このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 玉川地域 > 奥沢地区 > 「歴史と文化を訪ねる歩こう会」を実施しました。(奥沢地区)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月27日
ページID 21973
令和6年11月26日(火曜日)に奥沢地区身近なまちづくり推進協議会主催の「歴史と文化を訪ねる歩こう会」を実施しました。
今回の歩こう会のテーマは「吉良氏の史跡を巡る旅」です。
朝9時、奥沢駅前噴水広場に一般参加者19名が集まり、推進委員の説明とともに「吉良氏の史跡を巡る旅」が始まります。
電車を乗り継いで、まずは世田谷八幡宮にやってきました。推進委員から世田谷八幡宮の歴史についての解説を聞きながら辺りを散策します。ここ世田谷八幡宮は天文15年(1546年)、世田谷城主吉良頼康が社殿を再興して吉良家の祈願所としたと言われています。
世田谷八幡宮を出て、辺りを散策していくと吉良氏の菩薩寺である勝光院にやってきました。
勝光院では吉良氏代々の墓があり、墓所内で最も古い墓石は貞和5年(1349年)のものがあります。
次は招き猫で有名な豪徳寺を散策していきます。秋特有の鮮やかな紅葉や大量にある招き猫は素晴らしい眺めです。景色とともに推進委員による豪徳寺の解説が加わると、吉良政忠が建立した時代にタイムスリップしたかのようです。また、境内にある井伊家の墓所は平成20年(2008年)に国史跡に指定されています。
豪徳寺から円光院へ向かう途中、世田谷城址公園があります。
世田谷城址公園は世田谷城の跡地であり、吉良氏によって築かれた城です。
少し階段を上がりますが、上からみる世田谷の景色は当時の情景が目に浮かび、散策の休憩場所としてちょうど良い場所となっております。
世田谷城址公園から世田谷駅踏切を渡ると円光院が見えてきます。
この円光院、吉良氏の祈願寺として、円光坊盛尊により開基された真言宗の寺院です。
円光院のすぐ近くに大吉寺があります。
大吉寺は吉良氏の祈願所とされています。
ここが「吉良氏の史跡を巡る旅」の終着地となります。推進委員から大吉寺と吉良氏の歴史について解説した後、解散となりました。
今回の歴史と文化を訪ねる歩こう会では、「吉良氏の史跡を巡る」をテーマに6か所の縁のある場所を訪れました。天候は快晴で2時間弱の散策になりました。
参加者の皆さまからは「楽しかった」「世田谷の歴史を知る良いきっかけをもらえた」など意見をいただきました。来年度も皆さまが参加したくなるようなテーマで歩こう会を開催しますので、是非奮ってご参加ください。
玉川総合支所 奥沢まちづくりセンター
電話番号:03-3720-3111
ファクシミリ:03-5499-7046