このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 地域保健福祉 > 福祉人材の育成 > 手話通訳者選考試験
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月10日
ページID 20877
世田谷区主催の事業等や、世田谷区内在住の聴覚障害者に対して日常生活に必要な手話通訳をする世田谷区登録手話通訳者の選考試験を実施します。この選考試験は、世田谷区独自のものです。
世田谷区主催の事業等や、世田谷区内在住の聴覚障害者に対して日常生活に必要な手話通訳をする世田谷区登録手話通訳者の選考試験を実施します。この選考試験は、世田谷区独自のものです。
次にあげる条件のすべてを満たす方
1 令和7年4月1日現在20歳以上の方
2 世田谷区在住または在勤の方
3 世田谷区の手話講習会専門コース修了者または同等以上の手話技術と知識を有する方
4 障害者に対する福祉活動に理解と熱意のある方
5 世田谷区で手話通訳者として活動する意思のある方
令和7年3月2日(日曜日)午前10時から受付を開始します。
※受付開始時間等を変更する場合があります。世田谷区から送付する受験通知を必ずご確認ください。
砧区民会館(成城ホール)集会室ほか(成城6-2-1)
試験会場が変更になる場合があります。世田谷区から送付する受験通知を必ずご確認ください。
(1)一次試験(読み取り/手話の読み取り能力を審査)
10時 受付開始
10時30分 一次試験開始
11時10分 休憩(昼食)
12時 一次試験合格者発表
(2)二次試験(聞き取り・面接/手話通訳者としての手話技術 と資質を審査)
12時50分から15時まで(予定)
試験が終了した後、随時、解散となります。
※一次試験合格者のみ二次試験を受験します。
※東京手話通訳等派遣センター登録者または手話通訳士の資格を有する方は一部試験の免除があります。
(3)注意事項
試験時間は変更する場合がありますので、世田谷区から送付する受験通知を必ずご確認ください。
令和7年1月17日(金曜日)【必着】までに、電子申請(下記「電子申請はこちら」参照)又はハガキに次の1から7を明記し、郵送、持参によりお申込みください。ファクシミリでの受付は行いません。選考試験日の概ね1週間前までに受験通知を送付します。
1 郵便番号、住所
2 氏名、ふりがな
3 電話番号
4 年齢
5 (世田谷区内在勤の方のみ)勤務先名・所在地
6 手話経験年数
7 資格(東京手話通訳等派遣センター登録者または手話通訳士の資格を有する方のみ、その旨(例「手話通訳士の資格 を保有している。」など)を記載してください。
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
世田谷区役所 障害施策推進課事業担当
電子申請による応募は、下記より行ってください。
〒154-8504 世田谷区世田谷4-21-27
世田谷区役所 障害福祉部 障害施策推進課 事業担当
受験者 28名
一次試験合格者 25名(一次試験免除者を含む)
二次試験合格者 7名
障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:03-5432-2388
ファクシミリ:03-5432-3021