このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > まちづくり活動 > その他の地区活動団体 > 北沢地域 > 梅丘地区 > 消防団(世田谷消防団第5分団)
ここから本文です。
最終更新日 2013年4月1日
ページID 907
消防団は、火災や災害発生時の活動だけではなく、平常時も地域のためにいろいろな活動をしています。
消火活動 救助・救出活動 防災活動 情報収集
防火防災啓発活動 防災訓練指導 消防特別警戒 応急手当の指導
消防団は、学生・会社員・自営業者・主婦など様々な方が集まって活動しています。
近年は女性の団員も増え、それぞれの得意分野を活かしながら活躍されています。
皆さんも消防団に参加して、大切なまちをいっしょに守っていきませんか
各消防団本部(各消防署内)
消防団の起源は、江戸時代までさかのぼり、八代将軍吉宗が、江戸南町奉行の大岡越前守に命じ、町火消「いろは四十八組」を設置させたことが、今日の消防団の前進だと言われています。
昭和22年になって、消防団令が公布され、全国の市町村に自主的・民主的な「消防団」が組織されました。また、同年、消防団組織法が公布されましたが、火災が頻発したため、昭和26年には、消防組織の強化、拡充を図ることを目的に同法を改正し、任意設置であった消防団が義務設置と変わり今日に至っています。
北沢総合支所 梅丘まちづくりセンター
電話番号:03-3428-6171
ファクシミリ:03-5477-7923