子ども・若者部 弦巻児童館
最終更新日 令和5年9月16日
ページ番号 7085
施設概要
所在地 | 東京都世田谷区弦巻1-26-11 2F |
---|---|
電話番号 | 03-3426-9626 |
ファクシミリ | 03-3426-1911 |
公共交通機関 | バス(渋05・等11)向天神橋下車徒歩2分 世田谷線 世田谷駅徒歩15分 田園都市線 桜新町駅徒歩15分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時 |
休館日 | 月曜日、第2・第4日曜日、祝日(月曜日と重なった場合は翌日も休館)、年末年始(12月29日~1月3日) |
補足)詳しい休館日については「児童館の開館時間および休館日」をご覧下さい。
弦巻区民センター全館改修工事期間(9月1日~R.6.3月)の弦巻児童館の活動について
1 児童館がどこかに移転するわけではありません。
9月になりました。いよいよ改修工事が始まり、区民センターも弦巻児童館も閉館しています。弦巻児童館の令和6年3月までの活動は、弦巻児童館以外のいろいろな施設の部屋をお借りしたり、公園に出かけたりして実施していきます。どこで、どんな活動をするのか、対象は何歳かなど、ぜひ、お知らせやホームページをこまめにチェックして参加してください。
弦巻児童館がそっくりどこかに移転するわけではありません。事務室は変わらず児童館内にあり、そこから職員が、お借りした行事実施場所や公園などに出かけて活動します。
毎月の児童館の「おしらせ」に、行事名、対象、活動場所と時間、申し込み方法を記入します。よく読んで、間違わないようにして、参加してください。皆様にお会いできることを楽しみにしています。
2 行事実施場所
改修工事期間中の行事実施場所として、主に「上馬地区会館 第1・2多目的室」をお借りしています。「上馬地区会館」は「上馬複合施設」内にあります。
「上馬複合施設」には「上馬まちづくりセンター」「あんしんすこやかセンター」「上馬地区社会福祉協議会」「上馬地区会館」の4事業所が入っています。どんなお仕事をしている場所か、みんなで学んでいきましょう。何か楽しいことが一緒にできたらいいですね。
3 新しい行事「みんなであそぼう」
弦巻児童館の特徴である「自然な多世代交流」を継続していくために、「みんなであそぼう」という行事を新たに実施します。対象は「乳幼児と保護者から高校生世代」、実施場所は、上馬複合施設の3階「上馬地区会館第1・2多目的室」、時間は「午後1時30分(開室)~午後6時(閉室)」です。漫画を読んだり、ゲームをしたり、体を動かしたり、ゆっくり話をしたり、みんなでゆっくり過ごしましょう。
4 子育て支援事業について
9月からの「あかちゃんひろば」「やんちゃひろば」「あそびのひろば」「多胎児支援活動『つるゴンひろば』」は、上馬複合施設内3階「上馬地区会館 第1・2多目的室」で実施します。
その他、父親育児支援活動「パパモ・ミンナモ」、子育てサークル(登録制)「つるっこサークル」と「まきっこさーくる」は活動内容によって場所が変わります。内容の確認をよろしくお願いします。
質問や相談などは電話やメールで、お願いします。
わからないことや困ったこと、こんなことできたらいいな、など質問や相談は下記まで、
ご連絡ください。待ってます。
弦巻児童館電話 03-3426-9626
弦巻児童館メール sea03063@mb.city.setagaya.tokyo.jp
ようこそ児童館へ!絵本のプレゼント
世田谷区では令和5年4月以降に生まれた赤ちゃんが「乳幼児家庭訪問」を受けた際、「絵本引換券」を配布しています。その券を持って、児童館に来館すると、5冊の中からお好きな本を1冊をプレゼントします。弦巻児童館は9月から来年3月の改修工事期間は閉館しているため、弦巻児童館で絵本を引き換えを希望する場合は、事前に電話(03-3426-9626)をおかけください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
令和5年9月から令和6年3月の間、弦巻児童館(区民センター全館)は改修工事を行います。そのため改修工事期間中は児童館内で過ごすことができません。
令和5年8月下旬までは通常通り開館していますので是非遊びに来てください。
なお、改修工事期間中近くの施設等で事業を実施します。
(9月:上馬複合施設3階「上馬地区会館 第1・2目的室」など。)
