このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年6月18日

ページID 1710

教育委員会の予算(令和7年度当初予算)

区では、大規模自然災害への備えをはじめ、障害者自立支援給付などの社会保障関連経費、道路・公園等の都市基盤整備、本庁舎等整備や区立小中学校など公共施設の改築・改修等、増加する行政需要に対し将来を見据えながら確実に対応していく必要があります。

令和7年度当初予算編成は、区民が学び続ける環境の整備と参加と協働による地域全体での学びを進める、「『学習する都市』推進予算」として編成しました。

配慮を要する児童・生徒への支援(インクルーシブ教育の推進)、学びの多様化学校の開設準備、教員の負担軽減などによる教育の質の向上のほか、子どもの意見表明と参加・参画の取組み、区内産業のイノベーションを創出する「HOME/WORK VILLAGE」の開設を通した区民・事業者の学び、マンション防災共助促進事業や地域コミュニティの担い手づくり支援事業などを通した地域活動への出会い・学び、脱炭素地域づくり事業などを通した学びなどにより、基本計画に掲げる、あらゆる世代が安心して住み続けられる世田谷の実現を推進していきます。

中学生・高校生世代の学習スペース等の確保

  • 児童館を活用した学習スペース等の開放
  • 図書館を活用した閲覧、学習席の提供
  • 区民集会施設の空き時間等を活用した学習スペースの開放
  • 青少年交流センターにおける学習室、学習スペースの開放

区独自教員の配置による教育の質の向上

  • 小学校高学年における教科担任制の導入
  • 新人育成及び緊急対応の強化

配慮を要する児童・生徒への支援の拡充(インクルーシブ教育の推進)

  • インクルーシブ教育支援チームによる学校支援
  • インクルーシブ教育支援員による支援
  • エデュケーション・アシスタントによる支援
  • 学校生活サポーターによる学校支援の拡充
  • 多様な研修の充実による教員や支援員の専門性、指導力、支援力の向上

学校徴収金事務の負担軽減

  • 学校徴収金サービスの活用

小学校における登校時間前の児童の見守り

  • モデル校2校での実施及び検証

学校施設の暑熱対策・学校改築・学校改修

  • 空調設備の更新、増強
  • 断熱、遮熱対策の実施
  • 年3校の学校改築

地域・社会を舞台に自分らしく学ぶ機会の充実

  • LEARN in SETAGAYA ~子ども・保護者・教員を対象とした学校外の多様な学び
  • STEAM教育(学校への出前授業、地域での講座)

学びの多様化学校等の開設準備

  • 令和8年4月の「学びの多様化学校」及び併設施設「ほっとスクール」開設に向けた準備

様々な学びや本に出合える新たな図書館サービスの推進

  • 梅丘図書館リニューアルオープン
  • 図書館ブックボックスの拡充

地域防災力の向上(区立学校の防災力向上)

  • 防災用ヘルメットの購入(区立中学校全生徒、区立学校教職員)

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 教育総務課  

ファクシミリ:03-5432-3028