このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2014年12月1日

ページID 5015

世田谷ナンバーQ&A

世田谷ナンバーの対象となる車両や、ナンバープレート代など、世田谷ナンバー変更に伴う手続きについて

世田谷ナンバーになる自動車は?

世田谷区に使用の本拠の位置を置く自動車(軽自動車を含む)及び排気量126cc以上の自動二輪車です。

使用の本拠の位置とは、

  • 個人→実際に居住しているところ
  • 法人→事業所等の活動実態があるところ

世田谷ナンバー(軽自動車)

世田谷ナンバー
「4(よ)1(い)0(マ)7(ナー)」

世田谷ナンバーになるのはどんな時?

平成26年11月17日以降に登録される、世田谷区に使用の本拠の位置を置く自動車(軽自動車を含む)及び排気量126cc以上の自動二輪車は、すべて「世田谷ナンバー」になります。

例えば、

  1. 新車や中古車を購入し、世田谷区で新規に自動車の登録をする場合。
  2. 引越しなどにより、世田谷区外から区内に自動車の所在地を変更する場合
    区外在住の人から世田谷区在住の人が車を譲り受けた場合。
  3. 「世田谷ナンバー」への変更を希望する場合。 など

使用の本拠の位置が世田谷区から他地域に変更となった場合は、世田谷ナンバーから他地域のナンバーに変わります。

(世田谷区外に引越した場合など)

現在付いている品川ナンバーは世田谷ナンバーに変わりますか?

上記の様な手続きが発生しなければ、現在の「品川ナンバー」はそのまま使用できます。

世田谷ナンバーと品川ナンバーは選べますか?

平成26年11月17日以降に交付されるナンバープレートは、「世田谷ナンバー」のみです。

品川ナンバーを選択することはできません。

希望により世田谷ナンバーに変更できますか?

有料にて「世田谷ナンバー」に変更できます。

手続きの窓口は、東京運輸支局や軽自動車検査協会東京主管事務所となります。

【軽自動車以外の自動車について】

関東運輸局東京運輸支局(東京都品川区東大井1丁目12番17号)

電話番号 050-5540-2030(ヘルプデスク)

【軽自動車(排気量660cc以下)について】

軽自動車検査協会東京主管事務所(東京都港区港南3丁目3番7号)

電話番号 050-3816-3100(コールセンター)

(補足)ご自身による手続きが難しい場合は、お近くの自動車整備会社、販売店、行政書士にお問い合わせください。

【ご注意】ナンバー変更に伴うその他の手続きについて

ナンバープレートの変更に伴い、各種保険の変更手続きや、ETC車載器の再登録が必要となります。

詳しくは、保険会社、自動車販売店等へお問い合わせください。

希望ナンバーについて

希望ナンバーとは、自動車のナンバープレートに自分の希望する番号をつけることができる制度です。(二輪車は対象外)

一般財団法人関東陸運振興センター(ナンバーセンター)

【軽自動車以外の自動車について】

ナンバーセンター品川(東京都品川区東大井1丁目12番14号)

電話番号 03-3474-2649

【軽自動車(排気量660cc以下)について】

軽ナンバーセンター品川(東京都港区港南3丁目3番10号)

電話番号 03-3472-5334

平成26年5月22日現在

普通自動車(大型トラックなど)
ナンバー大きさ 希望ナンバーにする 希望ナンバーにしない 申請書
大型 ペイント式 4,840円
字光式 6,260円
ペイント式 1,960円
字光式 3,920円
20円
二輪車 (総排気量126cc以上)
ナンバー大きさ 希望ナンバーにする 希望ナンバーにしない 申請書
小型 二輪車に希望ナンバー制はありません ペイント式 520円 軽二輪40円
小型二輪20円
  • 上記のナンバープレートの交付手数料は、自動車は2枚分、二輪車は1枚分となります。
  • 疑問の点等詳細については、東京運輸支局(登録部門)・ナンバーセンター品川等にお尋ねください。
  • 字光式とは、自動車のライトをつけたときに文字部分が光るナンバープレートです。(字光式ナンバープレートには、別に照明器具が必要となります。)
  • 大型のナンバープレートを取り付ける車両は、普通自動車で、車両総重量8トン以上のもの、最大積載量5トン以上のもの又は乗車定員30人以上のものとなります。
  • 軽二輪とは排気量126cc以上250cc以下、小型二輪とは排気量251cc以上の二輪車です。
  • ご自身による手続きが難しい場合は、お近くの自動車整備会社、販売店、行政書士にお問い合わせください。

お問い合わせ先

経済産業部 経済課  

ファクシミリ:03-3411-6635