詳しくは「ホームページ」「じどうかんのおしらせ」等をご覧ください。
なお、弦巻児童館内の事務室に職員はおります。お問い合わせ等は、弦巻児童館(03-3426-9626)へご連絡をください。
通っている学校や幼稚園などが感染症の発生を理由に休校・休園・学級閉鎖をした場合の館利用について
『児童館利用ガイドライン(更新版)』~通っている学校や幼稚園などが感染症の発生を理由に休校・休園・学級閉鎖をした場合、感染症拡大を防止するために児童館の利用はご遠慮ください。ご理解ご協力をお願いします。
児童館内で昼食やおやつが食べられるようになりました。
「新型コロナウィルス感染症」が法律上の位置付けが「5類感染症」へ変更したことに基づき、世田谷区立児童館では昼食やおやつが食べられるように戻りました。必要な水分補給のため水筒や飲料水を持ってきてください。
体を動かす遊びについて
*熱中症対策も兼ね、卓球、ドッジボール練習など、体を動かす遊びは20分を目安に休憩し、水分補給をしましょう。*水分補給は児童館玄関及び玄関ホールに置いた椅子でお取りください。
「1人はみんなのために、みんなはひとりのために」
「しあわせ」の語源は「成し合わせ」。自分がされたら嬉しい、楽しい、幸せなことをお互いに成し合いましょう。そして、皆で元気に楽しく過ごしましょう!皆様のご健康、ご多幸を心より願っています。元気が出ない…そんなときも、話に来てくださいね、待っています。
弦巻児童館ってどんなところ
弦巻児童館は、弦巻区民センターの2階にある児童館です。卓球やビリヤードを、小学生から高校生まで年齢、世代の壁を越えて楽しく交流しています。また、乳幼児専用『コアラルーム』は、乳幼児と保護者がいつでもゆったりと過ごせるお部屋です。児童館は行事がない時も利用できます。幼児コーナーは、お世話好きの児童と乳幼児と保護者皆様の緩やかな交流が生まれたり、ドリームコーナーや他のお部屋ではベーゴマや一輪車、ドッジボール、多種のボードゲーム、手作りなども人気です。
「新型コロナウイルス感染症」の法律上の位置づけ変更に伴う対応について
令和5年5月8日(月曜日)から、『新型コロナウィルス感染症』の法律上の位置づけが、「5類感染症」に変更なりました。世田谷区内児童館は、今まで基準にしていた「児童館利用ガイドライン」を廃止ししました。今後は、厚生労働省『全国児童館ガイドライン』に定められている項目に従い対応いたします。よって弦巻児童館での対応が次のように変更しますので、ご確認ください。
(1)弦巻児童館内で、昼食やおやつが食べられるようになりました。
【お願い】
食べる前には手を洗いましょう。
マスクの着用は個人の判断に基づきます。なお、マスクを外したときは「咳エチケット」を守りましょう。また。室内での大声は控えましょう。
(昼食時)食べ終わったら、机を台ふきで拭きましょう。
食べ終わったら、席を譲ってください。昼食の後はドリームコーナーなどで、ゆっくり過ごしましょう。
午後1時30分から机や遊技室の清掃・消毒をします。その後、遊べます。
午後5時50分からベンチやおやつエリア(児童館玄関エリア)の清掃をします。ご理解とご協力を、お願いいたします。
【昼食】場所:遊技室
時間:正午~午後1時30分
【おやつ】場所:児童館玄関及び玄関前ホールのベンチ
時間:午後5時50分前で終了。
(2)入館や遊具の使用の前後の手洗いや手指消毒のご協力をお願いします。
(3)区内児童館では、新型コロナウィルス感染防止対策として使用していた『児童館利用ガイドライン』は廃止し、今後は、厚生労働省『全国児童館ガイドライン』に則り運営いたします。また社会状況に応じて変更がある場合は、お知らせいたします。ご承知おきください。
〇利用対象:乳幼児とその保護者&小学生中高生世代の児童(児童福祉法でいう児童)
〇常時開窓の換気及びおもちゃ遊具等の消毒
室内はエアコンにより室温・換気管理をしています。常時開窓もしていますが、気温、室温、入館者数など考慮して対応します。また、遊んでいると体温が上がります。脱いだり、着たりしやすい服装で体温調整をしましょう。
遊具等の消毒は、舐めた遊具を中心に消毒します。皆様には遊具等で遊ぶ前後に、一層こまめな手洗いや手指消毒のご協力をお願いします。
児童館を利用するときのお願い
〇緊急時連絡先カード(小学生対象)の提出をお願いします。児童館利用時緊急連絡先書類
〇入館したら「手洗い」のご協力をお願いします。
