このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年1月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年1月25日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年1月25日
ページID 14748
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/原則全3回参加できる方
日程 | 内容 | |
---|---|---|
(1) | 3月1日(金) 午前10時~11時30分 |
ピラティスでやさしいセルフケア |
(2) | 3月8日(金) 午前10時~11時30分 |
かざっても可愛いリボーン・ベジタブル |
(3) | 3月15日(金) 午後1時30分~3時30分 |
みんなでワイワイ味噌づくり |
会場/(1)(2)玉川台区民センター(3)深沢区民センター
講師/(1)池谷三佳(ピラティスインストラクター)(2)深町貴子(園芸家)(3)小泉麹屋
費用/800円(材料費)
ほかの情報/保育可(要予約)。
担当=地域振興課生涯学習・施設担当
申込方法:2月8日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選20人
出演/三好美和(コントラバス)、児玉千佳・板倉葉由子(チェロ)
日時・日程/2月18日(日)午後1時30分~3時30分
会場/奥沢東地区会館
申込方法:1月25日午前9時から、電話で奥沢区民センター(電話番号:03-3720-1973 ファクシミリ番号:03-3726-9485)へ 先着50人
日時・日程/2月22日(木)午後1時30分~3時
会場/玉川台区民センター
申込方法:2月6日(消印)までに、往復ハガキ(記入例4面。2人まで連記可)で玉川台区民センター(〒158-0096 玉川台1-6-15 電話番号:03-3709-4161 ファクシミリ番号:03-3708-9534)へ 抽選50人
対象/奥沢地区在住の方優先
日時・日程/2月17日(土)(1)午後1時~1時30分(2)午後2時~2時30分
会場/奥沢まちづくりセンター
費用/600円(材料費。鉢持参の方は500円)
申込方法:2月1日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で奥沢まちづくりセンター(電話番号:03-3720-3111 ファクシミリ番号:03-5499-7046)へ 先着(1)(2)各30人
日時・日程/3月3日(日)午後0時30分~2時
会場/奥沢中学校体育館 当日直接会場へ
ほかの情報/駐車場はありません。上履き、靴入れ持参。
問合せ先:奥沢まちづくりセンター 電話番号:03-3720-3111 ファクシミリ番号:03-5499-7046
当日直接会場へ
日時・日程/2月18日(日)午前10時30分~正午(小雨実施) 等々力小学校南門前、尾山台中学校正門前
ほかの情報/洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋(45リットル以下)に入れて持参してください。ゴム製品は不可。
担当=等々力まちづくりセンター
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
対象/上野毛地区在住の方優先
日時・日程/2月15日(木)午前9時30分~11時30分
会場/上野毛地区会館
費用/50円(保険料)
担当=上野毛まちづくりセンター
申込方法:2月4日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着24人
日時・日程/2月7日(水)、16日(金)いずれも午後2時~4時
ほかの情報/飲み物、敷物(マット等)、タオル持参。
日時・日程/2月20日(火)午後2時~3時
費用/2500円(材料費)
対象/用賀地区在住の方優先
会場/用賀まちづくりセンター
申込方法:[1]は1月31日、[2]は2月7日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着[1]20人[2]23人
内容/深沢地区在住・在学の中学生による夢や思い等の発表、吹奏楽、ダンス
日時・日程/2月3日(土)午前10時~正午
会場/玉川せせらぎホール 当日直接会場へ
問合せ先:深沢まちづくりセンター 電話番号:03-3422-8391 ファクシミリ番号:03-5486-7670
内容/(1)ひなまつり工作(2)人形劇
対象/(1)乳幼児とその保護者
日時・日程/2月17日(土)(1)午前10時30分~11時45分(2)午後2時30分~3時30分
会場/奥沢東地区会館
申込方法:電話または直接(1)は奥沢子育て児童ひろば(電話番号・ファクシミリ番号:03-3720-6331)、(2)は奥沢図書館(電話番号:03-3720-2096 ファクシミリ番号:03-3748-5183)へ 先着(1)25組(2)60人
出演/タレイア・クァルテット
日時・日程/3月20日(祝)午後2時~3時30分
費用/一般=2500円、区民=2000円
※区民割引は窓口販売のみ。
ほかの情報/全席指定。チケットは、玉川せせらぎホール・成城ホール・北沢タウンホール事務室、世田谷サービス公社オンラインチケットサービスで販売。先着315人。
