このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月2日

ページID 8248

生活文化政策部 平和資料館

平和資料館(せたがや未来の平和館)

平成7年8月に、せたがや平和資料室を区立玉川小学校内に開設し、平和の尊さを後世に伝えていくための活動を進めてきました。

その20年後(戦後70年)の平成27年8月15日に、世田谷公園内に移設し、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)として新規開設しました。

大きな犠牲と悲劇を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、区民の皆様が主体となり、未来に続く恒久平和の実現に向けた活動を展開していくことができるよう、区民の交流・実践の場となるように取り組んでいます。

未来の平和館を見て考える(平和に関連する展示・ライブラリーの維持更新・企画・運営)

常設展示室では、過去を知り、感じ、考えるため、戦争に関する資料や実物、そして現在を理解し、未来を展望する平和に関する取り組みについて展示しています。へいわのひろば(多目的室)では企画展をはじめ、平和に関する展示を不定期に開催します。またライブラリーでは、平和に関連する書籍・DVDなどが閲覧できます。

平和を一緒に考える(対話型の平和学習、平和に関連するイベントの企画・運営)

館内の展示や資料以外にも、参加者と意見交換できる参加型のワークショップ、平和の花活動や手作り体験、映画祭など、気軽に平和に触れられるさまざまなイベントを開催しています。また、学校等からの見学を積極的に受け入れるとともに、区内中学校向けの巡回展や平和学習の授業、オンライン授業などを行っています。平和学習プログラムや授業を一緒に開発することも可能です。

平和を伝えていく(戦争関連資料の保存・発信)

未来の平和館では、戦争に関連する実物、書籍、証言などさまざまな形で太平洋戦争に関連する資料の収集、整理、調査をしています。また調査の結果は展示、イベント、刊行物などを通して発信していきます。毎年、戦争体験者による語り部DVDも作成しています。

主な業務と問い合わせ先

業務内容

問い合わせ先

展示見学に関する問い合わせ、団体予約

ワークショップ、イベントに関する問い合わせ

平和学習の出前授業、教材に関する問い合わせ

資料寄贈、戦争体験についてのご連絡

03-3414-1530

お問い合わせ先

生活文化政策部 人権・男女共同参画課 平和資料館  

ファクシミリ:03-3414-1532