このページに知りたい情報がない場合は
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月30日
ページID 858
青少年地区委員会は、地域社会において青少年の健全育成を図るとともに、青少年をめぐる非行防止とそのための社会環境の浄化等を目的に、各まちづくりセンターに設置されています。区長から委嘱された委員の皆さんが中心となって、様々な活動を行っています。
青少年代沢地区委員会は、町会、青少年委員、民生・児童委員、小中学校の学校長とPTAなどの委員の皆さんが、地区全体で子どもたちの問題に取り組もうと、主に次のような活動を行っています。
地域での見守り及び子どもたちと地域の大人との交流の第一歩として、学期毎のあいさつ運動週間時に、代沢地区管内の小中学校の校門や通学路に立ち、児童、生徒に「おはよう」の声かけを行っています。
委員の資質を高めることを目的に、春には、新任研修として、青少年地区委員会活動の目的と役割などについて学び、秋には、委員の見識を深めるための研修を実施しています。
また、子どもたちが安心して安全に暮らせる環境について考える観点から、6月頃には、地域の環境と安全に関するテーマで専門の知識を持った方による講演会を行ったり、実際に子どもが遊んだり通ったりする場所の安全状況を確認する活動などを実施しています。令和6年度は、「知的障害児への理解を深める」をテーマとし、出前講座により知的障害児の疑似体験を行いました。
テーマ | 講師 | |
---|---|---|
令和6年度 | 出前講座「セータとガーヤの気持ち伝え隊」 | 世田谷区手をつなぐ親の会 |
令和5年度 | 「食育」代沢小学校給食試食会へ参加 | |
令和4年度 | 地域の新しい施設を知ろう | |
令和3年度 | 地域を歩こう | - |
令和2年度 | 新型コロナウイルス感染症の影響により中止 | |
令和元年度 |
地域を歩こう |
- |
平成30年度 |
食育について考える ~学校給食を知ろう~ |
世田谷区教育委員会 学校健康推進課学校給食係 管理栄養士 阿久津 路子 |
平成29年度 |
「食育」について考えよう |
北沢総合支所健康づくり課 管理栄養士 梶 忍 |
地域の小学生を主な対象とした野外での活動です。令和6年度は防災備蓄食の体験やバケツリレーなどのゲームを楽しみました。
学び舎の児童・生徒と青少年地区委員が交流する場として、富士中学校で実施している交流会です。例年、生徒と青少年地区委員で話し合い、どのような競技をするか等を決めています。令和6年度は学び舎の小学生4、5、6年生も参加して、富士中学校生徒会と地区委員で企画したバスケットボールリレー、借り人競争などを実施しました。また、富士中学校のダンス部、吹奏楽部、生徒有志の発表があり、とても盛り上がった交流会となりました。
北沢総合支所 代沢まちづくりセンター
電話番号:03-3413-0513
ファクシミリ:03-5486-7669