このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月31日

ページID 2338

東京都認知症介護研修について

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

東京都認知症介護研修の年間スケジュール、研修内容等は、東京都福祉局のウェブサイトを参照してください。

研修パンフレット、受講申込書等をダウンロードすることができます。

主な東京都認知症介護研修

受講申込書提出先

  • 受講を希望する研修や受講目的によって受講申込書提出先が異なりますので、研修パンフレットに記載されている申し込み方法を確認してください。研修パンフレット・受講申込書は東京都福祉局のウェブサイトに掲載されています。
  • 認知症対応型サービス事業開設者研修を申し込む場合は、以下の「確認書」を受講申込書に添付してください。

認知症対応型サービス事業開設者研修受講に係る確認書(ワード:51KB)

区市町村を経由して(世田谷区の推薦を受けて)申し込む場合

  • 原則、オンライン申請により提出してください。
  • 研修パンフレットに記載されている申し込み期限必着です。申し込み期限を過ぎて提出された場合は受付できません。
  • 申込書の到着日時推薦順位決定の判断要素となりますので、受講が必要な場合は速やかに申し込みを行ってください。

オンライン申請

変更届出書等オンライン提出フォームより行ってください。

注意事項
  • 開庁日(平日)の午後5時以降に提出が完了したものは、翌開庁日に受付を行うことになりますので、提出期限には十分にご注意ください。
  • オンライン申請の場合、届出が完了したことはメールでお知らせします。必要な場合は当該メールを保存してください。当該メールが届かない場合、オンライン申請が完了していない可能性があります。オンライン申請の完了確認を希望する場合は、電話(03-5432-2294)でお問い合わせください。
  • システムのメンテナンスのため、オンライン申請が利用できない場合があります。
  • 通信障害の発生等による遅延や不着の責任は負いかねます。提出期限までに必ず提出を完了させてください。
  • 情報セキュリティ等の関係上、メールやファクシミリによる届出の受付はできません。

郵送・窓口での提出

郵便番号154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号

世田谷区 高齢福祉部 介護保険課 事業者指定・指導担当

世田谷区役所分庁舎(ノバビル)1階

注意事項
  • 郵送・配送事故による遅延や不着の責任は負いかねます。提出期限に間に合うよう、確実な方法で提出してください。
  • 窓口の受付時間は、午前8時30分から午後5時です。事前に電話(03-5432-2294)で来庁日時を予約してください。

東京都福祉人材センター研修室に直接申し込む場合

送付先は研修パンフレットに記載されています。

お問い合わせ先

高齢福祉部 介護保険課 事業者指定・指導

ファクシミリ:03-5432-3042