このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月18日

ページID 497

資源・ごみ処理経費

1 ごみ・資源の処理経費(令和5年度)

(1)令和5年度の処理経費

令和5年度に世田谷区のごみ処理や資源のリサイクルにかかった経費は、128億3,184万円でした。内訳は、ごみの収集運搬に62億2,314万円、ごみの焼却処理や埋立などに45億1,892万円、資源のリサイクルに20億8,978万円となっています。

「ごみ」とは、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみです。

「資源」とは、ガラスびん、缶、古紙、ペットボトル、容器包装プラスチック類、廃食用油等です。(集団回収は処理経費に含んでいません。)

(補足)千円未満の数値は端数処理をしています。

R5円グラフ

ごみ処理経費円グラフ

(2)みなさんのご家庭では?

区民1人あたりのごみ・資源の処理経費を計算すると年間13,969円(ごみ11,694円、資源2,275円)になります。(令和5年10月1日現在、世田谷区人口約91.9万人)

2人世帯では年間27,938円、4人世帯では年間55,876円になります。

(3)資源の2R推進

資源のリサイクルは、限りある天然資源の有効活用や23区唯一の埋立処分場の延命化に有効です。また、ごみとして処分する場合の約86%の経費で行うことができ、経費削減に直結します。

しかし、リサイクルでも環境負荷を生じ、費用もゼロにはできません。そのため、世田谷区としてはそもそも不用なものを発生させない「発生抑制(リデュース)」と「再使用(リユース)」の2Rを推進しています。環境負荷の低減や、埋立処分場をより長く使うためにも、各家庭でのごみの減量に更なるご協力をお願いいたします。また、まだまだ利用可能なものが、多くごみに出されています。再使用(リユース)を促進するために、知人・友人に譲る、リサイクルショップ、レンタルショップ、フリーマーケットを利用するなど、なるべくものを大切に長く使う工夫をお願いします。

2 資源・ごみの処理原価(令和5年度)

(1)令和5年度の処理原価(処理コスト)

処理原価とは、ごみや資源の重さあたりの処理経費です(人件費、物件費、減価償却費、起債利子などの支出分から資源売払い金などの収入分を差し引いた処理経費を、ごみ・資源の収集量で割り返して計算しています)。

令和5年度のごみの処理原価は、1キログラムあたり65円、資源の処理原価は、1キログラムあたり56円でした。

(注意)1円未満の数値を端数処理しています。

(補足)品目ごとの処理原価は、一覧表をご覧ください。

bou1

処理原価の比較(ごみと資源)

(2)収集車1台分のごみ処理にかかる経費

ごみの処理原価は1キログラムあたり65円です。

清掃車1台分のごみ(約1.5トン)を処理するには、

97,500円の経費がかかっていることになります。

R5小プ

(3)粗大ごみの処理原価(処理コスト)

粗大ごみの処理原価(処理コスト)は1キログラムあたり153円でした。粗大ごみを除いた可燃ごみと不燃ごみの処理原価は1キログラムあたり61円ですので、粗大ごみの処理には通常のごみ処理の約2.5倍の経費がかかっていることになります。

ご家庭で不要になったもので、まだ使えるものについては、粗大ごみとして捨てる前に再使用(リユース)をご検討ください。

R5棒グラフ2

処理原価の比較(可燃・不燃ごみと粗大ごみ)

令和5年度 ごみ・し尿・資源処理原価一覧表

種類

内容

処理原価

ごみ

可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ

65円/キログラム

種類別

可燃ごみ・不燃ごみ

61円/キログラム

粗大ごみ

153円/キログラム

し尿

131円/キログラム

資源

資源全般

56円/キログラム

種類別

ガラスびん

91円/キログラム

131円/キログラム

古紙

30円/キログラム

ペットボトル

99円/キログラム

容器包装プラスチック類

2,271円/キログラム

廃食用油

1,177円/キログラム

このページにはオープンデータを掲載しています

オープンデータせたがやのロゴ

このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。

ライセンスの取扱い

本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。

お問い合わせ先

清掃・リサイクル部 管理課  

ファクシミリ:03-6304-3341