このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 環境 > 省エネルギーの推進 > 省エネに関する支援制度・補助金等の情報 > 省エネ等支援策・助成制度
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月17日
ページID 4774
世田谷区を始め、国や東京都等が実施している省エネ等支援策や助成制度を紹介しています。
(注意)掲載内容は令和7年4月時点の内容です。最新の情報は各リンク先をご覧ください。
区では、住宅の改修及び省エネルギー・創エネルギー機器類の設置等に対し、経費の一部を助成することで住宅から排出される二酸化炭素を削減し、住宅機能の維持向上及び環境に配慮した住宅の普及促進を図っています。
詳細は、世田谷区エコ住宅補助金のページをご覧ください。
世田谷区では、区内中小企業の事業経営に必要な資金の調達を支援するために、東京信用保証協会と金融機関の協力による融資あっせん制度を設けています。
この制度の中に、「省エネルギー対策資金」があり、気候危機対策課の指定する省エネルギー機器等(注釈)を購入し、また設置する事業者に対して、区の定める条件の範囲内で協力金融機関から融資するとともに、区から利子の一部を補助しています。
詳細は、公益財団法人 世田谷区産業振興公社 世田谷区中小企業融資あっせん制度のページをご覧ください。
(注釈)
クールネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター)「地球温暖化対策の推進に関する法律」第38条に基づ き、公益財団法人 東京都環境公社が東京都知事から指定を受け開設した機関で、 都民や事業者の地球温暖化防止の取組や省エネ対策を支援しています。
クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「省エネ対策事業」
【掲載内容】
クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「補助金・助成金」
【掲載内容】
クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「研修会・セミナー・イベント情報」
【掲載内容】
国やその他機関の主な省エネ支援策や助成制度についてご案内します。
このほか、国による支援策・助成制度については、経済産業省省エネポータルサイトをご覧いただくと便利です。
国が創設した制度に従い、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車といった次世代自動車の普及促進を始め、電気自動車用の充電設備、燃料電池自動車等への水素供給設備の設置を促進すること事業を実施しています。
補助金情報一覧_CEV、EV・PHEV用充電設備、V2H充放電設備、外部給電器、水素ステーションの補助金交付を行う次世代自動車振興センター
【掲載内容】
一般財団法人省エネルギーセンターは、省エネ推進等の受託事業、エネルギー管理士試験などを実施しています。
【掲載内容】
多摩産材利用拡大と多摩地域の林業・木材産業の活性化を図ることを目的に多摩産材の利用者と供給者とのマッチングを行っています。
【掲載内容】
環境政策部 気候危機対策課
電話番号:03-6432-7130
ファクシミリ:03-6432-7981