このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年11月25日

ページID 21198

区のおしらせ「せたがや」令和6年11月25日号(4面)

からすやま総合支所

区立保育園 プチひろば

日時・日程/11月28日、12月12日、7年1月16日、2月13日、3月13日いずれも木曜午前9時45分~11時
ほかの情報/内容等詳しくは、お問い合わせください。
会場・問合せ先:上北沢保育園 電話番号:03-3302-9045 ファクシミリ番号:03-3302-9047

 

烏山区民センターから

[1]第48回桐の会演奏会 箏(こと)に親しむ

当日直接会場へ
出演/小・中学生、地域の方々
日時・日程/12月1日(日曜日)午後1時30分~4時30分
ほかの情報/先着300人。

[2]烏山ファミリーシアター「ロビンフットの冒険」公演

日時・日程/12月8日(日曜日)午後1時~2時30分
※写真撮影会あり。
費用/1枚200円(チケット代)
ほかの情報/12月1日午前10時から、同センター大広間にてチケットを販売。先着300席。1人3枚まで。

[3]花の寄せ植え講座「お正月をテーマに」

日時・日程/12月12日(木曜日)(1)午前11時~午後0時30分(2)午後2時~3時30分
講師/田﨑絢子(フラワーショップBUDDY)
費用/2000円(材料費)
ほかの情報/シャベル、軍手、エプロン持参。
申込方法:電話で同センター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ 先着(1)(2)各24人

[4]第39回若返り桃まつり(歌や踊りの発表会)出演団体募集

対象/60歳以上の方3人以上で構成する烏山地域の団体
日時・日程/7年3月1日(土曜日)午前10時~午後3時30分
申込方法:12月13日(必着)までに、所定の申込用紙(同センターにあり)を同センター(〒157-0062 南烏山6-2-19 電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ郵送または持参

共通事項

会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009

 

上北沢地区防災フェア

日時・日程/12月1日(日曜日)午前10時~11時30分(雨天中止)
会場/八幡山小学校 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050

 

認知症の方の家族の会~認知症を理解しようとするのはやめましょう!

日時・日程/12月24日(火曜日)午前10時~11時30分
会場/烏山区民センター
講師/浅見大紀(臨床心理士)
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着10人

 

図書館活用講座「だまされるな!特殊サギ」

日時・日程/12月19日(木曜日)午前10時~正午
会場/上北沢区民センター
講師/成城警察署防犯係職員
申込方法:11月26日から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢図書館(電話番号:03-3290-3411 ファクシミリ番号:03-3290-9891)へ 先着20人

 

いきいき講座 フレイルについて考えてみよう

内容/フレイル(心身の機能低下)の予防と回復につながる体操とお話
対象/粕谷・上祖師谷在住の65歳以上の方
日時・日程/12月13日(金曜日)午後2時~4時
会場/粕谷区民センター
申込方法:電話で上祖師谷あんしんすこやかセンター(電話番号:03-5315-5577 ファクシミリ番号:03-3305-6333)へ 先着15人

 

まちづくりセンターから

担当=各まちづくりセンター

  内容・日時・申込方法等


[1]古着・古布回収
当日直接会場へ
日時・日程/(1)12月7日(土曜日)午後7時~9時(2)12月8日(日曜日)午前10時~正午(3)12月14日(土曜日)午前10時~正午(いずれも荒天中止)
会場/(1)~(3)区営上北沢五丁目第二アパート集会室(上北沢5-15、2号棟前)(3)上北沢地区会館(西側)
ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。駐車場はありません。

[2]高齢者向けスマートフォン講座(相談会)
内容/スマートフォンの使い方や操作方法に関する疑問や不安を解消するためのマンツーマンで行う相談会
日時・日程/12月18日、7年1月29日、2月26日いずれも水曜午後1時~5時
会場/上北沢まちづくりセンター 当日直接会場へ
ほかの情報/申込不要。先着順。
ページID:15361

共通事項
問合せ先:上北沢まちづくりセンター 電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030



[1]高齢者向けスマートフォン講座(体験会)
対象/区内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方
日時・日程/(1)12月10日(火曜日)午前9時30分~午後0時30分、午後1時30分~4時30分(2)12月11日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分(3)7年1月16日(木曜日)、17日(金曜日)いずれも午前10時~午後1時、午後2時~5時
会場/(1)(2)上祖師谷まちづくりセンター(3)粕谷区民センター
ほかの情報/いずれも同内容。
申込方法:各開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリ(申込用紙はページID:15361にあり)で都スマートフォン普及啓発事務局(電話番号:03-6775-9480 ファクシミリ番号:03-6845-7870(平日午前9時~午後5時))へ 抽選各回15人
ページID:15361