会場・問合せ先:玉川せせらぎホール 電話番号:03-3702-1675 ファクシミリ番号:03-3702-1275
日時・日程/2月9日(金)午後1時~4時
会場/二子玉川まちづくりセンター
ほかの情報/相談時間は1人45分。
申込方法:電話で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/全2回参加できる方
日時・日程/2月13・20日いずれも火曜午前10時~正午
会場/成城ホール集会室
講師/世田谷区スポーツ推進委員
担当=地域振興課
申込方法:2月1日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)でせたがやコールへ 抽選30人
内容/「認知症」「子ども・若者」「看取(みと)り」をテーマとしたグループワーク等
日時・日程/3月16日(土)午後1時~3時30分
会場/成城ホール
担当=保健福祉課
申込方法:2月1日~3月8日に、電話、ファクシミリ(記入例4面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)または申込フォームから申込み 先着100人
区HP番号:207758
運行日時/月・水・金曜午前8時30分~午後6時
運行区域/祖師ヶ谷大蔵駅南側(砧1~8丁目、大蔵1~3丁目)
運賃/中学生以上300円、小学生150円、未就学児無料、割引証をお持ちの70歳以上100円 ※割引証は、交通政策課、砧・祖師谷まちづくりセンターまたはオンライン手続きで発行。
予約方法/予約サイトまたは電話(電話番号:03-6412-0182)で、乗車日時や乗降地点等を予約して乗車。
協賛募集/予約制乗合ワゴン事業を応援していただける方からの協賛金を募集しています。1口5000円から。
▲新デザインで運行中
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991
区HP番号:202917
日時・日程/2月13・20日いずれも火曜午後1時30分~4時(全2回)
会場/鎌田区民センター
講師/内藤健二(中央大学兼任講師)
ほかの情報/バスタオル、筆記具、上履き持参。
申込方法:午前9時~午後5時に、電話で鎌田区民センター(電話番号:03-3709-4311 ファクシミリ番号:03-3709-4322)へ 先着25人
当日直接会場へ
対象/3歳以上
日時・日程/2月18日(日)午後3時~3時30分
ほかの情報/先着30人
会場・問合せ先:砧図書館 電話番号:03-3482-2271 ファクシミリ番号:03-3482-4603
日時・日程/2月10日(土)午前9時~11時30分(雨天の際は17日(土)に延期)
費用/50円(参加費)
担当=みどり政策課
申込方法:電話で砧公園サービスセンター(電話番号:03-3700-0414 ファクシミリ番号:03-3700-7059)へ 先着30人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
祖 師 谷 |
苔玉づくり講習会 対象/祖師谷、千歳台1・2丁目在住の方 日時・日程/2月16日(金)午後2時~3時30分 会場/祖師谷まちづくりセンター 費用/2000円(材料費) 申込方法:2月9日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3482-2201 ファクシミリ番号:03-5490-7029)へ 先着20人 |
船 橋 |
さぎ草植込み講習会 日時・日程/2月20日(火)午前10時~11時30分 会場/船橋まちづくりセンター 費用/1000円 申込方法:2月2日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で船橋まちづくりセンター(電話番号:03-3482-0341 ファクシミリ番号:03-5490-7031)へ 先着22人 |
喜 多 見 |
[1]喜多見健康講座~ココロもカラダもほぐしましょう(全3回) 日時・日程/2月14日(水)、20日(火)、28日(水)いずれも午前10時~11時30分 費用/99円(保険料) [2]こけ玉づくり講習会 日時・日程/2月26日(月)午前10時~11時30分 費用/1000円(材料費) 共通事項 対象/喜多見・宇奈根・鎌田在住の方(1は全回参加できる方) 会場/喜多見東地区会館 申込方法:2月1日までに、電話または直接喜多見まちづくりセンター(電話番号:03-3417-3401 ファクシミリ番号:03-5494-7015)へ 抽選[1]20人[2]15人 |
砧 | 苔玉づくり講習会 対象/砧・大蔵・岡本在住の方優先 日時・日程/2月8日(木)午前10時~11時30分 会場/砧まちづくりセンター 費用/2000円 ほかの情報/筆記用具、持ち帰り用袋、タオル持参。 申込方法:2月2日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面)で砧まちづくりセンター(電話番号:03-3417-3405 ファクシミリ番号:03-5494-7016)へ 先着25人 |
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。