 7 申請者を変更する場合
    番号 添付書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます世帯調書
  • 被保険者と同じ健康保険に加入している全員を記入してください。 
  • マイナンバーを記入する方は次のとおりです。
    1. 被用者保険(健康保険組合、協会けんぽ、共済など)の場合

    被保険者と受診者(患者)

    1. 区市町村国民健康保険または国民健康保険組合の場合

    世帯全員

  • PDFファイルを開きます世帯調書(記入例)
  • 2 マイナンバーを確認する書類

    注意:窓口の場合は提示

    • 1世帯調書でマイナンバーを記入した方ものが必要です。次のいずれかを添付(提示)してください。
    1. マイナンバーカードの写し
    2. 通知カードの写し(令和2年5月25日以降に記載事項に変更があった方は不可)
    3. マイナンバーが記載された住民票(写しでも可)
    8 重症患者認定の申請をする場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます重症患者認定申告書
    2 重症基準に該当することを証する書類
    • 次のいずれかを提出してください。
    1. 小児慢性特定疾病医療意見書
    2. 身体障害者手帳の写し
      身体障害者手帳の写しは、表紙(表面)のほか障害名がかる部分の写しも必要です。
    1. 障害年金証書の写し
    9 高額かつ長期の申請をする場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます重症患者認定申告書
    • 医療費が高額かつ長期(医療費の総額が5万円を超える月が6回以上)に該当する場合に申請することができます。
    2 高額かつ長期の証明書
    • 次のいずれか1つ添付が必要です。
    1. PDFファイルを開きます自己負担上限月額管理票の写し(医療費総額や受診者名など必要事項が記載されたもの)
    2. 診療報酬明細書の写し
    3. 領収書の写し
    4. 療養証明書(原本)(取得にかかる手数料などはご自身でご負担ください。)
    10 同一世帯内に新たに指定難病や小児慢性特定疾病の認定を受けた方がいる場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 難病患者の健康保険証の写し
    • 小児慢性特定疾病に認定された方の健康保険証の写しは不要です。
    2 難病患者の受給者証の写し
  • 小児慢性特定疾病に認定された方の受給者証の写しは不要です。
  • 11 常に人工呼吸器などを装着することになった場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 PDFファイルを開きます人工呼吸器等装着者証明書
    • 医師による証明書が必要です。医療機関に依頼してください。
    • 申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。
    • 常に人工呼吸器、体外式補助人工心臓および埋め込み式補助人工心臓を装着している場合に限ります。認定基準は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますでご確認ください。
    12 疾病を追加する場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 小児慢性特定疾病医療意見書
    • 指定医による記入・作成が必要です。医療機関に依頼してください。
    • 医療意見書は、申請日前3か月以内に発行されたものに限ります。 
    • 様式は小児慢性特定疾病情報センター新しいウインドウが開きますからダウンロードしてください。
    2 PDFファイルを開きます医療意見書情報の研究等への利用についての説明
  • PDFファイルを開きます医療意見書情報の研究等への利用についての説明」を確認し、医療意見書情報の研究等への利用についての同意する場合は、申請書の同意書欄に署名をお願いします。
  • お持ちの受給者証の有効期間が6か月未満の場合は、既に認定を受けている疾病の更新手続きを一緒に行うことができます。その場合に必要な提出書類は、更新申請を確認してください。申請書はPDFファイルを開きます小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書兼小児慢性特定疾病登録者証交付申請書兼医療意見書情報の研究等利用同意書を使用してください。

    13 疾病を変更する場合
    番号 提出書類 注意事項
    1 新規申請と同じ書類が必要
    2 旧受給者証
    • 旧受給者証(前疾病名のもの)を回収します。

    先頭へ戻る

    (4)再交付申請

    受給者証を破損、汚損または紛失した場合はPDFファイルを開きます小児慢性特定疾病医療受給者証(兼登録者証)再交付申請書をお近くの総合支所保健福祉センター健康づくり課へ提出してください。

    破損または汚損の場合はその受給者証も提出してください。

    先頭へ戻る

    添付ファイル

    PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

    このページについてのお問い合わせ先

    世田谷保健所 感染症対策課

    電話番号 03-5432-2274