〇持ち物:ハンカチ、水筒(飲み物)
〇冷水機:使用できます。
〇引き続き、発熱など体調が悪いときは利用を控えてください。
〇マスクの着用は個人の判断になりました。咳エチケットを守りましょう。
お互いに、気持ちよく楽しく遊べるように、理解し合い、譲り合ってご利用ください。
緊急連絡先カードの提出は、小学生のみです。
災害時やケガなどの緊急時や感染症拡大防止を目的として、緊急連絡先カードの提出にご協力をお願いします。区内児童館全体の取り組みとして、対象は小学生です。利用する児童館毎の提出となります。
下記の用紙を印刷していただくか、弦巻児童館で用意している用紙をご利用ください。緊急連絡先カードは保護者の方が記入してください。なお内容に変更が生じた場合は児童館までお知らせください。緊急時にご連絡させていただくため、直近の情報をご記入ください。
〇小学生用緊急連絡先カード児童館利用時緊急連絡先書類
※今まで提出していただいた中高生・大人利用者カードは令和5年3月31日に児童館で保管しておりましたが、その後、シュレッダー廃棄させていただきました。
各種行事について
季節に応じた行事や手作り・スポーツ・野外行事を行っています。
詳しい内容については毎月の児童館のおしらせをご覧ください。
おでかけひろば活動 ・子育てサークル活動
子育て中の子どもと保護者が楽しく、のんびり過ごせる場として、おでかけひろばを行っています。「ひろば」を通じて、子育てのことを話せる仲間を見つけませんか。
活動名 | 対象 | 曜日・時間 | 参加形態 | 定員・その他 |
---|---|---|---|---|
あかちゃんひろば | マタニティ・0歳~ | 火曜日 午前10時30分~11時30分 |
自由参加 | 子どもと保護者で地域の顔見知りを増やしませんか? 保健師による『子育て相談』・運動指導員による『リフレッシュ体操』などもあります。 |
やんちゃひろば |
1・2歳 |
水曜日 午前10時30分~11時30分 |
自由参加 | 子どもと保護者で一緒に楽しく遊べます。遊具や外遊びを通じて、お友達の輪を広げませんか? |
まきっこサークル | 1・2歳 | 水曜日 午前10時30分~正午 |
登録制 | 外あそびを中心に子どもと保護者で一緒にあそぶサークル活動です。 11月~3月まで活動します。10月に説明会と申し込み受付を行います。 |
つるっこサークル | 2・3歳 | 木曜日 午前10時30分~正午 |
登録制 |
外あそびを中心に保護者も一緒に楽しむサークル活動です。 |
あそびのひろば | 乳幼児 | 金曜日 午前10時~正午 |
自由参加 | プラレールやアスレチックなどで、自由にのびのびあそべます。 |
パパモ・ミンナモ | 乳幼児とパパ、保護者 |
月1回 土曜日 |
申し込み制 |
父親育児支援活動。乳幼児とお父さんや保護者のひろば活動です。お子さんと楽しむことはもちろんのこと、地域の「育メン」の輪をひろげましょう! |
乳幼児と保護者のみなさんへ
いつでも乳幼児と保護者が遊べる専用スペース「コアラルーム」があります。
おもちゃや絵本、育児書などを利用しながら、明るい色合いのお部屋でゆったりと過ごしていただけます。
1 コアラルーム 0~1歳専用の部屋(5組程度)です。
2 乳幼児コーナー 2歳以上の子どもと保護者が遊べるスペースです。
※授乳でコアラルームを利用する方は職員まで声をかけてください。
中高生世代のみなさんへ
弦巻児童館には卓球やビリヤード・充実した漫画・楽しいボードゲームなどがたくさんあります!休みの日や空いた時間に遊びに来て、ゆっくり過ごしてください。
児童館では、毎月おしらせを発行しています。おしらせには、乳幼児から中高生世代向けまで、楽しいイベントが盛りだくさん!最新号は下記の添付ファイルをご覧下さい地図情報
イベント
- 弦巻児童館 パパモ・ミンナモさつまいもほり開催日:9月30日(土)
- 弦巻児童館 世田谷地域中高生交流事業let'splayスポレク開催日:9月30日(土)
添付ファイル
- じどうかんのやくそく(PDF形式 425キロバイト)
- 児童館利用時緊急連絡先書類(PDF形式 69キロバイト)
- 9月のおしらせ(PDF形式 371キロバイト)
- 10月の児童館のお知らせ(PDF形式 416キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。