このページに知りたい情報がない場合は
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月12日
ページID 6082
「保健福祉総合事業概要」は、世田谷区の保健福祉に関わる制度や事業の内容、実績を一元的にまとめたものです。
本区の保健福祉行政の現況を理解していただくための一助としてご活用ください。
世田谷区はこれまで、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、公的なサービスの充実や支えあい活動等の、区民、事業者と協働した多様な保健、医療、福祉の取組みを行ってきました。
令和5年度には、区政運営の基本的な指針であり区の最上位の行政計画である基本計画の策定と合わせ、保健、医療、福祉の各分野に共通する横断的な施策の方向性を示す「世田谷区地域保健医療福祉総合計画」、分野別計画である「第9期世田谷区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」、「せたがやインクルージョンプラン-世田谷区障害施策推進計画-」、「健康せたがやプラン(第三次)」が策定され、令和6年度には、「世田谷区子ども・若者総合計画(第3期)」が策定されました。これらの各計画のもとに、区民、事業者等との連携、協働をより一層進めていくとともに、保健、医療、福祉を支える基盤づくりを行い、区民福祉の向上を図ります。
子ども分野では子どもの意見表明と参加・参画の機会の充実や、緊急里親を確保する乳幼児短期緊急里親モデル事業の施行、保育施設の経営、中・高生世代の学習スペースの確保等に取組みます。高齢分野ではケアマネジャー等の負担軽減を図るため、電動アシスト自転車等購入費用助成や、介護事業者に経営診断を行い改善策を提案し効果的に実行されるようサポートを行う「世田谷区介護事業者経営改善支援事業」を実施します。障害分野では医療的ケア児や重症心身障害児の施設運営助成を拡充します。他、健康危機管理体制の整備や災害時医療体制の強化も図っていきます。
ご覧になりたい項目について目次でお探しの上、ファイルを参照ください。
令和4年度版より、総合編と統計編を統合しております。
保健福祉政策部 保健福祉政策課 調整係
電話番号:03-5432-2292
ファクシミリ:03-5432-3017