[2]青少年上祖師谷地区委員会 駒大グラウンドで凧(たこ)揚げをしよう!
対象/粕谷・上祖師谷在住の小学生以下の子どもとその保護者
日時・日程/1月19日(日曜日)午後1時~3時(雨天時は凧作り教室のみ実施)
会場/駒澤大学硬式野球部グラウンド(上祖師谷2-8-38) ※集合は上祖師谷まちづくりセンター。
費用/1組500円
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 先着20組

 

健康づくりホットライン 12月

こころとからだの相談あんない

  こころの
健康相談
こころの
健康相談
(子ども・思春期)
食生活
相談室
すくすく
歯科相談
(4歳未満)
依存症相談
(アルコール等)
問合せ先
世田谷 10日(火曜日)
13時30分
~15時30分
3日(火曜日)
13時30分
~15時30分
18日(水曜日)
9時00分
~11時00分
6日、
13日、
20日(金曜日)
9時00分
~10時30分
12日(木曜日)
13時30分
~15時30分
世田谷・健康づくり課
電話番号:
03-5432-2893
ファクシミリ番号:
03-5432-3074
北沢 13日、
27日(金曜日)
13時30分
~15時30分
18日(水曜日)
15時00分
~17時00分
23日(月曜日)
13時00分
~15時00分
11日、
25日(水曜日)
9時00分
~10時30分
26日(木曜日)
13時00分
~15時00分
北沢・健康づくり課
電話番号:
03-6804-9355
ファクシミリ番号:
03-6804-9044
玉川 26日(木曜日)
13時30分
~15時30分
11日(水曜日)
14時30分
~16時30分
6日(金曜日)
13時00分
~15時00分
4日、
11日(水曜日)
9時00分
~10時30分
5日(木曜日)
13時30分
~15時30分
玉川・健康づくり課
電話番号:
03-3702-1948
ファクシミリ番号:
03-3705-9203
2日(月曜日)
13時30分
~15時30分
12日(木曜日)
13時00分
~15時00分
11日(水曜日)
9時00分
~11時00分
6日、
20日(金曜日)
9時00分
~10時30分
20日(金曜日)
15時00分
~17時00分
砧・健康づくり課
電話番号:
03-3483-3161
ファクシミリ番号:
03-3483-3167
烏山 16日(月曜日)
13時30分
~15時30分
26日(木曜日)
9時30分
~11時30分
12日(木曜日)
9時00分
~11時00分
11日、
25日(水曜日)
9時00分
~10時30分
19日(木曜日)
13時00分
~15時00分
烏山・健康づくり課
電話番号:
03-3308-8228
ファクシミリ番号:
03-3308-3036

・全て予約制です。申込は電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。

 

ハガキ・ファクシミリ等の記入例

●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
特に条件のある場合は明記します

(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話またはファクシミリ番号
(5)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢

 

ケガ!急病!どうしよう!?

●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)

●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)

●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303

 

あなたの街の総合支所

「世田谷のボロ市」のにぎわいと歴史と文化に触れてみませんか

上町地区キャラクター 代官ホタルンのイラスト
▲上町地区キャラクター
代官ホタルン

 今年も各地域・地区ではたくさんのイベントが行われ、8年ぶりに馬事公苑で開催した区民まつりでは、熱中症対策を欠かさずに注意を払うなど、企画運営においては細心の心配りにより行われたものと思います。
 過去の記録を更新するほど猛暑の時期が長く、かつての日本の四季の移り変わりの感覚が薄れるこの頃ですが、今年も残すところあと1か月余りと師走が近づいてきました。
 来る12月15日と16日、1月15日と16日、世田谷の冬の風物詩として447年もの伝統を持つ「世田谷のボロ市」が、上町地区にある代官屋敷を中心としたボロ市通りで行われます。600にも及ぶ露店が並び、昔懐かしい雑貨や生活道具の出店のほか、交流のある自治体の物産店、地元商店街の飲食店など、通りの両脇からはとてもにぎやかな声が行き交います。
 名物「代官餅」の店には開店前から人が並び、時間帯によっては折り返しの列となるほどの人気ぶりです。
 また、ここ数年は外国人の来訪も多く、古着や着物のお店に立ち寄る姿もみられます。
 ボロ市の中心となる代官屋敷は江戸時代の彦根藩世田谷領の代官の住宅で、国指定重要文化財、東京都史跡に指定されています。開館60周年を迎えた区の郷土資料館も隣接し、区の歴史と文化に触れることができます。
 ぜひこの機会にお出かけいただき、お楽しみください。

世田谷総合支所長 加賀谷 実

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。