このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 多文化共生・国際交流 > 国際協力 > UNHCRグローバルキャンペーン「難民を支える自治体ネットワーク」
ここから本文です。
最終更新日 2022年7月25日
ページID 3665
2018年に採択された「難民に関するグローバル・コンパクト」では、難民支援の最前線での自治体の役割、都市・地域レベルのつながりから生まれる可能性が強調されています。
2018年に全世界でスタートした「Cities #WithRefugees」は、自治体による行動や支援の表明を通じて、紛争や迫害により故郷を追われた人々への連帯を高めることを目指したキャンペーンです。
世田谷区は、世界282番目(53カ国)、国内7番目の署名自治体となりました。
「難民を支える自治体ネットワーク」賛同署名式(7月6日)の様子
保坂展人 世田谷区長(左) 、ナッケン鯉都 UNHCR駐日首席副代表(右)
このたび「難民を支える自治体ネットワーク」に署名できたことを大変光栄に思います。世界中で難民支援の輪は確実に広がっており、目標を同じくする自治体の連携・連帯は、難民の人権尊重、支援の拡大に向けて、世論やそれぞれの政府を動かす大きな力になるものと確信いたします。多様性の尊重、多文化共生の推進を目指す世田谷区も、区、区民、事業者、そして多くの賛同自治体と協力しながら、難民支援に向けた理解を拡げる取り組みを一層進めてまいります。
東京都から新たに世田谷区が「難民を支える自治体ネットワーク」に加わり、日本で自治体連携の輪が広がっていることを大変うれしく思います。これからさらに自治体をベースにした難民支援がより根付いていくよう、世田谷区が「国際平和交流基金」や「せたふる」など独自の取り組みを通じて、さまざまなノウハウを共有、発揮してくれることを期待しています。
東京都、広島市、文京区、渋谷区、瀬戸内市、札幌市、世田谷区(署名順)
1950年設立。難民、国内避難民、無国籍者などを国際的に保護・支援するため、多様なパートナーと連携し世界約 135 カ国で活動。1954 年、1981 年にノーベル平和賞を受賞。本部はスイス・ジュネーブ。
生活文化政策部 文化・国際課 国際・多文化共生担当
電話番号:03-6304-3439
ファクシミリ:03-6304-3710