このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 食とくらしの衛生 > 世田谷区食品衛生推進員について > 食の安全安心だより
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月29日
ページID 27752
保健所では1年に2回(2月、8月)、食の安全安心に関する事項についてのおたよりを食品衛生推進員に向け配布し、ご意見をいただいています。
発刊号 |
発刊日 | 内容 |
令和5年2月15日 |
低温調理、食品表示(容器包装詰低酸性食品)、HACCP、二次汚染、カンピロバクター属菌 | |
2号(PDF:135KB) | 令和5年5月15日 | テイクアウトやデリバリーにおける衛生管理、有毒植物による食中毒、潜伏期間、カンピロバクター属菌 |
3号(PDF:192KB) | 令和5年8月15日 | お魚の衛生管理、食物アレルギー、アニサキス |
4号(PDF:140KB) | 令和5年11月15日 | ジビエの衛生管理、令和6年度世田谷区食品衛生監視指導計画、ウエルシュ菌 |
5号(PDF:170KB) | 令和6年2月15日 | 避難所での食品衛生、食品衛生基準行政の機能強化、ノロウイルス |
6号(PDF:219KB) | 令和6年8月15日 | 機能性表示食品のルールの変更、食品添加物の甘味料、腸炎ビブリオ |
7号(PDF:376KB) | 令和7年2月15日 | 食品ロスの削減、食品添加物の着色料、ボツリヌス菌 |
8号(PDF:320KB) | 令和7年8月15日 | カンピロバクター食中毒多発中、クルミのアレルゲン表示の義務化、黄色ブドウ球菌 |
世田谷保健所 生活保健課 食品衛生企画
電話番号:03-5432-2901
ファクシミリ:03-5432-3054