このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月19日

ページID 27189

9月11日の大雨で被害に遭われた方へ

「罹災証明書」や「罹災届出書兼証明書」の発行について

大雨によりお住まいが壊れる、浸水したなどの被害にあわれた方が、税金や保険料等の減免・猶予、損害保険の申請、壊れた住宅の補修、新しく建て直すときにかかる資金の貸し付け等の融資を受けようとする際等に、被害の事実を証明する書類の提出を求められます。 

区では被害にあわれた方に被害内容を記載した「罹災証明書」や「罹災届出書兼証明書」を発行いたします。9月12日以降、管轄のまちづくりセンターにご申請ください。浸水被害の状況がわかる写真等が必要になることがありますので、ご用意ください。 

詳しくは、浸水被害にあってしまったらのページをご確認ください。

区で把握している被害状況について(9月18日17時時点)

浸水等の状況

道路冠水  13件(下馬、鎌田、大蔵付近など)

床上浸水  116件

床下浸水  5件

土砂災害の状況

特になし

区内施設等の状況

床上浸水  3件

落雷被害  3件

雨漏り  9件

その他被害

倒木  1件

枝折れ  1件

道路の亀裂、陥没、剥がれ  2件

マンホールからの噴出  1件

宅地で土砂が流出  3件

落雷による火災  1件

民地の擁壁損壊  1件

他自治体からのお見舞いのお言葉

この度の被害に対して、令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨で被害を受け、区より人的派遣や見舞金を寄贈している石川県珠洲市より被害にあわれた区民の皆様へお見舞いのお言葉をいただいております。

河川氾濫情報等の区からの情報発信について

災害対策課が受けた「氾濫情報」を「防災ポータル」で区民に発信したのは1時間遅れの15時20分でした。重要な情報発信が遅れたことをお詫びします。

区としては、土木部などが情報受信時には水防活動を開始していましたが、今回のような豪雨時に、水防活動と情報発信を同時にできるように、検証していき、再発防止につとめます。

お問い合わせ先

危機管理部 災害対策課  

ファクシミリ:03-5432-3014