このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年5月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年5月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年5月25日
ページID 14346
内容/避難所体験、初期消火体験、中学生以下対象のスタンプラリー(景品あり)ほか
日時・日程/6月18日(日)午前11時~正午(雨天中止)
会場/芦花小・中学校 当日直接会場へ
問合せ先:上祖師谷まちづくりセンター 電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196
内容/地震体験、初期消火体験、防災用品の展示、災害用伝言ダイヤル体験ほか
日時・日程/6月25日(日)午前10時~11時45分(雨天中止)
会場/烏山中学校 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9249 ファクシミリ番号:03-3326-1050
対象/全回参加できる方(給田・南烏山・北烏山在住の方優先)
日時・日程/(1)健康体操=6月14日(2)ヨガ=6月21日(3)スポーツ吹矢=6月28日いずれも水曜午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/(1)平野紀美枝(世田谷区健康体操連盟)(2)瀬間香織(ヨガインストラクター)(3)中島康雄(世田谷区スポーツ吹矢連盟)
費用/150円(保険料)
申込方法:6月2日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で烏山まちづくりセンター(〒157-0062 南烏山6-2-19 電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-5384-3222)へ 抽選15人
高齢者の介護について、介護者同士で日頃の思いを語り合いませんか。介護のヒントや安心感を得られる場としてご活用ください。
対象/ご家族で高齢者を介護している方
日時・日程/6月13日(火)午前10時~11時30分
会場/上北沢まちづくりセンター
ほかの情報/水分補給用の飲み物持参。
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢あんしんすこやかセンター(電話番号:03-3306-1511 ファクシミリ番号:03-3329-1005)へ
内容/介護者同士で悩みや不安を話したり情報交換を行う場
対象/粕谷・上祖師谷在住の方
日時・日程/6月23日(金)午後2時~3時30分
会場/上祖師谷まちづくりセンター
申込方法:電話で上祖師谷あんしんすこやかセンター(電話番号:03-5315-5577 ファクシミリ番号:03-3305-6333)へ
対象/給田・南烏山・北烏山在住の方優先
日時・日程/6月2日(金)午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/保健センター運動指導員
費用/50円(保険料)
申込方法:5月31日午後5時までに、電話で烏山まちづくりセンター(電話番号:03-3300-5420 ファクシミリ番号:03-5384-3222)へ 先着50人
当日直接会場へ
日時・日程/6月8日(木)午前9時~11時(荒天中止)
会場/烏山区民センター前広場ほか
ほかの情報/回収場所等詳しくは、お問い合わせください。洗濯済みの衣類等を透明または半透明の袋に入れて持参してください。
担当=烏山まちづくりセンター
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
対象/区内在住で中学生以上の方
日時・日程/6月15日(木)(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時
会場/上北沢区民センター
講師/池田徳子(キルトインストラクター)
費用/700円(材料費)
申込方法:午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で上北沢区民センター(電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471)へ 先着(1)(2)各20人
対象/18歳以上
日時・日程/6月22・29日、7月6日いずれも木曜午前10時~11時30分
会場/粕谷区民センター
講師/宮嵜万央里(井上バレエ団)
費用/500円
申込方法:6月5日(必着)までに、往復ハガキ(記入例4面)で粕谷区民センター(〒157-0063 粕谷4-13-6 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134)へ 抽選25人
日時・日程/6月27日(火)午前10時~正午
会場/烏山区民センター
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着10人
日時・日程/6月16日(金)(1)午後1時~2時30分(2)午後3時~4時30分
会場/烏山区民センター
講師/田部井弘子(ちとせフラワー)
費用/2000円(材料費)
ほかの情報/シャベル(お持ちの方)、軍手、エプロン、割りばし、持ち帰り用袋等を持参。
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)(2)の別も明記)で烏山区民センター(電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009)へ 先着(1)(2)各24人
▲寄せ植えを楽しく学びませんか
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 6日(火)、 26日(月) 13:30 ~15:30 |
20日(火) 13:30 ~15:30 |
21日(水) 9:00 ~11:00 |
2日、 9日、 23日(金) 9:00 ~10:30 |
29日(木) 13:30 ~15:30 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 9日、 30日(金) 13:30 ~15:30 |
16日(金) 14:00 ~16:00 |
26日(月) 13:00 ~15:00 |
14日、 28日(水) 9:00 ~10:30 |
8日(木) 13:00 ~15:00 |
北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 22日(木) 13:30 ~15:30 |
14日(水) 14:30 ~16:30 |
2日(金) 13:00 ~15:00 |
7日、 21日、 28日(水) 9:00 ~10:20 |
13日(火) 13:30 ~15:30 |
玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 5日(月) 13:30 ~15:30 |
29日(木) 9:30 ~12:00 |
14日(水) 9:00 ~11:00 |
2日、 16日(金) 9:00 ~10:30 |
16日(金) 15:00 ~17:00 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 19日(月) 13:30 ~15:30 |
22日(木) 9:30 ~11:30 |
8日(木) 9:00 ~11:00 |
14日、 28日(水) 9:00 ~10:30 |
15日(木) 13:00 ~15:00 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名を記入
●連記・重複申込不可
●特に条件のある場合は明記します
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話またはファクシミリ番号
(6)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(平日18時~翌朝8時、土・日曜、祝・休日、年末年始8時~翌朝8時)
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
4月は、区内各地で桜にちなんだ華やかなイベントが開催されました。砧地域でも天候に恵まれ、お花見に訪れた多くの皆さんは、見事に満開となった桜を楽しまれていました。
5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置付けが2類相当から、季節性インフルエンザと同等の5類へと見直されました。本格的な夏の到来とともに、これまでコロナ禍の影響により開催を控えてきた行事やイベントの開催を、楽しみに待ち望んでいた皆さんも多いのではと思います。
▲次大夫堀公園民家園のドローン空撮
砧地域の喜多見地区には古民家を移築・保存している「岡本公園民家園」と「次大夫堀公園民家園」があります。ここでは建物を自由に見学することや、昔ながらの年中行事や季節イベントなどを通じて、昔の人々の暮らしや文化を感じることができます。
本紙3面では次大夫堀公園内里山農園での活動を掲載していますが、他にも様々な活動プログラムがあり、多くの方々に精力的にご参加いただいています。
また、多摩川や野川が流れる緑豊かな環境を活かして、身近な場所で世代を問わず多くの人が歩き、健康な地域社会づくりをめざす「歩きぬた」(=砧地域を歩く)を、砧地域健康づくり行動計画の重点プロジェクトに位置付け、街歩きマップTohode(トホデ)やウォーキングマップで啓発しています(区のホームページに掲載あり)。
気候の良い季節にもなりますので、「車より 歩いてみよう わがきぬた」を合言葉に、皆さんも街の魅力を探しに「歩きぬた」を始めませんか?
砧総合支所長 畝目晴彦
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。